リンパ浮腫にともなう発熱は蜂窩織炎かも!症状・原因と受診の目安 - 銀座リプロ外科
COLUMN

リンパ浮腫の治療中に発熱し、対処法がわからずお困りではありませんか。

発熱に加えてむくんでいる部位に赤み・腫れが見られるときは、細菌感染による蜂窩織炎が疑われます。すみやかに受診して医師の指示どおりに治療し、細菌の繁殖を抑えましょう。

当記事では、蜂窩織炎が疑われる場合の受診の目安や、対処法・予防法について詳しく解説します。炎症を繰り返すとリンパ浮腫が悪化してしまう恐れがあるため、できる限り細菌感染を避けることが重要です。

マンガでわかる リンパ浮腫

リンパ浮腫について、動画でわかりやすく解説しています。

 

 

リンパ浮腫にともなう発熱は蜂窩織炎かも

リンパ浮腫のある方が突然発熱し、むくんでいる部位が赤く腫れている場合は、蜂窩織炎が疑われます。

ただし、発熱のすべてが蜂窩織炎とは限らず、一般的な風邪やインフルエンザのような感染症にかかっているケースもあります。いたずらに不安になるのではなく、症状や原因について理解を深めましょう。

 

蜂窩織炎の症状

発熱とともに、以下のような症状がリンパ浮腫患部に表れた際は、蜂窩織炎の可能性があります。

  • 境目がはっきりしない発赤
  • 腫れ
  • 熱感
  • 圧痛
  • 水疱

症状は比較的急速に表れ、進行しやすい傾向があります。局所的な症状はむくんでいる部位に限定して出現することが一般的です。

発熱・悪寒・関節痛といった全身症状が出ているケースは、病状が進行していると考えられます。皮膚の異常に加えて体調の変化を感じたときは、早めに診察を受けることが望ましいでしょう。

 

蜂窩織炎の原因

蜂窩織炎は、皮膚の下層である真皮や皮下脂肪が、黄色ブドウ球菌・溶連菌といったどこにでも存在する細菌に感染して起こる炎症です。

リンパ浮腫によりむくんでいる部分は皮膚が乾燥し、バリア機能がうまく働いていないケースが多く見られます。免疫細胞を運ぶリンパ液が十分に循環しておらず、異物を排除する力も弱まっている状態です。

水分や老廃物が貯留している皮下組織は、細菌にとって絶好の繁殖場所でもあります。

リンパ浮腫のある部位は感染症を発症しやすい条件がそろっており、小さな傷や虫刺されなども炎症のきっかけとなりえます。

 

リンパ浮腫|発熱したらすぐ受診すべき?

リンパ浮腫のある方が蜂窩織炎により発熱したときは、すみやかに医療機関で受診しましょう。蜂窩織炎は進行が速く、短時間で重症化することもあるため、「一晩様子を見よう」といった自己判断は非常に危険です。

受診を検討する目安と、治療せず放置した際のリスクを解説します。

 

受診の目安

以下の症状に当てはまった場合は、できる限り早く近隣の内科・皮膚科・リンパ浮腫専門外来での受診を検討してください。

  • 38度以上の発熱
  • リンパ浮腫がある部位の赤み・腫れ
  • むくみの急な悪化
  • 強い痛み
  • 熱感

発熱や悪寒・倦怠感といった症状があるケースは、炎症がむくんでいる部分から全身に広がっている恐れがあります。急速に重症化することが多く、受診が困難になる場合もあるため、動けるうちに病院へ行きましょう。

「いつもと違う」と感じた段階での受診が、重症化を防ぐカギです。

 

受診して蜂窩織炎の治療を受ける重要性

蜂窩織炎は、抗菌薬による適切な治療が不可欠で、自己治癒力によって細菌を抑えることは基本的に期待できません。

リンパ浮腫の患者さんが蜂窩織炎を併発した場合は、放置すると次のような事態に陥る恐れがあります。

  • 炎症が広がりリンパ管炎となる
  • 治療のために入院しなければならなくなる
  • 細菌感染した部位が壊死して切除が必要となる
  • 全身の臓器が炎症を起こし命を落とす

炎症により周囲の組織やリンパ管が傷つくと、リンパ浮腫の悪化にもつながります。すみやかに治療を開始すれば組織へのダメージが少なく済み、早期回復も望めるでしょう。

 

リンパ浮腫|発熱の原因が蜂窩織炎の際の対処

リンパ浮腫の方が発熱し、原因が蜂窩織炎だと推測される際の対処法は、次のとおりです。

  • 圧迫療法やリンパドレナージを中止する
  • 適切な方法で患部を冷やす
  • 病院で治療を受ける

重症化を避けるためには自己処置に頼らず、必ず病院で受診してください。

 

