精子の数が少ない原因と治療法を解説 | 男性不妊治療は銀座リプロ外科            
COLUMN

男性不妊の原因はさまざまですが、受精するために絶対に必要な「精子」の数が少ないことは大きな要因の1つです。精子の数が少なくなる原因を知って治療することで、精液所見が改善し、妊娠率の向上も期待できます。

本記事では、精子の数が少ない原因と治療法について解説します。妊娠を希望する方、不妊治療をされる方、精液所見がよくなかった方はぜひ参考にしてください。

日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術の特別ページ

 

男性不妊・精索静脈瘤にお困りのかたへ
男性不妊の40%精索静脈瘤が原因

男性不妊の40%にある精索静脈瘤は、精巣やその上の精索部(精管、血管、神経、リンパ管などを覆う膜)に静脈瘤(じょうみゃくりゅう・静脈の拡張)が認められる症状のことを指します。一般男性の15%に認められ、男性不妊症患者の40%がその疑いであるとされています。

精子の数が少ない状態とは

自然妊娠するためには、1回の射精で1640万以上の運動精子が必要といわれています。

精子の数が少ない状態とは、精液中の精子の数が基準よりも少ない状態をいいます。
WHOが発表している精液検査のガイドライン(2021年)では、精液1mlあたり1600万の精子数が正常の下限となっています。

妊娠可能な精子数とは

自然妊娠が可能な精子数の下位基準値は、1mlあたり1600万以上とされています。
この数は前述のWHOの精液検査のガイドラインで示されている国際的な精子濃度で、1年以内に自然妊娠したカップルの精液検査の値がもとになっています。

自然妊娠する上での最低ラインが1600万/1mlであり、推奨ラインは4000万~5000万以上/1mlです。

男性不妊と診断される精子濃度は、中等症で 500万~1600万/1ml、重症で500万以下/1mlで、0の場合は無精子症と診断されます。

数億の精子がいても、受精できる精子はたった1つです。しかし、すべての精子が正常で運動率がよいわけではないため妊孕(にんよう)率は精子の数にも影響されると考えられます。

もともとの精子の数が少ないと相対的に正常な精子の数も少なくなります。妊娠率が下がってしまうため、精子の数が少ないことは、男性不妊の原因の1つとなっています。

精子が少ないと判断される基準

1mlの精液中の精子の数が1600万以下である場合、乏精子症(ぼうせいししょう)と診断されます。

1600万という数字を見ると多く感じるかもしれませんが、健常男性の場合1mlあたりの精子数は数億、精液検査を行う人の中央値はおよそ2億です。そのため、1600万/1mlという精子数は、これらの数値と比較するととても少ないことがわかります。

前述のとおり、精子濃度が1600万/1mlは自然妊娠できる下位基準であるため、乏精子症で妊娠を希望する場合は、精子の数を改善するための治療が必要なのです。

精子と精液の違い

ここで精子と精液の違いについて確認しておきましょう。
精子の数と聞くと、精液の量が少ないことをイメージされるかもしれません。しかし、精子と精液は、同じものを指す言葉ではありません。

精子とは、精液の中に含まれている生殖細胞で、精液のうち1%といわれています。
射精によって体外へ出た精液全体が精子ではなく、精子と精巣と前立腺から分泌される精漿(せいしょう)が合わさったものが精液です。

精漿は精子を守り、受精のための運動エネルギーを蓄える働きがあります。最終的には精液の中から精子だけが子宮へ向かって泳いで受精するため、射精後に精漿部分は不要になります。

正常な精子の条件

精子はオタマジャクシのような形状で頭部と尾を持ち、前進する運動能力を持ちます。正常な精子とは、頭部がきれいな楕円形で尾が1本の形状のものを指します。

  • 頭部が小さい
  • 頭部が大きい
  • 尾が折れ曲がっている
  • 頭部が2つある
  • 尾が2つに分かれている

など、上記の特徴を持つ精子は奇形とされています。

健常男性でも、精液中の精子の正常形態率は15~20%程度であり、およそ80%は奇形だといわれていて、年齢とともに奇形率も上昇する傾向にあります。

WHOの精液基準値では、正常形態率を4%以上としており、奇形率が96%以上の場合は、奇形精子症と診断されます。

精子が奇形である場合は、正常な精子と比較して妊娠率が低く、精子奇形症は不妊症の原因の1つとなります。

 

