精索静脈瘤(せいさくじょうみゃくりゅう)は、男性不妊の原因の中でも、とくに多い疾患です。しかし自覚症状がほとんどないため自分では気づきにくく、放置していても自然治癒するものではありません。
この記事では精索静脈瘤の基礎知識や、主な原因について深掘りします。なかなか妊娠が成立しない方や、これから不妊治療を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
精索静脈瘤とは?
精巣から心臓に戻る静脈が怒張し、こぶのようになる太くなるもの(静脈瘤)を精索静脈瘤といいます。
精索静脈瘤は、男性不妊の中でも最もポピュラーな不妊原因の1つです。しかし、自覚症状がない場合が多く、治療の機会が得られにくい疾患でもあります。
精巣から心臓へ戻る細かな静脈(つる状静脈)は、次第に合流し内精索静脈となります。
この内精索静脈を流れる血液が何らかの原因で逆流してしまい、陰嚢や精巣、精索部(精管、血管、神経、リンパ管などを覆う3層構造の膜)に静脈瘤が認められる症状のことをいいます。
精索静脈瘤ができると、お腹で温められた血液が逆流してくることによって、精巣付近の温度が上がってしまいます。精子は熱に弱いため、逆流した血液が精巣付近に滞ると、精巣機能がダメージを受けやすくなってしまうのです。
精索静脈瘤は良性のこぶですが、一番の問題は造精機能を低下させることにあります。造精機能、つまり精子を作り出す働きの低下によって精子の所見が悪くなり、男性不妊の原因となります。
また精子のDNA損傷によって、顕微授精でも受精・着床が難しくなったり、精巣機能の悪化によって男性ホルモンの分泌が低下して、不妊だけでなく将来的に男性更年期障害が起こったりする原因になります。
精索静脈瘤は、ごくまれに陰嚢の違和感や鈍痛などを認めることがありますが、軽症の場合自覚症状がほとんどありません。
視診や触診の際は、
- ・腫れている
- ・陰嚢の大きさに左右差が見られる
- ・陰嚢の見た目がデコボコしている
- ・精巣萎縮が見られる
などの特徴が見られます。
しかし、視診や触診でもこれらの特徴の有無を完璧に把握することは難しく、最終的にはエコー検査で精巣付近の静脈の太さを計測し確認して、血液の逆流がないかを調べ診断をします。
精索静脈瘤は、一般男性のおよそ15%に認められ、男性不妊患者の場合はおよそ40%以上の方に精索静脈瘤が認められるといわれています。一人目の子供を授かった後、子供ができない「二人目不妊」も、原因のおよそ78%が精索静脈瘤による進行性の精巣障害といわれています。
精索静脈瘤は、グレード2以上(触知可能な)は治療が必要です。不妊治療を始めようとする方は、男性不妊の原因の中でも割合の多い精索静脈瘤がないか検査をしておくことは重要です。精液所見に異常が見られる場合は、まず精索静脈瘤の検査および診断をお勧めします。また、放置すると、陰嚢痛や男性ホルモンの低下になりますので、適切な治療が必要です。
精索静脈瘤には、手術による治療が有効です。手術によって精液の所見が改善するケースが多く、自然妊娠、体外受精、人工授精などの成功率が上昇することが報告されています。
精索静脈瘤の原因1(弁の問題)
静脈には、血液が逆流しないように「弁(べん)」と呼ばれる機能が備わっています。この弁によって、静脈の血管内では血液が心臓に向かって一方向に流れるようになっています。
精索静脈瘤は、精巣から心臓に戻る静脈の流れが、重力や加齢による逆流防止弁の機能不全によって逆流し、静脈血が精巣周辺にとどまることが原因で発症するといわれています。