圧迫療法やリンパドレナージを中止する

蜂窩織炎が起きている際は、圧迫療法やリンパドレナージといったリンパ浮腫治療を一時的に中止しましょう。腫れて通常より太くなった腕や脚に、無理に弾性着衣を装着すると皮膚が傷つき、炎症がさらに悪化する危険性があります。

圧迫やマッサージによって皮膚を刺激すると、腫れや痛みがひどくなるリスクもあります。循環を良くするための運動療法も同様に中止し、腫れた部分を高く上げて安静にしてください。

炎症を抑えることを優先し、スキンケア以外のリンパ浮腫治療は、医師の指示を仰ぎながら再開しましょう。

 

適切な方法で患部を冷やす

蜂窩織炎による発熱や腫れが強い際は、患部を清潔に保ちながら冷やすことで痛みや熱感を和らげられます。

むくみのある部位に密着させられる氷のうを使い、少しずつ動かしながら冷やします。硬い保冷剤や刺激のあるスプレー・冷湿布は避けてください。

氷のうがない場合は、ビニール袋に氷と水を入れ、口をしっかり閉じると代用可能です。ビニール袋を使うときは、タオルで包んで直接肌に当てないように注意しましょう。

冷やしている間は痛みや熱感が治まることもありますが、細菌自体が減っているわけではありません。つらい症状を一時的に抑える対処法だと認識し、冷却しながら病院での受診を手配してください。

 

病院で治療を受ける

リンパ浮腫のある部位の蜂窩織炎が疑われる場合は、すみやかに病院で診察を受けることが不可欠です。基本の治療は細菌の繁殖を抑える抗菌薬の服用で、軽症であれば通常は3日~1週間程度で症状の改善が見られます。

高熱のような全身症状があったり、広範囲に炎症が及んでいたりすると、入院して点滴による抗菌薬投与が必要です。入院期間は、数日から2週間ほどまで症状の程度によって異なります。

炎症が強い場合は、患部を心臓より高い位置に上げて安静にすることが指示されます。

早期の適切な治療は、症状の回復を早め、リンパ浮腫の悪化や蜂窩織炎の再発を防ぐために大切です。

 

発熱(蜂窩織炎)予防にはリンパ浮腫の早期治療が重要

リンパ浮腫をできる限り早期に治療し、皮膚や組織の状態を良好に保つことは、発熱をともなう蜂窩織炎の予防に直結します。

皮膚の状態を整え、腕や脚の体液貯留を減らすと、細菌が侵入・繁殖しにくい環境を作れます。

リンパ浮腫の患者さんで蜂窩織炎を繰り返す方は多く、症状が出るたびにむくみの治療を中断し、悪化の不安と闘うことは大きなストレスでしょう。炎症の治療で安静を保つために仕事を休まなければならなくなると、社会生活にも影響が及びます。

リンパ浮腫の治療は、早く開始するほど負担が軽く、蜂窩織炎のような合併症の予防効果も高まります。

 

発熱(蜂窩織炎)予防につながるリンパ浮腫の治療法

発熱をともなう蜂窩織炎の予防につながるリンパ浮腫の治療法は、以下のとおりです。

  • 肌の状態の維持・向上
  • リンパドレナージ
  • 圧迫療法
  • 運動療法
  • 手術療法

一人ひとりの状態に合った適切な治療を続け、細菌感染を防ぎましょう。

 

肌の状態の維持・向上

肌の状態をより良く保つことは、皮膚のバリア機能を高め、感染の予防につながります。

リンパ浮腫の方が取り組みたいスキンケアのポイントを紹介します。

保湿 乾燥による小さな傷やひび割れを防ぐ低刺激性の保湿クリームやローションを入浴後や就寝前に塗る
保清 皮膚を清潔に保ち細菌の繁殖を防ぐ低刺激・弱酸性の洗浄剤を使い、ぬるめのお湯で優しく洗い流す
保護 洗ったあとゴシゴシ拭かない細菌の侵入口となる傷や虫刺されを予防する爪を短くしてひっかき傷や掻き壊しを防ぐ

 

日焼けやムダ毛処理も皮膚への負担となる場合があるため、自分の習慣にもしっかりと気を配り、肌をケアしましょう。

 

リンパドレナージ

リンパドレナージにより、リンパ浮腫のある腕や脚に水分・老廃物を溜めないことも、感染による発熱を予防する方法の1つです。リンパドレナージは、優しいマッサージでリンパ液の流れの改善を目指す方法で、大きく以下の2つに分けられます。

用手的リンパドレナージ(MLD) 専門家が実施する
簡易的リンパドレナージ(SLD) 患者さん自身や家族が行う

 