精子の数が少ない原因

精子の数が少ない原因

精液中の精子の数が少ない原因にはどのようなものが考えられるのでしょうか。精子が作られる過程や、精子が少なくなる異常がどこで起きるのか確認しておきましょう。

精子の産生過程と異常

精子は、胎児のときから体内にもっている精祖細胞(せいそさいぼう)の分裂によって作られます。また精子を作る機能を造精機能(ぞうせいきのう)といいます。

男性の精子は、女性の卵子のように生まれたときから数が決まっているわけではなく、造精機能が正常であれば精巣細胞から細胞分裂を繰り返し、生涯にわたって作り続けられます。

精子はどうやって作られるのか

精子は陰嚢(いんのう)に内包されている精巣の中の「精細管(せいさいかん)」という細い管の中で作られます。精細管の中には原始生殖細胞である精祖細胞があり、思春期のころになると精子が作られ始めます。

精祖細胞は細胞分裂して精母細胞をつくり、さらに精子細胞になります。
精子細胞にはまだ頭と尾はありません。精子細胞ができると、オタマジャクシのような形状になって運動機能を獲得し、精巣上体へ移動します。

精巣上体に蓄えられている精子と、精嚢(せいのう)と前立腺から分泌される精漿が混ざって精液となり、やがて射精によって体外へ出ます。精祖細胞から精子細胞ができ、射精に至るまでおよそ74日かかるといわれています。

精子の数が少なくなる原因

精子の数が少なくなる原因については、明らかになっていないことも多いものの、以下のような影響があると考えられています。

  • 下垂体ホルモンの異常
  • 既往症や手術
  • 内服薬
  • 生活習慣

下垂体ホルモンは多くの機能を持つホルモンで、生殖を制御する働きもその1つです。精巣で精子を作る命令を出すと精祖細胞が分裂して精子を作ります。下垂体ホルモンの値が低いと、作られる精子の数も少なくなる可能性が高くなります。

精子が作られる精巣の病気や手術などが原因で、うまく精子を作ることができないケースもあります。

代表的な例としては精巣炎があります。成人してからおたふく風邪にかかると精巣炎を併発し、造精機能に影響することが知られています。また内服薬によって造精機能に影響が出ることもあります。

内服薬では、AGA薬(フィナステリド、デュタステリドなどのホルモン薬)は、精液所見を悪化させます。

超音波検査やホルモン検査で原因が断定できない場合、生活習慣を改めると精子の数が改善するケースもあります。食生活・喫煙・過度の飲酒などの生活習慣も精子の数に影響があるため、生活習慣の改善でホルモンの分泌が安定すれば、精巣機能の向上が期待できます。

 

男性不妊の原因となる精子の異常

男性不妊の原因となる精子の異常には、次のようなものがあります。

乏精子症

乏精子症は精子の数が少ない状態です。乏精子症と診断される精子の数は、WHOが発表している基準で1mlあたり1600万以下とされています。

無精子症

何らかの原因で精液の中に精子がいない状態を無精子症といいます。正常な男性でもおよそ100人に1人は無精子症であるとされ、珍しいことではありません。

無精子症になるケースは、精子が作られていない造精機能障害か、精子は作られているが精液に混ざって体外へ出てこられない精路通過障害が考えられます。

精路通過障害の場合は、精管を再建することによって精液に精子がでてくることがあります。また射精された精液の中から精子が得られない場合は、精巣内部の精細管を切開する方法で採取できることもあります。

精子無力症と精子奇形症

精子無力症とは、精子の運動率が低い状態のことをいいます。精液検査で運動する精子が42%未満、前進する精子が32%以下の場合に精子無力症と診断されます。

精子奇形症は、精液中の精子の96%以上が奇形の場合に診断されます。健常男性でも100%正常な精子のみということはなく、約80%は奇形精子が存在しています。正常な精子が4%いれば正常の範囲内であり、自然妊娠が可能とされています。

精子無力症も精子奇形症も、食生活やストレス、ホルモン、細菌感染などが原因だといわれていますが、まだはっきりとしたことはわかっていません。

その他の精子の異常

精子の形や運動率の他に、以下も精子の異常と捉えられます。

  • 精液量が少ない
  • 白血球数が多い

WHOの精液基準値では、精液量は1.4ml以上、白血球数は100万個未満/1mlが正常値とされているため、精液所見によって治療方針が立てられます。

 

