精子の動きが悪い原因と改善方法を解説 | 男性不妊治療は銀座リプロ外科            
COLUMN

精子の動きが悪い原因と改善方法を解説

妊活をしているのにもかかわらず、なかなか思うように妊娠しなくて悩んでいるご夫婦も多いのではないでしょうか。

不妊症のうち約半数は男性側に原因があり、さらに男性不妊の半数が治療可能な病気です。

男性側の不妊症の原因は、精子に関わるものがほとんどです。なかでも、精子の運動率は妊活にとって重要な要素の1つであり、運動率が低下してしまうと自然妊娠が困難になります。

しかし、精子の運動率低下にはさまざまな原因があるため、原因に合った適切な治療法を受けなければなりません。

本記事では、精子の動きが悪い原因と改善方法を解説します。妊活が思うように進まず、不安に思っている方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術の特別ページ

 

男性不妊・精索静脈瘤にお困りのかたへ
男性不妊の40%精索静脈瘤が原因

男性不妊の40%にある精索静脈瘤は、精巣やその上の精索部(精管、血管、神経、リンパ管などを覆う膜)に静脈瘤(じょうみゃくりゅう・静脈の拡張)が認められる症状のことを指します。一般男性の15%に認められ、男性不妊症患者の40%がその疑いであるとされています。

精子の運動と精子無力症

正常に運動している精子が少ない状態のことを「精子無力症」と呼びます。

精子の運動率が低いと自然妊娠が困難になるだけでなく、人工授精や体外受精でも妊娠率が低下してしまう可能性があります。

精子の正常な運動とは

精子は頭部・中片部・鞭毛(べんもう)の3つに分かれており、細長い尻尾のような形をした鞭毛を動かすことで運動をしています。鞭毛は中片部にあるミトコンドリアが作り出すエネルギーによって動いています。

精子無力症の症状と診断基準

正常に運動できる精子が少ない場合、精子無力症と診断されます。不妊治療で精子に異常が見られる場合、精子無力症だけでなく、精子の数が少ない「乏精子症」と合わせて診断されるパターンが多いです。

精子無力症は、一般精液検査で精子が全体に対し、どれくらい正常に運動しているかの割合(運動率)で判断されます。

WHOで定められている精子の運動率の基準値は42%であるため、この数値より下回っていると精子無力症と診断されます。

精子の運動率が低いと妊娠に与える影響

精子の運動率が低いと、精子が卵子に到達する可能性も低くなるため自然妊娠が困難になってしまいます。また、人工授精や体外受精の成功率も低下します。

さらに、運動率が低い精子は、細胞にダメージを与える活性酸素の影響を受けやすいです。その結果、精子のDNAを損傷させ、妊娠率の低下や流産率の増加につながってしまう可能性が高くなります。

 

精子の動きが悪い原因

精子の運動率には多くの要素が関わっているため、精子の動きが悪い原因をはっきり特定することは困難です。

精子の動きが悪くなってしまう原因として、主に下記の4点が考えられます。

生活習慣による影響

不規則な生活習慣が、精子の運動率に悪影響を及ぼします。
例えば、タバコや過度なアルコール摂取は、造精機能や精子の運動率低下を引き起こすため、少なくとも妊活中は控えることが重要です。

また、偏った食生活で抗酸化作用を持つビタミン類が不足してしまうことで、精子が活性酸素の影響を受けやすくなり、運動率の低下につながってしまう場合もあります。

精巣や精路の異常

精子の運動率が低いときは、精巣や精路に異常がみられるケースもあるようです。代表的な例として、精巣の静脈にこぶができてしまう「精索静脈瘤」があります。

精索静脈瘤になると、温かくなった血液が精巣から流れていかず、精巣の温度を上げてしまいます。精子は熱に弱いため、高温になった精巣内でダメージを受けてしまい、運動率の低下につながってしまうのです。

ホルモンバランスの乱れ

ホルモンバランスが乱れると、内分泌系の機能が低下してしまい、正常な精子の形成に悪影響を及ぼす可能性があります。

また、ホルモンバランスの乱れは性機能の低下や性欲減退など、妊活に悪い症状を与えることもあるため、ホルモンバランスはできる限り整えることが重要です。

医療処置や薬の副作用

病院での医療処置や服薬の副作用が、精子に影響を与える場合もあります。

一般的な薬による精子への悪影響は少ないと考えられていますが、それでもゼロではありません。
AGA薬(フィナステリド、デュタステリド等のホルモン薬)も精液所見を悪化させます。

