精索静脈瘤の原因とは?グレード別の詳しい症状と効果的な治療法 - 銀座リプロ外科
COLUMN

精索静脈瘤の原因とは?グレード別の詳しい症状と効果的な治療法

妊活を通じて精索静脈瘤(せいさくじょうみゃくりゅう)という病気を知り、「自分にも関係があるのでは」と不安になっていませんか。

精索静脈瘤は、男性不妊の原因のなかで最も多いといわれており、自然に治ることはありません。夫婦で「赤ちゃんがほしい」と望んでいるのであれば、早めの検査・治療が必要です。

本記事では、精索静脈瘤の基礎知識や主な原因を深掘りします。妊娠が成立しにくい背景に精索静脈瘤があるなら、治療により状況の改善が期待できます。不妊治療に進む前に、ぜひご一読いただき、今後の選択肢を見つけるヒントにしてください。

 

 

男性不妊・精索静脈瘤にお困りのかたへ
男性不妊の40%精索静脈瘤が原因

男性不妊の40%にある精索静脈瘤は、精巣やその上の精索部(精管、血管、神経、リンパ管などを覆う膜)に静脈瘤(じょうみゃくりゅう・静脈の拡張)が認められる症状のことを指します。一般男性の15%に認められ、男性不妊症患者の40%がその疑いであるとされています。

精索静脈瘤とは

精索静脈瘤とは、精巣から心臓へ血液を送り返す静脈が異常に膨らみ、陰のうや精索部分の血管がこぶ状に太くなる病気です。男性不妊の原因のなかで最も多く、約40%の方に関連しているといわれています。

多くは思春期に発症して徐々に進行することが特徴で、自覚がないまま放置した結果、治療の適切なタイミングを逃してしまう方も少なくありません。

精巣の静脈は、「蔓状静脈叢(つるじょうじょうみゃくそう)」と呼ばれる網目状の構造をしています。蔓状静脈叢の血液が何らかの理由で逆流し、血管が広がってしまうことが精索静脈瘤ができるメカニズムです。

逆流した血液は温かく、陰のう周辺に溜まると精巣の温度が上昇します。精巣は熱に弱いため、精子を造る機能に悪影響を及ぼして男性不妊を引き起こします。

 

精索静脈瘤と男性不妊の関係

精索静脈瘤は命に関わることはないものの、こぶが徐々に大きくなり、精巣の機能を低下させる点が大きな問題です。

精巣の機能が低下した際に引き起こされる生殖機能に関わる問題は、以下のとおりです。

・精子の数・運動率が低下する
・精子の形態異常が増える
・精子のDNAが損傷する
・男性ホルモンの分泌量が低下する
・陰嚢痛

精巣は、体温より2~3度低い温度に保たれることで正常に働きます。逆流した血液で温められると精巣の温度が体温に近づき、高温状態になってしまいます。結果として、機能不全を起こし、産生される精子の質が大きく低下する仕組みです。

数が少なく運動率の低い精子では、受精する力が足りず自然妊娠も難しくなってしまいます。DNAが損傷している精子で体外受精・顕微授精にチャレンジしても、成功しない恐れがあります。

精索静脈瘤は、男性全体の約15%に認められる病気です。一人目を授かったあと、次の子どもができない「二人目不妊」の78%が、精索静脈瘤によって進行した精巣障害が原因だといわれています。

 

精索静脈瘤が発症する原因

精索静脈瘤が発症する原因は、以下のとおりです。

1.弁の機能不全
2.左腎静脈の圧迫
3.重力

男性の体の作りに関係しており、多くは血管の成長が活発な思春期に発症します。血液の逆流の完全な予防は難しいため、「子どもを授かりたい」と考えたときに、精索静脈瘤が問題となることを知っておきましょう。

不妊が疑われる際は、男性が積極的に泌尿器科で診察と超音波(エコー)検査を受けることが大切です。

 

1.弁の機能不全

静脈弁の機能不全は、精索静脈瘤の原因の1つとして挙げられます。

静脈には、血液が心臓とは逆方向に流れないようにするための「弁」という構造が備わっています。弁は薄い膜状の構造をしており、心臓の方向にのみ開く仕組みです。

精巣の周りの静脈で弁がうまく働かなかったり、生まれつき弱かったりすると、血液が逆流してしまい、血管内に溜まるようになります。結果として血管が拡張し、精索静脈瘤を発症するといわれています。

