精索静脈瘤の疑いを指摘され、「放置したら痛みが出るのか」「治療は痛いのか」と不安ではありませんか。
精索静脈瘤は、初期なら無症状であることが多い一方で、病状が進行すると痛みや違和感が生じることもあります。精子を造る機能を低下させる不妊治療において重大な病気です。
自然治癒する病気ではないため、痛みが強くなったり、精巣機能が著しく低下したりする前の治療をおすすめします。精索静脈瘤は治療により、痛みの軽減や精液の検査結果の改善が見込める病気です。
当記事では、精索静脈瘤が進行した場合や治療時の痛みについて詳しく解説します。手術の痛みに対する不安を解消し、不妊治療の負担を少しでも軽くするために、ぜひ最後までご覧ください。
- 男性不妊・精索静脈瘤にお困りのかたへ
-
男性不妊の40%にある精索静脈瘤は、精巣やその上の精索部(精管、血管、神経、リンパ管などを覆う膜)に静脈瘤(じょうみゃくりゅう・静脈の拡張)が認められる症状のことを指します。一般男性の15%に認められ、男性不妊症患者の40%がその疑いであるとされています。
精索静脈瘤とは?
精索静脈瘤(せいさくじょうみゃくりゅう)とは、精巣につながる静脈を流れる血液が逆流し、血管が拡張して瘤(こぶ)ができる病気です。精索とは、精管・血管・神経・リンパ管を束ねる3層構造の膜です。精索静脈瘤は精索の静脈部分に発生します。
健康な男性でもおよそ15%に認められ、精巣の機能低下をきたすことから、男性不妊症の原因の約30~40%に関与しているといわれています。赤ちゃんを授かりたい方は知っておくことが必要です。
精索静脈瘤が進行すると、陰のうの痛みや不快感を生じることがあります。手術により治療できるため、「痛みが気になる」「違和感がある」と思ったら、早めに医療機関を受診しましょう。
精索静脈瘤の痛みの特徴
精索静脈瘤の痛みの特徴は、以下の3つです。
1. 自覚しにくい
2. 陰のう・鼠径部に現れる
3. 進行すると痛みが強くなる
痛みがないからといって安心していると、気づかないうちに病状が進行し、激しく痛む可能性があります。精索静脈瘤の痛みの特徴を知り、思い当たる場合はすぐに診察・検査を受けてください。
1. 自覚しにくい
精索静脈瘤は痛みが少なく、目立った自覚症状が現れないため、多くの人が病気に気づきません。違和感や鈍い痛みがあっても、疲れや一時的な症状だと思ってしまう人も少なからずいるでしょう。
病気だと知らずに不妊治療がうまくいかないことに悩んでいるあいだに、精索静脈瘤の症状が進行してしまう患者さんが大勢います。発見されたとしても、精索静脈瘤はがんのように命に関わる病気ではないので、治療せずに放置されがちです。
特に不妊治療中の男性は、精索静脈瘤の症状を自覚しにくいと認識し、「自分は大丈夫だろう」と思わないことが大切です。
2. 陰のう・鼠径部に現れる
精索静脈瘤の痛みが自覚できる場合は、陰のうや鼠径部に現れます。立ってお腹に圧がかかったときに、違和感や不快感のような症状に気づくケースが多いことも特徴です。
精索静脈瘤の症状は、発症している側の陰のうや鼠径部のみに出現します。精索静脈は右より左のほうが血流が悪くなりやすい構造をしているため、約80%の人が左側に精索静脈瘤を発症します。
長時間のデスクワークでの座りっぱなしや、お風呂で温まったあとに陰のうに違和感を覚えたら要注意です。症状が軽いからと安心せず、一度専門医を受診することをおすすめします。
3. 進行すると痛みが強くなる
病状が進行すると強くなることも、精索静脈瘤の痛みの特徴です。精索静脈瘤は自然に治ることはなく、進行する病気です。はじめのうちは重だるいなどの違和感や不快感がある程度でも、進行するにつれて痛みが頻回かつシャープに変わっていきます。
痛みがないからと放置していると、瘤が大きくなったり、複数できたりする恐れがあります。大きくなった瘤が周囲の神経を敏感にさせて激痛が起こり、日常生活に影響を及ぼすこともあるでしょう。
無症状であることも多い精索静脈瘤において、痛みが続く場合は病状が進行している可能性があるため、早めの受診が重要です。
精索静脈瘤|グレードごとの痛みと症状
精索静脈瘤は、以下のような3段階のグレードで重症度を分類します。
グレード1 | 立ってお腹に力を入れると触診できる |
グレード2 | 立った状態で触るとわかるが目視では確認できない |
グレード3 | 見ただけで静脈瘤がわかる |
確定診断には、エコー検査で血液の逆流を確認します。