病院で特別な医療処置を受けたり、薬を服用したりする場合は、前もって医師に妊活をしている旨を伝えておくと安心です。

 

精子無力症の検査と診断

精子無力症の診断には、一般的な精液検査の他に、精巣の画像検査や体内のホルモン検査などの方法も使われます。

精液検査による精子運動率の評価

精液検査では、精液量や精子濃度、そして精子の運動率などを調べます。精液検査は、その日の体調などで変動するため、複数回検査する場合があります。

前述しましたが、精子の運動率を評価するために使用されるのは、WHOが定める医学的根拠の高い基準値です。精液中の精子量に対し、運動に異常がみられる精子量が42%を下回ると運動率が基準値以下と評価され、精子無力症と診断されます。

精巣や精路の画像検査

不妊治療の一環として睾丸を触診する場合があります。触診の結果、なんらかの所見が認められた場合に行われるのが、超音波検査(エコー)やMRIなどを用いた精巣の画像検査です。画像検査では、精巣や精路に異常が無いかを調べます。

例えば、陰嚢の位置に異常がある「停留精巣」や、精巣の温度を上げ精巣機能を悪化させる「精索静脈瘤」など、不妊の原因になり得る症状を画像で調べられます。どちらも精子に悪影響を与えるため、画像検査で早期発見に努めることが大切です。

ホルモン検査

血液中のホルモンを検査することで、正常に精子が作られているかどうか(造精機能)を調べることが可能です。

例えば、精巣は下垂体ホルモンからの指令を受け、精子を作り出しています。下垂体ホルモン量が低下すると、精子を作り出す機能も低下してしまうため、正常なホルモン値になっているかどうかを調べる必要があります。

造精機能は他にも、性機能に関わるテストステロンやプロラクチンなどといった様々なホルモンが関係しています。ホルモンバランスが崩れてしまうと正常に精子が作られなくなるため、ホルモン検査は不妊治療にとって非常に重要です。

 

精子無力症の治療法

精子無力症の治療法

精子無力症の治療には、すぐに実践できるものから、病院で治療を受けるものまで、症状に合わせてさまざまな方法があります。

まずは医療機関を受診し、検査結果をもとに今の症状に合わせた治療法を実践していくことが大切です。

生活習慣の改善

生活習慣の改善によって、精子の運動率やDNAなどに悪影響を与える活性酸素の上昇を抑えられることがわかっています。

特にバランスの取れた食事、適度な運動やストレスの管理が大切です。それぞれ解説していきます。

食事療法

栄養の偏りは精子に影響が出るため、バランスのとれた食事を心がけることが大切です。
特に、精子の質に関わる亜鉛や葉酸、抗酸化物質であるビタミン類などの栄養素を積極的に摂るようにしましょう。

運動とストレス管理

肥満になると、性機能や精子の質に悪影響を与える生活習慣病に罹りやすくなるため、適度な運動を心がけ肥満を防ぐようにしましょう。

また、適度な運動はストレスの発散にも役立ちます。合わせて、睡眠時間を十分に確保し、ストレスや疲労を溜め込まないようにすることが大切です。

薬物療法

精子無力症の治療には、薬物療法が採られる場合があります。
薬物療法は、症状に合わせて大きく「内服治療」か「ホルモン補充療法」の2つに分けられます。

内服治療

薬物療法に使用する内服薬として、活性酸素の影響を減らすビタミン剤やサプリメント、精巣の血流を改善する漢方などが使用されます。

精子の所見改善の効果が出るまでに時間がかかるため、最低でも3〜4ヶ月は継続しながら様子を見ていきます。

ホルモン補充療法

血液検査の結果、ホルモン値に異常が見られた場合は、ホルモン剤を使用する場合があります。

例えば、精子の形成に関わる下垂体ホルモンが少ない場合は、精子を作る機能が低下してしまいます。そのため、下垂体ホルモンを皮下注射し、ホルモン値を正常にすることで精液所見の改善が期待できます。