精子の数を増やす治療法

精子の数を増やす治療法

精子の数を増やして精子濃度を上げるために有効な方法には、次のようなものがあります。

生活習慣の改善

生活習慣の改善によって精子の数を増やし、精子所見が改善できることがあります。
具体的には次の方法です。

  • 定期的に運動
  • 十分な睡眠
  • 禁煙
  • 過度の肥満を避ける
  • AGA薬(フィナステリド、デュタステリドなどのホルモン薬)は中断

薬物療法

男性ホルモンや下垂体ホルモンの低下がみられる場合、ホルモン剤の服用が効果的です。場合によってはホルモン注射を行うこともあります。

手術療法

精子の数が少なく精子所見が悪い場合、検査で見つかる疾患として精索静脈瘤があります。

精索静脈瘤は男性不妊原因の40%もあり、精巣から心臓へ戻る静脈の血液が逆流し、瘤(こぶ)ができる病気で、精巣内の温度が上昇したり、低酸素状態になったりするため、造精機能が低下し精子の質が悪くなることが知られています。

精索静脈瘤は命に係わる病気ではありませんが、根治するには手術が必要です。精索静脈瘤は手術することで精液所見の改善が見られ、精子の数や質も改善し、自然妊娠しやすくなり、女性の不妊治療の負担を軽くすることが出来ます。

顕微授精などの生殖補助医療

顕微授精とは体外受精の1つで、顕微鏡で拡大しながら卵子に精子を注入し受精を手助けする生殖補助医療です。質の良い精子が少なく、自然に受精が難しい場合に、運動率の良い精子を採取し卵子へ直接注入します。

 

銀座リプロ外科では

男性不妊治療を中心としたクリニックである銀座リプロ外科では、精索静脈瘤の日帰り手術を行っています。0.5mm以下の吻合技術をもつスーパーマイクロサージャリー(超微小外科医)の永尾先生が開発したナガオメソッドによる精索静脈瘤手術では、術後の精液所見の改善が87%の高い結果を残しています。

ナガオメソッドは逆流している静脈をすべて結紮(けっさつ)し、動脈など必要なものはすべて残す方法で、合併症や再発率が非常に低い手術方法です。術後の精液所見の改善率は87%と高く、自然妊娠ができるレベルにまで改善される方も多く、女性の不妊治療の負担を軽くすることが出来ます。

精索静脈瘤の手術で造精機能が回復すると、精子の数が増え、精子濃度も上がるため、体外受精や顕微授精の成功率も上昇します。

 

まとめ

精子の数が少ない原因と改善方法についてご紹介しました。精液検査をして精索静脈瘤が見つかった場合は、手術を行うことで精液所見の改善が期待できます。

男性不妊でお悩みの方、精索静脈瘤についてお悩みの方は、銀座リプロ外科へご相談ください。

 

日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術の特別ページ

施術の紹介

精索静脈瘤とは?症状や検査方法、治療・手術方法を解説

詳しくはこちら

この記事の執筆医師

永尾 光一 先生

永尾 光一 先生

東邦大学 医学部教授(泌尿器科学講座)
東邦大学医療センター大森病院 リプロダクションセンター
東邦大学医療センター大森病院 尿路再建(泌尿器科・形成外科)センター長

昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。

所属医療機関

一覧ページに戻る

診療・手術一覧

この記事を見た人はこんな記事も見ています

  永尾医師について 本日は男性不妊症の原因の一つである精索静脈瘤と、その治療における第一人者である永尾光一先生にお話をお伺いします。 先生、本日はよろしくお願いいたします。まずは、先生のこれまでの…

続きを読む

男性不妊症の原因の一つとして、「精子の酸化ストレス」が注目されるようになりました。 精子が酸化ストレスを受けると、パートナーの受精率の低下や、流産率の上昇を引き起こしてしまいます。 精子に悪影響を及ぼ…

続きを読む

妊活をしているのにもかかわらず、なかなか思うように妊娠しなくて悩んでいるご夫婦も多いのではないでしょうか。 不妊症のうち約半数は男性側に原因があり、さらに男性不妊の半数が治療可能な病気です。 男性側の…

続きを読む

体外受精の前に必要となるのが採卵です。 「卵巣刺激」では卵巣を刺激し、卵子の発育を促進します。年齢・ホルモン・精子の状態などから適切な治療の選択をする必要があります。 今回は、卵巣刺激法の「GnRhアゴニ…

続きを読む

ご予約・お問い合わせ