COLUMN

リンパ浮腫の治療

リンパ浮腫(ふしゅ)は、悪性腫瘍(がん)治療後に起こりやすい病気です。進行すると関節を曲げにくくなったり、むくんだ部分が重苦しくなったりと、生活に支障をきたしかねません。

リンパ浮腫は、重症化すると完治が難しいケースもありますが、早期に発見し適切な治療を受けることで、悪化を防ぐことが可能です。

この記事ではリンパ浮腫の原因や症状、主な治療法について解説します。リンパ浮腫について理解を深め、早い段階で症状に気づけるようになりましょう。

 

リンパ浮腫とは

リンパ浮腫とは、リンパ管やリンパ節が何らかの原因で損傷を受け、リンパ液の流れが悪くなることで、リンパ液が皮下組織にたまり、腕や脚がむくんでしまう状態です。

この病気は進行性であるので、リンパ管のダメージが進行した場合、正常に戻ることは難しくなります。そのため日頃の予防はもちろん、発症した場合は早めに適切なケアを行わなければなりません。

 

リンパ浮腫が起こる原因・メカニズム

人間の体液の循環は、主に動脈・静脈(血管系)と、リンパ管(リンパ管系)が担っています。

心臓から全身の細胞に送り出される、きれいな血液が流れているのは動脈です。酸素や栄養を豊富に含んでいます。そして、細胞が排出した二酸化炭素や老廃物を含む血液が流れるのは、静脈やリンパ管です。

約90%の体液は静脈が回収しますが、残りの約10%はリンパ管が回収しています。リンパ管で運ばれる組織間液がリンパ液です。リンパ液は、不要なたんぱく質を高濃度に含んでいます。

リンパ管やリンパ節が損傷を受けると、行き場を失ったリンパ液が周辺の組織にたまってむくんでしまいます。リンパ浮腫の主な原因は、以下の2パターンです。

原発性リンパ浮腫

生まれつきリンパ管に問題(形成不全や機能障害など)があることで発症します。

続発性リンパ浮腫

悪性腫瘍(がん)などの手術でリンパ節郭清(かくせい)をした場合や、放射線治療、一部の薬物療法後に発症します。

なお、リンパ節郭清とは悪性腫瘍の摘出手術の際、がんそのものを取り除くだけではなく、がん周囲のリンパ節や転移している可能性が高い組織を取り除くことです。

がん細胞はリンパ節を通して全身に広がる特徴があるため、疑わしいリンパ節を摘出することで、再発防止につなげられます。しかしリンパ節を切除するとリンパ液の流れが滞ってしまうため、リンパ浮腫を招いてしまうのです。

リンパ浮腫みを発症しやすい悪性腫瘍手術として、とくに多いのは子宮がん・乳がん・卵巣がん・前立腺がん・大腸がんで行われるリンパ節郭清が挙げられます。

発症時期には個人差があり、手術後すぐに発症することもあれば、手術から10年以上経過したあとに発症することもあります。ただ、治療を受けた方全員が発症する訳ではありません。

上肢(腕)に発症するリンパ浮腫の多くが乳がん、下肢(脚)に発症するリンパ浮腫の約90%が子宮がん・卵巣がんと言われています。そのためリンパ浮腫は女性に多い病気です。

がん治療のほか、交通事故などで強い外傷を負った際や、静脈血栓、血管障害などでもリンパ浮腫を発症することがあります。

 

リンパ浮腫の症状

リンパ浮腫の治療

リンパ浮腫の症状は進行度によって異なります。進行度は国際リンパ学会の分類に応じて、以下の0期~III期に分かれており、少しずつ進行するのが特徴です。

進行度 症状の分類 主な症状
0期 潜在期 リンパ液輸送が障害されているが、浮腫が明らかでない潜在性または無症候性の病態。
Ⅰ期 軽度 比較的蛋白成分が多い組織間液が貯留しているが、まだ初期であり、四肢を挙げることにより軽減する。圧痕がみられることもある。
Ⅱ期 中等度 四肢の挙上だけではほとんど組織の腫脹が改善しなくなり、圧痕がはっきりする。
Ⅱ期
後期
組織の線維化がみられ、圧痕がみられなくなる。
Ⅲ期 重度 圧痕がみられないリンパ液うっ滞性象皮病のほか、アカントーシス(表皮肥厚)、脂肪沈着などの皮膚変化がみられるようになる。