基本的に流れが障害されている部位から、健康なリンパ節に向かってリンパ液を流します。実施にはリンパ管やリンパ節の位置を正しく把握しておく必要があるため、SLDに取り組む場合は必ず専門家の指示を受けたうえで行いましょう。

 

圧迫療法

リンパ浮腫治療の基本である圧迫療法に日頃から取り組むことは、蜂窩織炎による発熱予防につながります。適切な圧力をかけて腕や脚のむくみを抑えられれば、細菌が繁殖しやすい環境が整いにくいうえ、リンパ浮腫の改善にも直結します。

圧迫療法の効果を得るには、弾性着衣を毎日継続して装着することが欠かせません。しかし、はきにくさや不快感から、治療を自己判断で中断してしまう方がいることも事実です。

当院では、はきやすさにこだわった弾性着衣「リンパスリム」を取り扱っています。治療中でも他人の視線を気にしなくて良いような美しい見た目や、優れた通気性により夏でも装着を続けやすい点も特徴です。

リンパスリムについてチェックする

 

運動療法

運動療法は、リンパ浮腫の治療法の1つで、血液やリンパ液の流れを促す効果が期待できます。継続により体力向上も見込め、発熱をともなう重度の蜂窩織炎の予防につながるでしょう。

運動と圧迫療法を併用すると、筋運動のポンプ作用が促進されて血液・リンパ液を押し出す効果がより高まります。

適切な負荷の筋トレやストレッチ、ウォーキングなど、次の日まで疲労が残らないような運動を無理せず行うことが重要です。頑張りすぎは免疫力を下げ、逆効果となりかねません。

夜寝る前にベッドで体操をしたり、近隣への買い物は歩いたりなど、日常生活に運動を組み込むと習慣化しやすくなります。

 

手術療法

リンパ浮腫の治療では、手術も選択肢の1つです。障害されたリンパ管の機能を再建し、リンパ液の流れが良くなれば、発熱を生じる蜂窩織炎の頻度が少なくなるでしょう。

当院では、流れが悪くなったリンパ管を近くの細い静脈とつなぎ、バイパスを作る「リンパ管静脈吻合術(LVA)」を実施しています。小切開で済むため患者さんへの負担が小さく、局所麻酔で行えて日帰りが可能です。

当院の医師は、太さ0.5mm以下の血管・リンパ管をつなぎ合わせる顕微鏡下手術のスペシャリストです。

LVAはリンパ管機能が悪化しすぎた状態では、期待しているような治療結果が出ない場合もあります。蜂窩織炎を繰り返し、リンパ管や組織が傷んでしまう前に実施することが大切です。

LVAの方法や手術の流れを確認する

 

リンパ浮腫にともなう発熱でお困りならぜひ当院へ

発熱をともなう蜂窩織炎をたびたび発症しているリンパ浮腫の患者さんは、ぜひ当院へご相談ください。

当院は、アクセスの良い銀座にあるリンパ浮腫専門のクリニックです。保存的治療から手術・毎日の過ごし方に関するご相談まで、リンパ浮腫に関して患者さんを総合的にサポートします。

「リンパ浮腫とうまく付き合いたい」「つらい炎症を繰り返したくない」という方は、ぜひ当院でご受診ください。

銀座リプロ外科で診察を受ける

 

この記事の執筆医師

永尾 光一 先生

永尾 光一 先生

一般社団法人日本精索静脈瘤協会 理事長
医療法人社団マイクロ会 理事長
銀座リプロ外科 院長

昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。形成外科診療科部長を経験する(基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。

一覧ページに戻る

診療・手術一覧

この記事を見た人はこんな記事も見ています

近年、血管の水分が出入りするメカニズムに、グリコカリックスという薄い膜のような構造体が関わっていることがわかってきました。 「血管における水分の出入りは、アルブミンによる浸透圧で調整されている」といっ…

続きを読む

がんの治療後にリンパ浮腫を発症した部位に水疱を見つけ、「症状が悪化しているのではないか」と不安になっていませんか。 リンパ液の流れが悪くなったリンパ管がふくれ、皮膚の表面に水ぶくれのように出てきた状態…

続きを読む

腕や脚が片側だけむくみ、「リンパ浮腫を発症したのではないか」と不安を抱えていませんか。 飲みすぎやホルモンバランスの乱れによるむくみは、全身に症状が表れ、時間の経過とともに軽快することがほとんどです。…

続きを読む

「体重増加と同時に、体のむくみがひどくなっている」と感じていませんか。過去にがん治療を受けた方であれば、リンパ浮腫を発症している可能性があります。 脂肪がリンパ管を圧迫し、リンパ液の流れが滞るため、肥…

続きを読む

ご予約・お問い合わせ