精索静脈瘤を放置するとどうなる?自然に治る?診断方法と効果的な手術 - 銀座リプロ外科
COLUMN

精索静脈瘤を放置するとどうなる?自然に治る?診断方法と効果的な手術

「精索静脈瘤と診断されたけど、放置するとどうなるのだろう?」と疑問に感じていませんか。

精索静脈瘤は男性不妊の原因の40%を占める病気で、自然治癒はしません。放置すると少しずつ病状が進行していき、痛みや不快感が生じたり、男性不妊を引き起こしたりするため、早期の治療が重要です。

本記事では、精索静脈瘤を放置した際のリスクや診断方法を解説します。効果的な治療法である手術を受けるメリットも詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてください。

 

 

男性不妊・精索静脈瘤にお困りのかたへ
男性不妊の40%精索静脈瘤が原因

男性不妊の40%にある精索静脈瘤は、精巣やその上の精索部(精管、血管、神経、リンパ管などを覆う膜)に静脈瘤(じょうみゃくりゅう・静脈の拡張)が認められる症状のことを指します。一般男性の15%に認められ、男性不妊症患者の40%がその疑いであるとされています。

精索静脈瘤は自然治癒しない

精索静脈瘤を放置して自然に治るの?

精索静脈瘤を一度発症すると、自然治癒はしません。治療しないまま放置し続けると、時間の経過とともに精巣へのダメージが蓄積し、痛みや不妊の原因になります。

精索静脈瘤は、健康な一般男性の約15%に認められるといわれています。男性不妊の原因のなかでは最も多い40%を占める病気です。

10~15歳頃から精索静脈瘤を発症しやすくなりますが、自覚できる症状が乏しく、気づかずに成人を迎える方も少なくありません。結婚して子どもを望む年齢になった時点で、すでに病状が進行しているケースもあります。

精索静脈瘤は、二人目不妊の原因にもなります。一人目の子どもを自然妊娠で授かったからといって、二人目の妊活が順調に進むとは限りません。軽度の精索静脈瘤が時間とともに進行し、精巣機能が悪化するケースも見られます。

妊活しても1年以上妊娠しない場合は、泌尿器科での受診を検討しましょう。精索静脈瘤は手術による治療を行えば、約2ヵ月で精液所見の改善が見込めます。

精索静脈瘤を詳しく調べる

 

精索静脈瘤を放置するリスク

精索静脈瘤を放置した際に発生する可能性があることは、以下のとおりです。

・陰のうの見た目の変化
・陰のうや鼠径部の違和感・痛み
・精子の質の低下
・男性ホルモンの減少

精索静脈瘤は自覚症状がほとんどないケースも多く、発見が遅れがちです。軽症であれば日常生活に大きな影響を与えることはありませんが、放置し続けると、不快感や男性不妊などの要因になります。

精索静脈瘤の治療の必要性を認識するためにも、放置するリスクを知ることが大切です。

 

陰のうの見た目の変化

精索静脈瘤を放置すると、陰のうの見た目が以下のように変化します。

・表面がデコボコしている
・ミミズやうどんが入っているように見える
・腹圧をかけるとふくれる
・温度に関係なく垂れ下がっている
・左右の大きさが異なる

精索静脈瘤は、精巣から心臓に戻る静脈で血液の逆流やうっ滞が起こる病気です。血液の流れが悪くなると静脈が拡張し、陰のうの外観からもわかるようになります。

軽度の場合は、寝転がった体勢より立った姿勢のほうが、陰のうの見た目に変化が起きやすい点が特徴です。

陰のうは精巣の温度が上がっていると、放熱するために垂れ下がった状態になり、熱に弱い精子を守ります。陰のうが常に垂れ下がった状態の場合は、静脈で逆流が起きて精巣の温度が上がっている可能性があります。

精索静脈瘤は、体の構造上の理由から、左側の陰のうに多く発生する病気です。血流障害により精巣の萎縮が起き、陰のうの大きさにも左右差が生じるケースもあります。精索静脈瘤がある側では陰のうは腫れて大きくなりますが、精巣は萎縮して小さくなります。

 

陰のうや鼠径部の違和感・痛み

陰のうや鼠径部の違和感・痛みも、精索静脈瘤を放置するリスクの1つです。

軽度の精索静脈瘤は、痛み・腫れなどをともなわないことが大半です。しかし、症状が進行すると、違和感を覚えるようになり、次第に痛みへと変わっていきます。

長時間立ったり、お腹に力を入れたりした際に、陰のうに違和感を覚えたら、精索静脈瘤を疑ってください。重症化すると、陰のうに熱っぽさや痛み、重圧感が出現します。さらに放置すると、精巣上体(副睾丸)の炎症も合併してしまいます。