手術療法

精巣の画像検査で異常が見られる場合などは、外科的治療を行います。
例えば、陰嚢の静脈に瘤ができ、精巣機能を低下させてしまう「精索静脈瘤」は手術で治療が可能です。手術を受けることで、精液所見の改善や妊娠率の向上が期待できます。自然妊娠が期待でき、女性の不妊治療を軽く出来ます。

また、精巣の異常は進行するまで自覚症状が出にくいことが多く、服薬では治療ができないため、手術が必要な場合は信頼できるクリニックで処置を受けることをおすすめします。

生殖補助医療

生殖補助医療とは、体外受精などをはじめとする、高度な技術を用いた不妊治療のことです。代表的な例として「人工授精」や「体外受精」などが挙げられます。

人工授精

人工授精とは、女性の排卵時期に合わせて、パートナーの精子を子宮内に注入する方法です。名前に「人工」とついていますが、精子の入り方が異なるだけで、受精から妊娠までの流れは自然妊娠と変わりません。

子宮内に直接精子を注入するため、精子の運動率が低かったり、精子数が少なかったりする人にとっては向いている方法といえます。また、治療における痛みや副作用が少ないため、身体への負担が少ないことも特徴です。

体外受精・顕微授精

体外受精・顕微授精とは、取り出した卵子と精子を体外で受精させてから、その受精卵を子宮内に戻す治療法です。人工授精との大きな違いは「受精する場所」であり、妊娠してからの流れは同じです。

体外受精は、子宮内での受精までの流れが短縮できるため、人工授精などの不妊治療と比べ妊娠率が高いといわれています。基本的に、不妊の原因が明らかにならず、人工授精でも妊娠に至らない場合に検討されることが多いです。

 

銀座リプロ外科では

銀座リプロ外科は、高度な外科手術による男性不妊治療を専門とするクリニックであり、精索静脈瘤、パイプカット再建をはじめとする生殖機能に関わる手術を総合的に行っています。他には、難治性ED、陰茎湾曲やパイプカットといった、性機能に関するお悩みについての手術も対応しています。

お急ぎの方は日帰りで手術も可能ですので、男性不妊に悩まれている方はぜひ当院にご相談ください。

 

まとめ

不妊の原因のうち、約半数が男性側にも原因があるということがわかっています。
また、男性不妊の40%が精索静脈瘤が原因で、日帰り治療が可能な疾患です。

不妊治療には、原因の特定から妊娠までの道のりが長いため、信頼できる医師の下で治療を続けることが大切です。

銀座リプロ外科では、生殖医療の第一人者が在籍しているため、ぜひ一度ご相談ください。

 

日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術の特別ページ

施術の紹介

精索静脈瘤とは?症状や検査方法、治療・手術方法を解説

詳しくはこちら

この記事の執筆医師

永尾 光一 先生

永尾 光一 先生

東邦大学 医学部教授(泌尿器科学講座)
東邦大学医療センター大森病院 リプロダクションセンター
東邦大学医療センター大森病院 尿路再建(泌尿器科・形成外科)センター長

昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。

所属医療機関

一覧ページに戻る

診療・手術一覧

この記事を見た人はこんな記事も見ています

  永尾医師について 本日は男性不妊症の原因の一つである精索静脈瘤と、その治療における第一人者である永尾光一先生にお話をお伺いします。 先生、本日はよろしくお願いいたします。まずは、先生のこれまでの…

続きを読む

男性不妊症の原因の一つとして、「精子の酸化ストレス」が注目されるようになりました。 精子が酸化ストレスを受けると、パートナーの受精率の低下や、流産率の上昇を引き起こしてしまいます。 精子に悪影響を及ぼ…

続きを読む

男性不妊の原因はさまざまですが、受精するために絶対に必要な「精子」の数が少ないことは大きな要因の1つです。精子の数が少なくなる原因を知って治療することで、精液所見が改善し、妊娠率の向上も期待できます…

続きを読む

体外受精の前に必要となるのが採卵です。 「卵巣刺激」では卵巣を刺激し、卵子の発育を促進します。年齢・ホルモン・精子の状態などから適切な治療の選択をする必要があります。 今回は、卵巣刺激法の「GnRhアゴニ…

続きを読む

ご予約・お問い合わせ