 

2.左腎静脈の圧迫

左腎静脈が圧迫されるナットクラッカー現象も、精索静脈瘤が起こる原因です。

ナットクラッカー現象(症候群)は、左腎静脈が腹部大動脈と上腸間膜動脈に挟まれて血液の流れが悪くなる状態です。「くるみ割り現象」とも呼ばれています。

ナットクラッカー現象が起きると、左腎静脈の血圧が高くなり、つながっている左内精索静脈も影響を受けます。左内精索静脈の圧力上昇が続いた結果、逆流が生じやすくなり、精索静脈瘤になるリスクが高まる仕組みです。

以下のような体の構造上、精索静脈瘤は右側より左側に圧倒的に多く認められます。

・左精索静脈は右精索静脈よりも長く血流が滞りやすい
・左内精索静脈は左腎静脈にほぼ直角に接続している
・ナットクラッカー現象が起こることがある

片側にできてしまった精索静脈瘤は、同じ陰のう内にあるもう一方の精巣にも悪影響を与えます。

 

3.重力

重力の影響も、精巣の静脈で逆流を生じさせ、精索静脈瘤を引き起こす原因です。

静脈は、全身から心臓へ血液を戻すための血管です。人は直立した姿勢で生活しているため、四足歩行の動物に比べて、下肢や陰のう周辺から心臓へ血液を戻す重力の抵抗が高いという特徴があります。

心臓より上にある器官では、重力や筋肉、静脈弁の働きによって血流が比較的スムーズです。一方で、下半身の血液は重力に逆らって心臓に戻らなければならず、うっ血やむくみが起こりやすくなります。

重力に負けて静脈弁がうまく働かない場合は、血液の逆流が起きてしまいます。静脈内に血液が溜まって血管が異常に膨らんだ結果、精索静脈瘤が形成されるという流れです。

内精静脈は、男性の体内で特に長く周囲の筋肉に圧迫されにくい血管であることも、重力の影響を受けやすい原因です。

 

重症度を測るグレード別の精索静脈瘤の症状

進行度に応じた3段階のグレードに分けて、精索静脈瘤の症状を紹介します。

精索静脈瘤は、陰のうの違和感や鈍痛なども認められますが、軽症の場合、自覚症状がほとんどありません。病気に気づくためには、以下のような症状がないか、陰のうや精巣をセルフチェックすることが大切です。

・陰のうが腫れている
・陰のうの大きさに左右差がある
・陰のうの見た目がデコボコしている
・陰のうがいつも垂れ下がっている
・片方・両方の精巣が萎縮している

病院では、視診(よく見る)・触診(触る)・超音波検査によって診断されます。

 

グレード1

軽度であるグレード1の精索静脈瘤は、検査でお腹に力を入れて初めてこぶに触れる状態です。外見からはわからなくても、超音波検査をすれば血液の逆流が確認できます。

グレード1の方は、精液の状態がひどく悪くなっていないケースが多く、基本的にすぐの手術を勧められることはありません。手術したとしても、精巣機能の大きな変化は期待できないでしょう。

しかし、精索静脈瘤は放っておくと進行する恐れがあります。将来的に子どもを望む男性は、今症状が軽いからといって安心せず、定期的に自分の生殖器をチェックする意識が大切です。

 

グレード2

立った姿勢または座位で陰のうに触り、こぶが確認できる状態の精索静脈瘤は、グレード2です。触診で圧迫されると、違和感や痛みが生じる方もいるでしょう。一般的に、グレード2以上で男性不妊に悩んでいる場合は、手術での治療が勧められます。

・陰のうに触ってわかる膨らみがある
・精液所見が悪い
・夫婦で妊娠を希望している
・妻側に不妊の原因がない
・女性不妊の治療が可能である

上記のような方は、手術によって男性不妊を根本的に改善できる可能性があります。術後は2~3ヵ月ほどで精液所見の改善が見られるでしょう。

 