引用:病期分類(国際リンパ学会)

リンパ浮腫は、切除したリンパ節に近い部分からむくみ始め、徐々に手や足の先へと広がり、ボリュームが増大していきます。

0期の段階でリンパの流れは悪くなっているものの、初心者が見てすぐ把握できるほどの変化はありません。ICG蛍光リンパ管造影という検査で初期の変化を確認できます。

Ⅰ期になると、当初は張りや痛みを感じていたものが、少しずつむくみとなって現れるようになってきます。ただし初期の段階であることから、腕や脚を上げていれば症状が軽減することがほとんどです。

この様に症状が軽快することもありますが、リンパ液を運ぶ働きが衰えてくるため、実際は症状が進行しているのに、治ったと勘違いして医療機関を受診するきっかけを逃しかねませんので注意が必要です。

初期はむくみ以外に、以下のような症状を感じることがあります。

● 重たいような違和感がある
● こわばりやだるさ、疲労感がある
● 腕や脚が曲げにくく動かしにくい
● 痛みやしびれがある
● しわが目立ちにくくなった
● 左右の静脈に見た目の変化を感じる

腕や脚のボリュームの左右差が、目で見てある程度分かる状態になったときには、すでに中等度(Ⅱ期)のリンパ浮腫になっている可能性があります。

Ⅱ期のリンパ浮腫は、脚や腕を上げているだけではむくみが落ち着きません。皮膚を押すと痕が残りやすくなります。Ⅱ期後期になると皮膚や皮下脂肪が硬くなるため、逆に押しても痕が残りません。

中等度は以下のような自覚症状も感じられるでしょう。

● 重苦しさや痛み
● 皮膚の圧迫感
● 握力が弱まる
● 手首や足首が動かしにくい
● 指輪や腕時計、袖口がきつく感じる
● 靴が履きにくい
● 正座がしにくい

さらに進行して重度のⅢ期になると、以下のような日常生活に支障をきたす症状が現れるようになります。

● 階段をのぼるのが辛い
● 歩行が困難になる
● 指先で細かい動きができない
● 箸がうまく持てない

蜂窩織炎(ほうかしきえん)という合併症や、象皮病(ぞうひびょう)などの皮膚の変化を招くことがあります。

蜂窩織炎は小さな傷や水虫などによる細菌感染が原因で起こる、皮下組織の急性炎症です。リンパ浮腫を患った方の約30%に発症すると言われています。

リンパ浮腫が原因で免疫機能が低下したときにかかる蜂窩織炎は、健常人がかかる蜂窩織炎に比べて症状が重いことが特徴です。急に皮膚が赤くなり40度近い高熱が出るうえに、敗血症性ショックで死に至るケースもあります。

また象皮病とは、皮膚が象の皮のように厚く硬くなってしまう病気です。長期的にリンパ液の循環が悪くなることで、皮下の結合組織が著しく増殖することが原因で発症します。蜂窩織炎を繰り返した際に発症しやすいと言われています。

 

リンパ浮腫の診断・検査

続発性リンパ浮腫の診断は、以前までは問診と診察(触診)や、超音波検査などで行うのが一般的でした。しかし近年は以下のような検査で画像診断を行い、症状の進行度を判断するのが主流になっています。

リンパ浮腫の手術に関して詳しくはこちらをご覧ください。

リンパシンチグラフィー

むくんでいる部分のリンパ管の働きや、むくみの度合いを把握できる検査で、深い部分のリンパ管も確認できます。放射能をもつ薬剤を、脚は左右両方の指のつけ根、腕は左右両方の指のつけ根に注射し、リンパ管に取り込まれて流れる様子を撮影します。

インドシアニングリーン(ICG)検査

深さ1~2cm程度の、皮膚の浅いところに流れるリンパ管や、漏れ出ているリンパ液を確認できる検査です。インドシアニングリーン(ICG)という緑色の薬剤を、むくんでいる手や足の指の間に注射します。赤い光線をあてると、特殊なカメラを通してリンパ液の流れの確認が可能です。

 

