COLUMN

高額医療費制度について

高額療養費制度とは、保険適用の治療に対して、医療機関や薬局の窓口で支払った額が、ひと月で上限額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。
当院で、リンパ管細静脈吻合術(LVA)をお受けになる患者様は、予め申請し、「限度額適用認定証」および「健康保険証」をご持参ください。

高額医療費制度とは?

高額医療費制度

高額医療費の対象となる治療は?

対象になる治療 対象にならない治療
保険適用される治療 食費、居住費、差額ベッド代、先進医療にかかる費用など

リンパ浮腫の治療で高額になりやすい治療

以下のような治療は、高額になりやすいです。

リンパ管細静脈吻合術(LVA)

リンパ管細静脈吻合術(LVA)は高額な手術となり、高額療養費制度が適用されます。

自己負担の限度額は年収区分によって異なる

自己負担の限度額は、年収区分によって異なります。年収区分を参考にしてください。
また、最新の情報は厚生労働省のホームページ「高額療養費制度を利用される皆さまへ」をご覧ください

年収 ひと月の上限額(世帯ごと)
年収約1,160万円~ 252,600円+(医療費-842,000)×1%
年収約770~約1,160万円 167,400円+(医療費-558,000)×1%
年収約370~770万円 80,100円+(医療費-267,000)×1%
~年収約370万円 57,600円
住民税非課税者 35,400円

※2022年3月現在

申請の方法は?

加入している医療保険(健康保険組合、協会けんぽ(全国健康保険協会)、共済組合、国民健康保険など)の担当窓口に、「限度額適用認定証」の交付を申請をしてください。

いつごろ給付される?

診療時に限度額適用認定証を持参する場合は、自己負担限度額の支払いのみになります。
持参しない場合は、通常の保険自己負担分を支払い、後日申請し払い戻しをしてもらいます。
いずれも最終的な支払いは同額となります。

この記事の執筆医師

永尾 光一 先生

東邦大学 医学部教授(泌尿器科学講座)
東邦大学医療センター大森病院 リプロダクションセンター長
東邦大学医療センター大森病院 尿路再建(泌尿器科・形成外科)センター長

昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。

所属医療機関

一覧ページに戻る

この記事を見た人はこんな記事も見ています

リンパ浮腫になってしまったら…。今回は、その後の治療や対策について、実例も紹介しながら説明していきます。 リン […]

続きを読む

リンパ浮腫の症状が生じたら、早めに専門医に診てもらうことが大切です。 「リンパ浮腫ができている気がする……。」 […]

続きを読む

がん治療などに伴って発症することが多いリンパ浮腫。日常生活に影響を及ぼす可能性も。リンパ浮腫は、一度重症化する […]

続きを読む

治りにくい疾患の1つにリンパ浮腫があります。手足がむくんでしまうのが主な症状ですが、場合によっては感染症を引き […]

続きを読む

ご予約・お問い合わせ