グレード3

グレード3になると、陰のうに明らかな膨らみがあり、見ただけで精索静脈瘤が確認可能です。こぶ以外にも、腫れ・痛み・重苦しさといった不快な症状が出てくる場合もあります。陰のうの血管がうっ血し、表面に浮き出てくるケースもよく見られます。

グレード3まで進行すると、温度上昇による精巣機能の低下が進み、精液所見が非常に悪くなっている可能性があるでしょう。

不妊治療は、男女ともに年齢を重ねるほど成功率が低くなる傾向があります。様子を見ていても時間が過ぎていくだけなので、不妊に悩んでいる方には早めの手術をおすすめします。

 

精索静脈瘤は自然治癒する?

精索静脈瘤は進行性の病気であり、自然治癒はしません。軽度であれば無症状であることが多く健康にも影響がないため、放置してしまう方が多く見られます。

しかし、放っておくと症状の悪化にともなって精巣にダメージが少しずつ蓄積され、男性不妊が深刻になり、二人目不妊につながるケースもあります。

夫婦で妊娠を望むのであれば、男性もぜひ不妊検査(エコー検査)を受けてください。精索静脈瘤が見つかって治療できれば、不妊で悩む時間を減らせます。

 

精索静脈瘤の治療法

精索静脈瘤の治療法として、初期の段階では、精巣機能の低下予防にサプリメントや漢方薬を勧められることがあります。

しかし、根本的な治療には手術が不可欠です。当院で行なっている日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドについてもご説明します。

 

薬物療法

軽度の精索静脈瘤への対処法が、精巣機能の低下予防を目的とした薬物療法です。一般的には、症状緩和や精子の質の向上を助けるサプリメントや漢方薬が処方されます。

成分・薬剤名 期待される効果
サプリメント ・コエンザイムQ10
・亜鉛
・L-カルニチン
精子の酸化ストレス改善
漢方薬 ・桂枝茯苓丸
・桃核承気湯
・補中益気湯
・八味地黄丸
・血流改善
・体質改善

 

ただし、精索静脈瘤の原因である血液の逆流は薬物療法では改善しません。サプリメントや漢方薬は、あくまで補助的な手段だと認識しておきましょう。

 

日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッド

当院では、精索静脈瘤を完治させるために日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドによる治療を実施しています。

鼠径部下を小さく切開したあと、高倍率の顕微鏡で確認しながら精管・動脈・リンパ管・神経を1本ずつ剥離します。当術式は、逆流している静脈のみを1本1本糸で縛り、切離することが特徴です。

良い組織をすべて残すことで、術後の精巣機能の向上が期待できるとともに、合併症が起こる確率を抑えられます。

一般的な手術では処置されていない、外陰部逆流静脈(外精逆流静脈)まで結紮(けっさつ)・切離するため、再発率はわずか0.1%です。

当院の手術は、局所麻酔を使用します。手術時間は片方1時間ほどで日帰りが可能なうえ、術後の回復がスムーズなため仕事を長く休む必要はありません。

術後は、約87%の方の精液所見が改善し、男性不妊の根本的な解決につながります。当院では、保険制度にとらわれない自由診療を行なっており、独自の設備を用いて精度の高い治療を提供しています。

 

日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドで治療するメリット

精索静脈瘤を日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドで治療するメリットは、以下のとおりです。

・自然妊娠の可能性が高まる
・不妊治療のステップダウンが可能となる
・一度の治療で効果が持続する
・男性更年期障害の悪化予防につながる
・陰嚢痛の改善

高い治療成績を誇る当院の手術を選択するメリットを詳しく解説します。

 

自然妊娠の可能性が高まる

日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドのメリットの1つが、自然妊娠の可能性が高まることです。

当院で手術を受けた患者さんの約87%は、精液所見の改善が見られています。総運動精子数が、自然妊娠を望める基準値である1560万個を超え、3000万個以上まで正常化した例もあります。

総運動精子数とは、精液量(mL)✕精子濃度(個/mL)✕運動率(%)で算出される、不妊治療の方針を決める際に重要となる指標です。

不妊治療は、女性の身体的・精神的負担が重くなるケースが多く見られます。精索静脈瘤の治療により自然妊娠が叶えば、パートナーの負担を減らせるでしょう。

 