精子は熱に弱いため、造精機能がある精巣は体温より2~3度低くなるように体外にあります。しかし、逆流した血液で精巣付近が温められると、体温と同じ36~37度と精巣にとっては高温状態になってしまい、造精機能不全を起こしてしまいます。高温状態が続くと、造られる精子の質が低下したり、数が少なくなったりして、男性不妊の原因となる乏精子症や精子無力症などの症状につながる可能性があります。
精索静脈瘤の原因2(解剖学的な理由)
精索静脈瘤ができる原因の1つに、ナットクラッカー現象と呼ばれる症状があります。
ナットクラッカー現象(ナットクラッカー症候群)は別名くるみ割り現象とも呼ばれていて、左腎静脈が腹部大動脈と上腸間膜動脈に挟まれて血液の流れが悪くなる状態のことを言います。ナットクラッカー現象が起きると、静脈の圧力が高くなります。
ナットクラッカー現象を発症していても、身体的には痛みやかゆみなどはありません。しかし症状が重くなってしまうと精索静脈瘤を発症します。
また、解剖学的な観点からいえば、精索静脈瘤は身体の右側より左側のほうが圧倒的に多く認められます。
これは、左精巣静脈は、左腎の静脈に合流するまでの距離が右側よりも長く、遠回りして合流することが関係しています。この左精索静脈が合流する左腎静脈は、大動脈と上腸間膜動脈という血管に挟まれており、血液が逆流しやすくなっているのです。また、左内精静脈が左腎静脈にほぼ直角に合流していることも、左の精索静脈瘤が発生しやすい理由のひとつといわれています。それ以外に、外精静脈の逆流も合併します。
精索静脈瘤の原因3(その他の要因)
遺伝や特定の原因はないものの、4足歩行の動物と比べて2足歩行の人間では、心臓より下からの血液が戻る距離が長く、戻りが悪くなる傾向があります。上半身よりも下肢がむくみやすいのはこのためです。
静脈、すなわち血液が全身の臓器から心臓に戻っていく際に通る血管は、心臓よりも上は重力や筋肉の働き、静脈弁により流れが作られています。しかし心臓よりも下の静脈では、重力に逆らって心臓まで血液を戻す必要があり、筋肉の動きや静脈弁の働きが大きく関係してきます。これらの働きが弱かったり、機能不全を起こしたりしていると、血液を心臓に戻す機能も低下し、血液が逆流してしまいます。そうして逆流し滞った血液が静脈瘤となってしまうのです。
また、身体の左側に多く見られる精索静脈瘤ですが、片側にできてしまった静脈瘤はもう一方の精巣にも悪影響を与えることがわかっています。
精索静脈瘤の重症度を測るグレードとは?
精索静脈瘤は、大きさや腫れなどによって重症度が変わります。
重症度は大きく3つのグレードによって分けられ、診断項目には「視診(よく見る)」「触診(触る)」「エコー(超音波)検査(精巣内の腫瘍、石灰化、うっ血、逆流の有無)」があります。
グレード1(軽度)
座位または立位で腹圧をかけた時に「触診」や「エコー検査」で確認可能
軽度なので、すぐに手術の必要はありません。しかし、精子に悪影響を与える可能性や、気づかないうちに悪化してしまう可能性もあります。自己判断で終わらず、早期に診察を受けることがおすすめです。
グレード2(中等度)
座位または立位で、簡単な「触診」だけで確認可能
触診でコブに触れることができ、圧迫すると違和感や痛みが生じます。一般的には、グレード2以上から手術での効果が得られ、術後3か月ほどで精液所見の改善がみられます。
グレード3(重度)
陰嚢に明らかな静脈瘤があり、赤みや腫れが「視診」だけで確認可能
自覚症状がない場合もありますが、放置すると陰嚢の不快感や痛みが現れます。精索の静脈血がうっ血して、コブやみみず腫れが生じます。早めの手術をおすすめします。
精索静脈瘤は自然治癒する?
