子宮脱(骨盤臓器脱)の原因は?出産・加齢・生活習慣との関連と治療法 - 銀座リプロ外科
COLUMN

子宮脱(骨盤臓器脱)の原因は?出産・加齢・生活習慣との関連と治療法

子宮脱は、出産・加齢・生活習慣などが原因で起こり、すべての女性に発症リスクがあります。「自分には関係ない」と思い、腟から何かが出てくるような違和感を放置すると、病状が悪化し、治療に大きな負担をともなうようになりかねません。

本記事では、子宮脱を含む骨盤臓器脱の原因を詳しく紹介します。自分も発症する可能性があることを知り、すでに思い当たる症状があればすみやかに対処しましょう。

簡単で効果があり、合併症リスクの少ない治療法も紹介するので、子宮脱に悩まず前向きに日々を過ごしたい方は、ぜひ参考にしてください。

 

子宮脱とは?

子宮脱とは、骨盤の中にあるはずの子宮が、本来の位置から下がって腟に落ち込み、場合によっては外に出てしまう病気です。「骨盤臓器脱」という病気の1つで、膀胱や尿道が一緒に下がるケースもあります。

症状と発症する仕組みを確認し、子宮脱についての理解を深めましょう。

子宮脱の症状

子宮脱では、以下のような症状が生じます。

  • 骨盤や下腹部の重だるさ・下に引っ張られるような感覚
  • 腟から何かが出てくる感覚
  • 排尿トラブル(尿が出にくい・残尿感・頻尿・尿漏れ)
  • 排便トラブル(便が出にくい・便秘)
  • 性交時の違和感や痛み

子宮脱の症状は、長時間の立位や歩行によって増しやすく、朝よりも夕方のほうが強く感じる人が多いことも特徴です。

病状が進行すると、常に子宮が外に出ている状態になる恐れがあります。子宮が下着と擦れて出血したり、歩きにくくなったりして活動が制限されかねないため、早期の対処が肝心です。

子宮脱が起こる仕組み

子宮は筋肉や靭帯で支えられ、骨盤内の適切な位置に存在しますが、何らかの原因によりサポートする力が弱くなると子宮脱が起こります。

骨盤の底にあたる部分は「骨盤底」と呼ばれ、骨盤腔を覆っています。骨盤腔とは、骨盤を構成する仙骨・腸骨・恥骨・坐骨で囲まれ、子宮・膀胱・直腸といった臓器が入っている空間です。

骨盤底は筋肉・靭帯・結合組織が集まってできており、骨盤内の臓器を適切な位置に保ち、性機能や排泄機能をコントロールしています。骨盤底の組織が緩んだり、弱くなったりして役割を十分に果たせなくなり、子宮脱をはじめとした骨盤臓器脱が起こります。

 

子宮脱の主な原因

子宮脱を発症する原因は、以下のような理由によって骨盤底が骨盤内の臓器をしっかりと支えられなくなることです。

  • 妊娠・出産における骨盤底筋や靭帯の損傷
  • 加齢による筋肉・組織の衰え
  • 閉経後のエストロゲン低下
  • 便秘・肥満・重労働などによる継続的な腹圧

すべての女性に発症リスクがあることをぜひ知ってください。

妊娠・出産における骨盤底筋や靭帯の損傷

妊娠・出産における骨盤底筋や靭帯の損傷は、子宮脱の原因の1つです。

妊娠中は、お腹が大きくなるにつれて骨盤底筋や靭帯に負担がかかります。経腟分娩では、赤ちゃんの頭が産道を通る際に骨盤底を強く引き伸ばし、筋肉や靭帯・神経を損傷することがあります。

妊娠・出産のなかでも以下のような経験は、子宮脱リスクを高める要因です。

  • 出産回数が多い
  • 長時間におよぶ難産を経験した
  • 吸引・鉗子分娩だった
  • 出生児の体重が3,500gを超えていた
  • 多胎児(双子・三つ子)を妊娠・出産した

出産後すぐもありますが、多くは50歳を過ぎてから子宮脱を発症します。妊娠・出産のダメージは長い間女性の体に蓄積されると知り、「産後に終わりはない」という気持ちで骨盤底筋のケアに努めることを推奨します。

加齢による筋肉・組織の衰え

加齢による筋肉・組織の衰えも、子宮脱の大きな発症原因です。

年齢を重ねると、全身の筋力低下と同じように、骨盤底の筋肉や靭帯も徐々に弱っていきます。筋肉は萎縮して柔軟性や弾力を失い、靭帯は伸びやすくなるため、支持組織が緩み、臓器を支える力が低下します。

