「自分は男性不妊かもしれない」「病院には行きにくいから、まずは特徴を知って自分で判断したい」といった悩みを抱えていませんか。
不妊の約半数は、男性に原因があります。原因を正確に確認するには、精液検査やエコー検査・ホルモン検査が必要です。しかし、不妊はデリケートな問題であり、受診をためらう方は多いでしょう。
本記事では、男性不妊が疑われる人の特徴を紹介します。自分に男性不妊の特徴があるか確認し、検査に行くきっかけとしてください。
気になる特徴や症状があった場合は、早めの検査をおすすめします。
- 男性不妊・精索静脈瘤にお困りのかたへ
-
男性不妊の40%にある精索静脈瘤は、精巣やその上の精索部(精管、血管、神経、リンパ管などを覆う膜)に静脈瘤(じょうみゃくりゅう・静脈の拡張)が認められる症状のことを指します。一般男性の15%に認められ、男性不妊症患者の40%がその疑いであるとされています。
男性不妊とは?
男性不妊とは、パートナーと避妊せず定期的に性交渉をするものの、1年間妊娠しないケースのうち、男性側に何らかの原因がある状態のことです。男性不妊の主な原因には、精索静脈瘤や精路通過障害、性機能障害などが挙げられます。
妊娠を希望しているものの、子どもをなかなか授かれず悩んでいる方は、男性不妊の可能性を一度考えてみましょう。
男性不妊は見た目で分かる?
男性不妊では、陰のうや精巣の見た目に変化が現れる場合があります。
男性不妊になりやすい人の生殖器の特徴と、外見が変化する原因を紹介します。自分の陰のうや精巣の状態を確認し、当てはまる特徴がある際は躊躇せず病院に相談してください。
男性不妊になりやすい人の陰のう・精巣の特徴
男性不妊になりやすい人の陰のうと精巣の特徴は、次のとおりです。
・精巣のサイズに左右差がある(左の精巣が小さい)
・陰のうのサイズに左右差がある(左陰のうが腫れている)
・陰のうが常に垂れている(左陰のうが垂れている)
・陰のうの表面がデコボコしている
・陰のう内にミミズが這っているように見える
・陰のう内にブヨブヨとした触感のうどんのような隆起がある
精巣と陰のうの違和感がある見た目や左右のサイズ差は、男性不妊だけでなく病気の発見にも繋がる重要なポイントです。
泌尿器科では、「オーキドメーター」と呼ばれる上の画像のような器具を使って精巣の大きさを確かめます。
陰のうの見た目が変化する原因
陰のうの見た目が変化する原因の1つとして精索静脈瘤が挙げられ、男性不妊症の方の40%に認められます。
精索静脈瘤は、精巣から心臓に血液を戻す精索静脈が拡張し、こぶ状に膨らんだ状態です。血管や神経・精子の通り道である精管などの束である精索内で静脈が逆流し、うっ血を起こすことで発生します。
精索静脈瘤によって精巣の温度が上がることで機能が悪化し、男性ホルモンの働きが低下したり、質の良い精子が造れなくなったりします。
陰のうのセルフチェックは、男性不妊や精索静脈瘤の早期発見に有効です。以下のような自覚症状がある場合は、精索静脈瘤の検査を受けることをおすすめします。
・陰のうが腫れている・デコボコしている
・陰のうが熱を持っている
・陰のうに痛みや違和感がある
セルフチェックで心配な点がある場合は、医療機関に足を運んでみましょう。
男性不妊|精液の見た目の特徴
男性不妊では、精液に以下の特徴が見られるケースがあります。
・精液量が少ない
・血液が混ざる
・白く濁っていない
精液量が極端に少ない場合は、逆行性射精が疑われます。逆行性射精とは、射精時に内尿道口が閉じず、精液が膀胱に逆流する状態です。射出する精液量が減少したり射精が起こらなかったりして、不妊の要因となります。
精液に血液が混ざる場合は血精液症と呼ばれ、出血の時期によって真っ赤な鮮血から茶褐色まで色が異なります。出血する主な原因は、精子が通る部分に腫瘍や炎症、小さな傷があることです。
血精液症とともに精子の運動率の欠如が見られるケースもあるため、妊活中の方は受診を検討しましょう。
短い期間に射精を繰り返していると、精液が透明に近くなることがあります。しかし、精液が透明で白く濁っていない場合は、含まれる精子が少なく、不妊の原因になっている恐れがあり注意が必要です。精索静脈瘤が原因の精子不足は、治療により改善が望めます。
男性不妊になりやすい人の病歴の特徴
男性不妊になりやすい人の病歴・治療歴は、以下のとおりです。
・精巣がねじれる精索捻転症
・交通事故やスポーツなどによる精巣の外傷
・ムンプス精巣炎(おたふくかぜの合併症)
・精巣上体炎
・停留精巣
・鼠径ヘルニア手術時の精管損傷
・抗がん剤治療・放射線治療
