
このページの監修医師
このページの監修医師
NK細胞療法とは、NK細胞(ナチュラルキラー細胞)という、がん細胞を直接攻撃するリンパ球(免疫細胞)を増殖・活性化して投与する治療法(免疫療法)です。NK細胞自体は患者様自身の血液から培養するため、身体に優しく安全です。
ここでは、そもそも免疫療法というものががん治療においてどのような役割を持っているのか、また、NK細胞療法ががん治療にどのように働くのかについてご紹介します。
免疫細胞療法は1980年代に米国で始まった、がんに対する新しい治療法のひとつです。
「免疫」とは、細菌やウィルス、また体内に発生したがん細胞などから体を守る仕組みのこと。私たちの体に生まれながらに備わっています。
免疫細胞治療とは、この免疫の仕組みを強化、利用してがん抑え込もうとする治療です。最先端の免疫学や分子生物学に基づいた先進的治療であり、いわゆる三大治療(手術・抗がん剤・放射線療法)と併用することで相乗効果を高めたり、手術後の再発予防治療としての効果などが期待されています。
一般的に健康な人でも、一日に数百から数千個もの、がんなどの異常細胞が体内に発生していると考えられています。しかし、がん細胞が発生したからといってすぐに発病に至るわけではありません。その理由は、発生したがん細胞を攻撃し、抑えこむ“免疫”という仕組みの存在です。
ところが、体内に生じた異常な細胞が免疫システムの監視を潜りぬけて分裂、増殖してしまう場合があり、これが年数を経てがんとなって発症するのです。
がん細胞の中には免疫力を抑制する力を持っているものもあり、一度発症したがんを本来の免疫のカで抑え込むのは難しくなります。そこで考えられたのが、免疫の力を人為的に強化することで、がん細胞を抑え込む免疫細胞治療(免疫細胞療法)です。
血液中に10~20%ほど存在している細胞で、極めて強い殺傷能力を持ったリンパ球の一種です。私たちが生まれながらに備えている体の防衛機構として働く細胞と考えられており、細菌やウイルスなどに感染した細胞やがん化した細胞をいち早く発見し攻撃します。
埼玉県立がんセンターが男女3,500人についてNK細胞活性と発がん率の関係を11年にわたり追跡調査したところ、男女ともにNK細胞活性が低いグループは高いグループに比べてがん罹患率が高かったという結果が報告されています。
がんを攻撃するリンパ球のうち、特にNK(ナチュラル・キラー)細胞を増殖・活性化して投与する治療法です。NK細胞は、目印を隠しているがん細胞を見分けて攻撃できるため、樹状細胞ワクチン療法が適用にならない場合の選択肢として期待できます。また、一部の抗体医薬を使っている場合に併用することで、より効果が期待されます。
患者様から採取した血液は、免疫細胞治療専門の培養施設に運ばれ、培養、加工を行います。
当院では、免疫細胞治療の細胞培養・加工で国内有数の実績を持つ株式会社メディネットと契約しており、治療で採血した血液は、同社の細胞加工施設に運ばれ、専門技術者により培養・加工されます。
厚生労働省の許可を得た施設では、徹底した品質資材管理のもと患者様に安心して治療を受けて頂ける体制が構築されています。
現在、比較的早期の方から、再発・転移をともなう方まで様々なステージの患者様が受診されています。がん種、病期(ステージ)に関わらず広く対象となりますので、まずはご相談ください。ただ、よりすぐれた効果を期待するためには、できるだけ早い時期からの治療をおすすめします。手術後に、再発を予防する目的で受診される方も増えています。
また、治療は基本的に外来通院で行われますが、ご不明点や詳細はお問い合わせください。
以下の方は治療をお受けいただけません
初めて治療を受けられる方は、1クールとして6回行うことを基本方針としております。
NK細胞に関しては、下記のように3~6週間間隔で投与を行います。
料金に関しては下記のとおりです。
免疫細胞療法は健康保険の適用外となり、全額自己負担となります。
(税別)