陰のうや鼠径部にいつもと異なる症状が見られても、「恥ずかしい」という理由で受診に至らない方もいます。精索静脈瘤は進行性の病気なので、陰のうに違和感や痛みがある場合は、すみやかに泌尿器科で受診しましょう。

 

精子の質の低下

精索静脈瘤を放置すると、精子の質の低下を招く恐れがあります。

正常な精子の形成には、精巣の温度を体温より2~3℃低く保つことが重要です。しかし、精索静脈瘤が生じると、陰のう付近で温かい血液がうっ滞して温度が上がるため、精巣の機能低下や萎縮につながります。

精巣の機能悪化は、精子の数や運動率の低下やDNA損傷を引き起こし、男性不妊の原因になりかねません。パートナーの妊娠が難しいとされる、乏精子症(ぼうせいししょう)・精子無力症・奇形精子症などが発生するリスクが高まります。

精子障害の種類

精子のDNA損傷は、受精卵の発育障害や流産を起こしやすくしますが、通常の精液検査ではわかりません。精液検査では問題がないにもかかわらず子どもをなかなか授かれないときは、精子DNAの損傷率がわかるDFI検査を受けると良いでしょう。多くの文献では、精索静脈瘤手術後に精子DNA損傷が改善したと報告されています。

精子の損傷

 

男性ホルモンの減少

精索静脈瘤を放置するリスクの1つは、精巣機能の低下により男性ホルモンの分泌が減少する点です。代表的な男性ホルモンであるテストステロンの約95%は精巣で作られており、精索静脈瘤により大きな影響を受けます。

男性ホルモンが減少すると、性欲低下や勃起不全(ED)といった性機能障害が起こりやすくなります。性機能障害は性交渉自体が困難になるため、不妊に直結する問題です。

男性ホルモンの減少は、不安・イライラや意欲低下といった更年期障害の症状を引き起こすリスクも高めます。

精索静脈瘤を放置すると、不妊の原因になるだけでなく、生活の質が低下する恐れもあるため、早期の受診を心がけましょう。

 

精索静脈瘤はどのように診断される?

精索静脈瘤は、触診・視診・エコー(超音波)検査で重症度を判定します。

妊活しても子どもを授かれなかった場合は、不妊原因を見つける過程で、男性は精液検査を受けることが一般的です。ただし、精液検査の結果が正常値でも、精索静脈瘤を患っている可能性もあります。

精索静脈瘤の有無を確認せずに、女性側の負担が大きい不妊治療を勧められるケースもあるため、注意が必要です。体外受精や顕微授精などに進む前に、精索静脈瘤の検査を受けることを推奨します。

精索静脈瘤を診断する際の検査方法と、重症度を表す3つのグレードを紹介します。グレードは、手術の必要性を評価する際にも活用される基準なので、ぜひ理解を深めましょう。

 

検査方法

精索静脈瘤の検査の種類とチェックする内容は、以下のとおりです。

検査の種類 チェックする内容
触診 ・陰のうを触ると確認できる血管の有無
・陰のうの腫れ・熱感
・圧迫による違和感・痛み
視診 ・陰のう表面の異変
・精巣サイズの左右差
超音波(エコー)検査 ・逆流・拡張が生じている静脈の有無
・精巣内の腫瘍や石灰化の有無

 

エコー検査では、ドップラー法を用いて静脈の逆流・拡張を確認します。触診・視診でも重症度を確認できますが、エコー検査をすることで、より正確に精索静脈瘤のグレードを診断可能です。精索静脈瘤の検査は痛みをともないません。

 

重症度

精索静脈瘤の重症度を表す3つのグレードは、以下のとおりです。

グレード 判定基準
グレード1 ・立った姿勢でお腹に力を入れると触診で確認できる
・エコー検査で確認できる
グレード2 立った姿勢での触診だけで確認できる
グレード3 ・視診だけで明らかに確認できる
・横になった状態でも確認できる
・腫れや熱感が認められる

 

数字が大きくなるほど重症であり、手術の必要性が高まります。

グレード1で軽度の場合は、すぐに手術せず様子を見るケースが大半ですが、精子に悪影響を及ぼす可能性はあります。違和感や痛みといった自覚できる症状が少なく、気づかない方も多い段階です。

グレード2の中等度まで進行すると、認識できる違和感が出てくる患者さんもいます。グレード3では、陰のうに重圧感・不快感・痛みが起こることも多くあります。

グレード2・3の精索静脈瘤は、根本的な治療により精液検査の結果が改善する見込みがあるため、手術を受けることを検討しましょう。

 