成人の筋肉量は、体重の約40%です。しかし70歳になると、筋肉量は、男女ともに20歳の頃からおよそ30%も減少します。腕や脚と同様に、目に見えない骨盤底筋も加齢とともに筋力が落ちていきます。

  • 運動不足
  • 長期の寝たきり
  • 病気による活動量の低下

上記のような筋力が衰える要因が加わると、筋肉量はさらに加速度的に落ち、子宮脱のリスクが高まるでしょう。

閉経後のエストロゲン低下

閉経にともなうエストロゲンの分泌低下も、子宮脱のリスクを高めます。

女性ホルモンの一種であるエストロゲンの役割の1つは、筋肉や靭帯・結合組織の健康を保つことです。分泌減少によって筋肉の弾力が低下したり、靭帯の結びつきが弱くなったりし、骨盤底を支えきれなくなります。

エストロゲンは40歳後半ごろから分泌が減りはじめ、閉経前後の更年期に急激に減少します。更年期を過ぎて子宮脱を発症する女性が多い理由は、エストロゲンの分泌量が大きく関わっているためです。

便秘・肥満・重労働などによる継続的な腹圧

継続的に腹圧をかける以下のような原因がある人も、子宮脱が起こりやすくなります。

  • 慢性的に咳をしている
  • 便秘がちで排便時に強くいきむ
  • 肥満気味である
  • 重い物を持つ習慣がある
  • 重労働が必要な職業に就いている

腹圧とは、お腹の中にある空間にかかる圧力のことで、咳やくしゃみ・力み・重量物の持ち上げなどにより、普通の生活でも上昇する機会はあります。

しかし、急激な腹圧上昇が習慣化すると、骨盤底の筋肉や靭帯に負担が蓄積する原因になりかねません。結果として、組織が伸びて支える力を徐々に失い、子宮脱が起きます。

 

子宮脱になった場合の対処法

子宮脱の症状に気づいた場合の対処法は、以下のとおりです。

  • 骨盤底筋トレーニング
  • 生活習慣の見直し
  • 婦人科・泌尿器科を受診

早期の対応により、症状改善までの時間が短く済んだり、進行を予防できたりするでしょう。

骨盤底筋トレーニング

骨盤底筋トレーニングは、自分でできる子宮脱への対処法です。トレーニングにより、発症の原因となっている骨盤底筋の筋力低下を改善します。

軽度の子宮脱であれば、次のようなトレーニングを毎日実施することで、症状の改善や進行予防が期待できます。

  • 肛門や腟をキュッキュッと締めて持ち上げるような動きを繰り返す
  • 肛門や腟を10秒締めて緩めることを繰り返す

立位・座位・仰向けなど、自身が行いやすい姿勢で骨盤底筋を鍛えましょう。慣れてきたら、トレーニングの回数や1日のなかでの実施頻度を増やします。

骨盤底筋トレーニングに即効性はないので、月単位で経過を見ながら続けることが必要です。

生活習慣の見直し

子宮脱になった場合の対処法として、以下のポイントを参考に生活習慣を見直し、骨盤底に負担をかける原因を減らすことも挙げられます。

工夫のポイント
方法
便秘の改善
  • 水分・食物繊維を積極的にとる
  • 医師に緩下剤の使用を相談する
体重管理
  • 適正体重を保つ
  • 運動を習慣化して摂取カロリーを見直す
咳・くしゃみのコントロール
  • 咳やアレルギーを治療する
  • 咳の原因となるタバコをやめる
重い物を持つ習慣の改善
  • 荷物を小分けにしたり台車を使ったりする
  • 下にある荷物は膝を一度折ってから持ち上げる

 

骨盤底筋が緩みやすい閉経後の方は、子宮脱の症状が改善したあとも腹圧をかける習慣を避けることをおすすめします。

婦人科・泌尿器科を受診

子宮脱の症状に思い当たる場合は、婦人科・泌尿器科を受診し、脱出している臓器の特定や、進行度の検査をしてもらいましょう。婦人科・泌尿器科双方の視点を持つ「ウロギネ外来」も骨盤臓器脱を専門としているため、おすすめの診療科です。

子宮脱は、症状の進行度によって勧められる治療法が異なり、脱出している臓器は子宮だけとは限りません。内診や超音波検査を通じて体の状態がわかったら、以下のような治療が検討されます。