抗がん剤やホルモン剤のなかには、精子の形成や妊娠確率に影響を与える種類があるため、不明点や心配事は主治医や薬剤師に相談することが大切です。
男性不妊になりやすい人の生活習慣の特徴
以下のような習慣がある人は、男性不妊になりやすい人の特徴に当てはまります。
・喫煙
・長風呂
・サウナ
・ぴったりとしたパンツ・下着の着用
・AGA薬の使用
喫煙による悪影響は、精子を造る機能にまで及びます。喫煙者は、非喫煙者よりも精子量が少ないとする研究結果があり、奇形精子が現れるリスクも高く、妊活中は禁煙がおすすめです。
精巣は温められると機能が低下するので、体外で陰のうに包まれ、体温より2〜3度低い状態で保たれています。長風呂やサウナで精巣付近が温まると、機能低下を招きます。
長時間の入浴や熱すぎるお風呂に入ることは控え、サウナを楽しむときは、冷たい濡れタオルで陰のうを冷やしてください。
また、ぴったりとした下着を履くと、体温が逃げずに精巣が温められてしまいます。精巣機能が低下しないよう、ゆるめのトランクスのような風通しの良い下着を選びましょう。
男性型脱毛症(AGA)治療薬であるフィナステリドやデュタステリドなどの服用も、精子に悪影響を与えるリスクがあります。妊娠に向けて努力している最中は服用の中止をおすすめします。
男性不妊の予防方法
男性不妊のリスクを下げるためには、以下のことに注意して健康的な生活を送りましょう。
・喫煙・飲酒を控える
・食生活を見直す
・規則正しい生活でホルモンバランスを整える
・ストレスを溜めない
精子の状態は生活習慣の影響を大いに受けるので、改善することで、健康な体になるだけでなく男性不妊を予防できます。
生活習慣の改善には、パートナーとの協力が不可欠です。パートナーとしっかり話し合い、良好な関係を保つことも忘れないでおきましょう。
喫煙・飲酒を控える
男性不妊予防のためには、喫煙や過度な飲酒を控える必要があります。
アルコールは中枢神経の働きを抑えるため、過度に摂取すると脳から陰茎に性的興奮が伝わりにくくなり、勃起障害(ED)に繋がる可能性があります。リラックス効果が得られる程良い量を守ることが大切です。
タバコには、精子の質の低下や勃起不全に繋がるニコチンや一酸化炭素のような、有害物質が含まれています。喫煙により体内で発生するフリーラジカルは、動脈硬化を促進し、男性不妊に繋がりかねません。
赤ちゃんが生まれたあと、近くでタバコを吸うことは厳禁であるため、妊活中から禁煙しておきましょう。
食生活を見直す
食生活を見直し、男性不妊を予防してください。
乱れた食生活は、栄養が偏ったり肥満を招いたりします。肥満は勃起障害に繋がる動脈硬化や糖尿病の原因となるため、栄養バランスの見直しとともに、揚げ物や間食を控えることも大切です。また、肥満では座位で精巣温度が上昇しやすくなります。
精子の質や量に良い影響を与えるといわれている栄養素は、次の3つです。
・コエンザイムQ10
・亜鉛
・Lカルニチン
コエンザイムQ10、亜鉛やLカルニチンオを摂ると、精子の質の改善が期待できます。精子を活性酸素のダメージから守ってくれるので、妊活中に積極的に摂りたい栄養素です。
パートナーの妊娠のために、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。
規則正しい生活でホルモンバランスを整える
男性不妊を予防するためには、適度な運動や十分な睡眠時間の確保を意識した規則正しい生活により、ホルモンバランスを整えることも大切です。
運動のしすぎは良くありませんが、適度なエクササイズは、男性ホルモンの分泌を促したり精子の状態を改善したりすることが分かっています。
参考:Male Fertility and Physical Exercise|WJMH
質の良い眠りと適切な睡眠時間は、心身の休息だけでなく、ホルモンバランスの調整や健康な精子造りにも有効です。生活リズムを整え、パートナーの妊娠に繋がる健康基盤を築きましょう。
ストレスを溜めない
男性不妊を予防できるよう、適度にストレスを解消し、妊活に臨んでください。心理的なストレスによる内分泌系の機能低下は、精子の形成・性機能に影響を及ぼします。
妊活や仕事におけるプレッシャーや生活習慣の変更が原因で、緊張・気疲れする方は少なくありません。ストレスを溜め込むと、ホルモンバランスが崩れたり性交渉がうまくいかなかったりするだけでなく、良好な夫婦関係の維持が難しくなる恐れもあります。
リラックスできる時間を確保することが、精子の健康とパートナーとの良好な関係を保つコツです。軽い運動や気晴らしのデートなどで、ストレスを発散しましょう。
治療できる男性不妊の原因は?