精索静脈瘤は手術で治療が可能

精索静脈瘤は、手術で治療が可能な病気です。症状が軽ければ経過観察で対応するケースがほとんどですが、グレード2以上では手術が検討されます。精索静脈瘤があると、時間の経過とともに精巣へのダメージが蓄積していくため、早期の治療が重要です。

薬物療法は、精索静脈瘤治療の補助的な役割として位置づけられており、根本的な改善の見込みはありません。

精索静脈瘤の手術を受けるメリットと、当院で行なっている術式の特徴を紹介します。

 

手術を受けるメリット

精索静脈瘤を放置せず手術を受けた場合は、以下のようなメリットがあります。

・違和感や痛みが改善されて生活の質が上がる
・精巣機能が良好になり男性不妊が改善される
・不妊治療のステップダウンが見込める
・男性更年期障害のリスクを下げられる

精索静脈瘤は自然に治ることはなく、放置すると徐々に進行し、悪化する一方です。男性不妊や男性更年期障害のリスクを高める原因になるため、陰のうの痛みや見た目の変化といった気になる症状があれば、早めに受診しましょう。

パートナーがなかなか妊娠に至らないときも、早期に検査を受け、適切な方法で治療することが大切です。精索静脈瘤が不妊の原因として考えられる場合は、手術を受けて精子の質が向上すれば、自然妊娠の可能性が高まります。

体外受精や顕微授精といった生殖補助医療を検討しているカップルでも、不妊治療のステップダウンが期待できるでしょう。

 

当院の手術の特徴

当院では、「日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッド」という独自の術式で治療を行なっており、以下のような特徴があります。

・逆流静脈だけを結紮(けっさつ)・切離
・内精逆流静脈だけでなく外陰部逆流静脈も処置
・動脈・リンパ管・神経をすべて温存
・手術時間は1時間ほど
・局所麻酔による日帰り手術が可能
・再発率0.1%
・精液所見の改善率87%

当院の手術は顕微鏡を用いて問題のある静脈だけを処置し、動脈・リンパ管・神経をすべて温存できるため、再発率や合併症のリスクを下げられます。太さ0.5mm以下の血管も縫合できる高い技術を持った医師による、細やかな手術が可能です。

精索静脈瘤の放置により精巣萎縮が見られるケースでも、ナガオメソッドなら精液所見の改善が見込め、実際に自然妊娠に至った患者さんも多数います。

精索静脈瘤手術は、術者の技量次第で、処置できる逆流静脈や温存できる動脈・リンパ管・神経などの数が異なります。治療を受ける際は、手術の内容や体への負担、実績をしっかりと確認し、慎重に病院を選ぶことが肝心です。

精索静脈瘤の手術を確認する

 

精索静脈瘤は放置せずに当院へご相談を

精索静脈瘤と診断された際は、放置せずに当院へご相談ください。

当院の日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドは、再発率や合併症のリスクが低い術式です。痛みも少なく、日帰りで手術を受けられるため、日常生活への影響も最小限に抑えられます。

当院は完全予約制を導入し、患者さんのプライバシーに配慮して診察を行います。

当院の手術枠は大学病院の10倍以上もあり、2週間ほど待てば治療を受けられる点がメリットです。予約の状況次第では、診察日に手術することも可能です。年齢の問題で妊娠を急いでいたり、つらい症状があったりする方は、ぜひ一度当院へお問い合わせください。

初診を予約する

 

この記事の執筆医師

永尾 光一 先生

永尾 光一 先生

銀座リプロ外科 院長
前・東邦大学泌尿器科教授

昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。

所属医療機関

一覧ページに戻る

診療・手術一覧

この記事を見た人はこんな記事も見ています

陰のう・精巣の痛みが長く続き、精巣上体摘出術を検討している方に向けて、手術の方法やリスクを詳しく解説します。 精巣上体摘出術は、慢性精巣上体炎やパイプカットによる痛みが、薬や保存的治療で改善しないケー…

続きを読む

「質の高い治療を受けて精索静脈瘤を確実に治したい」と、自由診療という選択肢をお考えではありませんか。 自由診療は、決して病院のお金儲けの手段ではなく、公的医療保険制度に含まれない質の高い治療を受けるた…

続きを読む

「以前からある陰のうの違和感が改善しない」「実は重大な病だったらどうしよう」といった不安を感じていませんか。陰のうの違和感は、精巣腫瘍や精索静脈瘤などの、命や将来の妊娠に関わる病気のサインかもしれま…

続きを読む

精索静脈瘤とは、精巣(睾丸)周辺の静脈が拡張し、こぶ状に膨らんだ状態を指します。陰嚢(いんのう)の表面に血管がうねうねと浮き出て見えたり、立位での陰嚢の膨隆感・違和感が生じたりするのが典型的です。精…

続きを読む

ご予約・お問い合わせ