軽度であれば自覚症状がほとんどなく健康にも影響がないため、放置されてしまうケースが多いです。しかし、精索静脈瘤は自然治癒することはありません。症状の悪化に伴い、少しずつ精巣にダメージを与え、手術をしても回復しにくくなります。
蓄積された精巣のダメージは、無精子症や精子DNAの損傷をきたし、顕微授精でも受精や着床しにくくなります。また、男性ホルモンの低下も引き起こすため、将来的に男性更年期障害を引き起こす原因になります。
精索静脈瘤を治す必要性
精索静脈瘤の状態が悪化し、無精子症や精子DNAが損傷をきたします。手術によって、精子のDNA損傷が改善し、自然妊娠の可能性があります。手術後50~60%の患者様で精液所見の改善が可能です。自然妊娠率も約30%に上昇すると報告されています。
精精索静脈瘤は日帰りの手術もでき、ナガオメソッドでは治療により87%で精液所見が改善し、無精子症の14%で精子が出現します。一般的な不妊治療に比べると奥様の負担が少なくなり自然妊娠が期待できます。
精また、精索静脈瘤の治療は、不妊治療のためだけではありません。症状の悪化に伴い、徐々に陰嚢や鼠径部の痛みなどが日常生活に支障をきたし、男性ホルモンの低下は男性更年期障害に繋がることもあります。
精男性の更年期障害は、うつや意欲低下、EDなどにもつながりますので、少しでも自覚症状がある方は、不妊治療にかかわらず、早期の検査や治療をおすすめします。
まとめ
本記事では、一般男性によく見られる精索静脈瘤について解説しました。
精索静脈瘤は悪性の腫瘍ではありませんが、これから妊娠・出産を希望するパートナーがいる男性にとっては、不妊原因の1つになりえる疾患です。また、放置すると、陰嚢痛や男性ホルモンの低下になりますので、適切な治療お薦めいたします。
不妊治療は、女性だけのものではありません。精索静脈瘤などが原因となる男性不妊も存在します。
不妊治療は、パートナーと二人一緒に行うことで、妊娠の可能性を高めることができるだけでなく、妊娠するまでの時期も早めることができます。加齢は妊娠・出産にとって最大のハードルとなり、誰にでも平等にやってくるものです。多くの女性にとって、不妊治療は痛みや不快感、時間的な拘束などを伴うストレスの多い治療です。不妊治療を始める際には、男性・女性双方に原因があるかもしれない可能性を考えて、二人一緒に検査や治療を行いましょう。
男性不妊の原因で最も多いとされる原因は造精機能障害といわれていて、男性不妊のうち約8割の方が、精子の数が少ない、動きが悪いなどの精液の所見が悪い状態が見られます。そして、造精機能障害が起こる原因でもっとも多いのが、精索静脈瘤によるものといわれています。
精索静脈瘤は、進行性で自然治癒することがありません。むしろ年数が経つほどに症状が重くなり、二人目不妊などにつながるケースも多く見られます。
精索静脈瘤がある場合は、婦人科治療だけを行っていても、なかなか妊娠が成立しないケースが多くあります。男性側もまずは検査と治療を行うことで、パートナーである女性側の負担を減らすことができます。
精索静脈瘤は手術で改善ができます。銀座リプロ外科では、精索静脈瘤の手術を日帰りで行っており、術後には精子の所見が正常化される方が多くいらっしゃいます。手術による治療を行うことで、顕微授精を繰り返し行ない失敗した方でも、自然妊娠されたご夫婦が沢山おられます。
不妊に悩んでいる方、精索静脈瘤と診断された方は、ぜひ精索静脈瘤手術専門クリニックである銀座リプロ外科までご相談ください。
お問い合わせ・ご予約はこちら
〒104-0061 東京都中央区銀座2-8-19 FPG links GINZA 6F
この記事の執筆医師
永尾 光一 先生
東邦大学 医学部教授(泌尿器科学講座)
東邦大学医療センター大森病院 リプロダクションセンター
東邦大学医療センター大森病院 尿路再建(泌尿器科・形成外科)センター長
昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。
所属医療機関