治療できる男性不妊の原因の例は、以下のとおりです。
・精索静脈瘤
・精路閉塞
・性機能障害
・ホルモン低下(低ゴナドトロピン性性腺機能低下症)
男性不妊の原因を根本的に治療できれば、パートナーの負担を減らしたうえで自然妊娠を目指せます。
精索静脈瘤
精索静脈瘤とは、精索にある静脈にこぶができる病気で、精巣の血流が悪くなることで健康な精子が造られにくくなる仕組みです。一般男性のおよそ10〜20%、男性不妊の人の40%に認められ、手術による治療が可能です。
当院では、日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドを行なっています。鼠径部下を2.5cmほど切開し、逆流が生じている静脈だけを1本ずつしばって切離します。
ナガオメソッドの大きなメリットは、通常の手術では難しい外精逆流静脈(外陰部逆流静脈)の処置ができる点です。大切な血管や神経、リンパ管を温存でき、再発や合併症のリスクを抑えられます。
局所麻酔下で行うため日帰り手術が可能で、精液の改善率は87%に達しています。手術枠も一般的な大学病院の10倍以上あるため、2週間程度で手術を受けられます。
精索静脈瘤は進行性の病気です。現在妊娠を希望しているカップルだけでなく、将来子どもを授かりたい男性も、不安な症状がある際は、早期に医療機関へ相談することが大切です。
精路閉塞
精巣で精子を正常に造れているものの通り道が塞がっている精路閉塞の方も、治療により改善できる場合があります。精路閉塞は男性不妊の原因の1つで、射精した精液に精子が出てこない状態です。
パイプカット(精管結紮術)や鼠径ヘルニアの手術の影響で閉塞している方は、精路再建術で改善が見込めます。
過去にパイプカットを行なった方が子どもを授かりたい場合、当院では精管を再通させる日帰り顕微鏡下パイプカット再建術が可能です。術後の患者さんにおける精子の出現率は、91%(正常精液47%)です。
性機能障害
男性不妊における性機能障害のうち治療が見込める症状には、勃起障害・射精障害・陰茎湾曲症などがあります。
勃起障害に関しては、投薬で80%以上の方が効果を感じたという報告があり、ED治療薬の使用が有効です。勃起した際にペニスが曲がってしまう陰茎湾曲症に対しては、日帰り顕微鏡下陰茎形成術が検討されます。
手術や投薬などで治療できる性機能障害もあるため、気になる症状がある際は病院に相談しましょう。
ホルモン低下(低ゴナドトロピン性性腺機能低下症)
治療できる男性不妊の原因に、低ゴナドトロピン性性腺機能低下症があります。脳の下垂体から分泌される性腺刺激ホルモンが減り、以下のような症状を引き起こす病気です。
・精巣発育不全
・射精障害
低ゴナドトロピン性性腺機能低下症かどうかは、テストステロン・卵胞刺激ホルモン(FSH)・黄体形成ホルモン(LH)の測定で検査可能です。
早期に適切なホルモン治療を行うことにより、80%前後の患者さんで射出精子が出現します。第二次性徴の遅れや、精巣の大きさや射精に不安を抱えている場合は、早めの受診をおすすめします。当院ではホルモン治療は行なっていませんので、必要な際は適切な医療機関をご紹介いたします。
男性不妊の特徴に当てはまった方は当院へ
男性不妊の特徴に当てはまった方は、当院にご相談ください。当院は、男性不妊の原因に対する専門的な治療を行なっています。
「泌尿器科で検査を受ける勇気が出ない」という方は、まず下記のセルフチェックシートで確認してみましょう。
当院の日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドは、不妊の主要な原因である精索静脈瘤の治療において高い成績を誇ります。気になる症状がある際は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ・ご予約はこちら
〒104-0061 東京都中央区銀座2-8-19 FPG links GINZA 6F
この記事の執筆医師

永尾 光一 先生
東邦大学 医学部教授(泌尿器科学講座)
東邦大学医療センター大森病院 リプロダクションセンター
東邦大学医療センター大森病院 尿路再建(泌尿器科・形成外科)センター長
昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。
所属医療機関