  • ペッサリー療法
  • 骨盤底筋リハビリ
  • 手術

ペッサリーや手術には、痛みや出血・感染といった合併症のリスクが存在します。早期に相談すれば、骨盤底筋を鍛えるといった、体への負担が少ない方法で対処できるでしょう。

 

子宮脱の治療にはフェミクッションがおすすめ

子宮脱の治療におすすめの方法が、フェミクッションの使用です。

フェミクッションは、骨盤臓器脱治療のために作られた医療機器です。シリコーンゴムでできたクッションを腟口に当て、専用のホルダー・サポーターで押し上げて固定し、子宮を正しい位置で支えます。

ほかの治療法にはないフェミクッションならではのメリットや、向いている人を紹介します。

フェミクッションを使うメリット

フェミクッションで子宮脱を治療するメリットは、以下のとおりです。

  • 一人で簡単に穿ける
  • 装着してすぐに不快な症状を軽減できる
  • 排尿・排便トラブルにも効果がある
  • 洗って繰り返し使える 睡眠時は外せる
  • 病院に行かなくてもインターネットで注文できる
  • 合併症のリスクが少ない
  • 複数の臓器脱出にも対応できる

フェミクッションは、体内に挿入する製品ではありません。腟の粘膜に負担がかからず、炎症やただれ・感染といった合併症のリスクが低いことが特徴です。

骨盤ベルトのように横から締め付けず、下から押し上げる方式なので、骨盤底筋をしっかりとサポートし、子宮脱の症状を抑えます。

フェミクッションが向いている人

以下のような人には、フェミクッションによる子宮脱治療が向いています。

  • 体内に異物を入れたくない
  • ペッサリーが合わなかった
  • 手術をしたくない
  • 健康上の理由で手術が受けられない
  • 手術までの対処法を探している
  • 頻繁に通院できない

子宮脱は、自然治癒は望めず加齢とともに進行する恐れがある病気です。発症すると長期間にわたって治療を続けなくてはならないので、負担やリスクが少ない方法を選ぶことは非常に大切です。

フェミクッションの装着方法は簡単であり、将来的に自分での着脱が難しくなった場合にも、介助者が1人いれば十分に使用できるでしょう。

フェミクッションは、子宮脱治療における「合併症が怖い」「通院手段がない」「今すぐ何とかしたい」といった、多くの方が抱えがちなお悩みを解消します。

 

子宮脱はフェミクッションで治療を

子宮脱の不快な症状にお困りの方には、フェミクッションでの治療を推奨します。医師の処方が必要なく自宅で注文できるため、「症状を改善したい」と思ったときに、気軽かつすぐに治療を始められる点がメリットです。

初めて使用する方には、必要なアイテムがすべてセットになった「スターターキット」がおすすめです。「スターターキット ライト」以外のセットなら、穿き心地や好みによってサポーターの種類を選べます。

自分のペースで、リスクを抑えながら子宮脱を治療できるフェミクッションを、ぜひお試しください。

フェミクッションを使った子宮脱治療を試してみる

この記事の執筆医師

永尾 光一 先生

永尾 光一 先生

一般社団法人日本精索静脈瘤協会 理事長
医療法人社団マイクロ会 理事長
銀座リプロ外科 院長

昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。

一覧ページに戻る

診療・手術一覧

この記事を見た人はこんな記事も見ています

骨盤臓器脱と診断され、「年齢的に手術はしたくない」という思いからペッサリーを選択したものの、痛みや違和感にお悩みではありませんか。 ペッサリー療法は、手術を受けるリスクが高い高齢者に骨盤臓器脱の治療法…

続きを読む

「骨盤臓器脱の治療法」で調べると必ず目にするペッサリーとは、「どのような器具なのか」「自分に合うのか」と気になっていませんか。 ペッサリー療法は、体力が低下している高齢者や、手術するほど進行していない…

続きを読む

骨盤臓器脱の治療でペッサリーを使用しており、「痛みや違和感があってつらい」とお悩みではありませんか。 ペッサリーは骨盤臓器脱の症状緩和に役立ちますが、装着位置のズレや長期使用により、痛みや排尿トラブル…

続きを読む

日頃から頻尿や尿の出にくさなどの症状を抱えており、原因や解決策を知りたいとお考えではありませんか。 排泄トラブルのほか「股間に何か挟まっている感じがする」といった違和感があるなら、膀胱瘤の可能性が高い…

続きを読む

ご予約・お問い合わせ