リンパ浮腫の治療方法①保存的治療

保存的治療とは、人体を傷つけずに治療する方法の総称です。リンパ浮腫治療の最初の選択肢として、以下のような保存的治療が行われます。

圧迫療法

リンパ浮腫の保存的治療の中でも、最も基本的で大切な治療です。むくんでいる部分を圧迫してリンパ液をためないようにすることで、むくみを軽減できます。圧迫には弾性包帯(バンデージ)や、弾性ストッキング、スリーブなどが用いられます。

リンパドレナージ

優しくゆっくりとマッサージして、たまったリンパ液をリンパ管に誘導することで、むくみを和らげる方法です。心臓に近い部分から、先のほうに流していきます。美容目的のリンパドレナージュは、圧力がかかりすぎてリンパ浮腫の悪化を招きかねません。医療者が行う用手的リンパドレナージが有効です。

圧迫下での運動

弾性着衣や弾性包帯を着用して運動する方法です。圧迫しながら運動することで、筋肉の動きと外部からの圧力によるポンプ作用が働きます。その結果リンパ液の流れがよくなり、むくみの改善につながります。

スキンケア

リンパ浮腫を発症している方は、皮膚のバリア機能が低下しているので、感染症にかかりやすい状態です。肌を保護するために、日頃からスキンケアを行い、肌を清潔に保たなければなりません。ヘパリン様物質含有クリームなどの医療用の保湿剤を使用して、乾燥や肌荒れを防ぎましょう。

 

リンパ浮腫の治療方法②外科的治療

手術により、リンパ液の漏れや流れの改善を根本的に行う方法。最も代表的なのは「リンパ管静脈吻合術(LVA)」です。ただし完治するのは難しいので、手術後も保存的治療を継続する必要があります。

リンパ管細静脈吻合術(LVA)は、リンパ管を切って近くの細い静脈に縫い合わせてつなぎ、リンパ液を流す手術です。顕微鏡を用いて、基本的に局所麻酔で行われます。手術に伴い入院するのが一般的ですが、医療機関によって日帰りで行われることがあります。

手術が適応されるのは、以下のようなケースです。

● 保存的治療を継続しているが、症状が悪化した
● 急速にむくみがひどくなった
● 何度も蜂窩織炎を繰り返している
● リンパ液が漏れているリンパ管の本数が多い

銀座リプロ外科では、流れの悪くなったリンパ管を静脈に繋いで流れを良くするという、リンパ管静脈吻合術(LVA)を行っております。
リンパ浮腫は、外科的治療のほか、リンパドレナージは毎日行うことが重要です。自宅で簡単に行なえ、比較的良好な成績を残している銀座リプロ式リンパドレナージの方法をご指導しております。
その他、既製の弾性ストッキングが合わない方に対しては、オーダーメイドストッキングをご提供しています。
是非お気軽にご相談ください。

リンパ浮腫の手術に関して詳しくはこちらをご覧ください。


この記事の執筆医師

永尾 光一 先生

永尾 光一 先生

東邦大学 医学部教授
東邦大学医療センター大森病院 リプロダクションセンター
東邦大学医療センター大森病院 形成外科センター長

昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。形成外科診療科部長を経験する(基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。

所属医療機関

一覧ページに戻る

診療・手術一覧

この記事を見た人はこんな記事も見ています

一度発症すると完治が難しい「リンパ浮腫」。症状が軽ければ通常の生活を送ることができますが、重症化してしまうと治療の効果が出にくくなり、日常生活にも支障が出てきます。 しかし、発症から長期経過してしまっ…

続きを読む

リンパ浮腫患者の約30%が発症する蜂窩織炎(ほうかしきえん)。 蜂窩織炎はリンパ浮腫の特徴的な合併症のひとつで、患部が炎症を起こして細菌感染している状態です。 リンパ浮腫を発症すると、小さな傷や過労、体…

続きを読む

リンパ浮腫の治療に用いる弾性ストッキングの着用で最も大切なことは、ご自身の身体や浮腫の状態に合わせたものを使用することです。適正な着圧ではないものを使用すると、痛みやしびれが生じたり、一部の組織に負…

続きを読む

日本語ページはこちら 弾性ストッキング:リンパ浮腫と向き合う方のための銀座リプロ式弾性ストッキング Ginza Repro Surgery provides completely custom-made compress […]

続きを読む

ご予約・お問い合わせ