不妊治療のステップダウンが可能となる

不妊治療のステップダウンが期待できることも、日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドのメリットです。

不妊治療は、一般的に以下のようなステップで行われます。

1.タイミング法
2.人工授精
3.体外受精
4.顕微授精

ステップが進むほど高度な技術と工程を必要とし、女性の負担が増え、多額の費用がかかります。

精度の高い精索静脈瘤治療により精子の数や運動率が改善されれば、より自然に近い方法で妊娠できるでしょう。DNA損傷のある精子が減ることで、受精後に妊娠継続できる確率も高まります。

体外受精や顕微授精といった高度な生殖補助医療にステップアップする前に、精索静脈瘤の治療を受けることをおすすめします。

 

一度の治療で効果が持続する

日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドのメリットの1つは、再発率が低く、一度手術を受ければ効果が持続することです。

従来の手術で処置していた内精逆流静脈だけでなく、外陰部逆流静脈(外精逆流静脈)も1本ずつ結紮・切離し、再発率を0.1%まで抑えます。

男性不妊を根本的に改善できるため、二人目・三人目の子どもを望んだ場合の治療は必要ありません。精液所見だけを見て体外受精や顕微授精に進んでしまうと、何度も治療にチャレンジする必要があり、費用や時間がかかります。

日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドは、投資対効果が非常に高い方法です。

 

男性更年期障害の悪化予防につながる

精索静脈瘤を治療すると、男性更年期障害の悪化予防にもつながります。男性更年期障害とは、主に精巣から分泌される男性ホルモン(テストステロン)のバランスが悪くなって引き起こされる、以下のような症状です。

・身体症状(肩こり・腰痛・発汗・倦怠感)
・精神症状(うつ・意欲低下)
・男性機能の低下(ED)

精巣機能の低下を抑えれば、分泌される男性ホルモンの働きを保つことが期待できます。

男性は、40~60代にかけて更年期障害に悩む方が多いといわれています。精索静脈瘤を根本的に治療し、将来のリスクを予防しましょう。

 

精索静脈瘤の治療を検討している方は当院へ

精索静脈瘤の治療を検討している方は、当院へお悩みをお聞かせください。

男性不妊のうち最も多い原因である精索静脈瘤は、「日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッド」による根本的な治療がおすすめです。

当院では、手術枠を多く設けており、2週間ほどの待期期間で手術を受けていただけます。手術は顕微鏡手術のスペシャリストが担当するので、「他院で手術を受けたけど再発してしまった」という方もぜひご相談ください。

当院は完全予約制です。予約フォームから、初診のご予約をお待ちしています。

 

この記事の執筆医師

永尾 光一 先生

永尾 光一 先生

銀座リプロ外科 院長
前・東邦大学泌尿器科教授

昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。

所属医療機関

一覧ページに戻る

診療・手術一覧

この記事を見た人はこんな記事も見ています

陰のう・精巣の痛みが長く続き、精巣上体摘出術を検討している方に向けて、手術の方法やリスクを詳しく解説します。 精巣上体摘出術は、慢性精巣上体炎やパイプカットによる痛みが、薬や保存的治療で改善しないケー…

続きを読む

「質の高い治療を受けて精索静脈瘤を確実に治したい」と、自由診療という選択肢をお考えではありませんか。 自由診療は、決して病院のお金儲けの手段ではなく、公的医療保険制度に含まれない質の高い治療を受けるた…

続きを読む

「以前からある陰のうの違和感が改善しない」「実は重大な病だったらどうしよう」といった不安を感じていませんか。陰のうの違和感は、精巣腫瘍や精索静脈瘤などの、命や将来の妊娠に関わる病気のサインかもしれま…

続きを読む

精索静脈瘤とは、精巣(睾丸)周辺の静脈が拡張し、こぶ状に膨らんだ状態を指します。陰嚢(いんのう)の表面に血管がうねうねと浮き出て見えたり、立位での陰嚢の膨隆感・違和感が生じたりするのが典型的です。精…

続きを読む

ご予約・お問い合わせ