グレードごとに、痛みと症状を解説します。精索静脈瘤は、進行すると痛みが発生することがあるだけでなく、精巣機能に大きな影響が及ぶ病気であると知ってください。
グレード1(初期)
グレード1の精索静脈瘤は、多くの患者さんが無症状で、痛みはほとんどありません。立ってお腹に力を入れたときにのみ、静脈の膨らみが触診で確認できる状態です。
触診ではわからず、エコー検査をしてようやく精索静脈瘤が発見されるケースもあります。痛みがなくても精子の質に影響を及ぼすこともあるため、不妊治療のなかで発覚する人もいるでしょう。
グレード1では、生活に支障がなく、患者さん本人は気づかないこともあります。手術をしても精液検査の結果は大きく変わらないため、多くは経過観察にとどまります。
グレード2(中期)
精索静脈瘤がグレード2の状態になると、立った姿勢で静脈の膨らみを触診可能です。まだ見た目ではわかりませんが、陰部周辺に重だるさや軽い痛みを感じる人もいます。
精索静脈瘤で出現する不快な症状は、以下のとおりです。
・陰のうや精索部が腫れる
・症状のあるほうの陰のうが常に垂れ下がる
・かゆみが生じる
精巣の機能が低下し、精液検査の結果で異常を指摘される恐れもあります。
逆流により温かい血液がとどまることで熱に弱い精巣の働きが悪くなると、精子を造る機能も低下します。運動性や濃度が低く、DNAが損傷されているといった、質の低下した精子が造られてしまうでしょう。
グレード2以上の場合は、治療により精液検査の結果の改善が期待できるので、手術が勧められます。
グレード3(後期)
グレード3まで進行した精索静脈瘤は、皮膚の上から見ただけでも静脈の膨らみがはっきりとわかり、痛みも強くなる状態です。静脈瘤により精巣周辺の血液がうまく流れず、陰のうが腫れたり熱を持ったりする患者さんも存在します。
精索静脈瘤が進行すると、症状のある側の精巣は萎縮します。精巣の萎縮の原因は、温度が上昇したり血流が悪くなったりすることです。精巣が萎縮していても適切な手術治療によって精巣機能が回復し、精液所見の改善も期待できるため、どの段階であっても早めの治療をお勧めいたします。
精巣における男性ホルモンを作る機能も低下し、男性でも更年期障害を発症する可能性もあります。
「精索静脈瘤は命に関わる病気ではないから」と放っておかず、症状が進行する前の治療が重要です。
精索静脈瘤の治療とは?
精索静脈瘤の治療では、逆流を止める手術が行われます。具体的には、逆流を起こしている静脈を糸でしばり、切り離す手術が行われます。病院が採用している術式によって、傷の大きさや一度にしばる静脈の数、動脈・神経やリンパ管を温存できるかが異なります。
当院で行なっている日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドは、重要な動脈・神経・リンパ管をすべて温存し、逆流している静脈だけを処置する方法です。
鼠経部下で切開し、大きな内精逆流静脈だけでなく、精索の外に出ており処置の難しい外陰部逆流静脈まで1本1本顕微鏡で確認したうえでしばります。手術は1時間ほどで終了し、その後は直ぐに歩いて帰宅可能です。
日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドは、合併症や再発のリスクが極めて低いこともメリットです。手術を受けた患者さんの87%において精液検査の結果が改善したという、高い治療効果が認められています。
メリット
精索静脈瘤を治療することによるメリットは、以下のとおりです。
・違和感・痛みの改善
・精子の質の向上
・男性不妊症の改善
・男性更年期の症状緩和
・治療効果の維持
精索静脈瘤を治療すると、自然妊娠の確率が大幅に上がることが報告されています。精子の状態が良くなるため、人工授精でも、受精・着床の可能性が上がり、胎児の異常が起こりにくくなることが期待できるでしょう。
無精子症と診断された方が精索静脈瘤を治療したあとに射出精子が出現したり、加齢で低下していると思われていた精子濃度が改善したりした例もあります。
2人目以降のお子さんを望まれていながら妊娠に時間がかかっている方も、検査を受けることをおすすめします。2人目不妊の78%が精索静脈瘤のためです。アメリカでは不妊治療の第一歩として、精索静脈瘤の検査を勧められるほど重要です。
精索静脈瘤を放置すると、不妊治療にかかる時間や費用、奥様の精神的負担も大きくなるばかりです。
しかし、適切な方法を選ぶことで、治療の効果は持続します。精巣機能の改善により、男性ホルモンの分泌が正常に維持できれば、年齢を重ねた際の更年期障害の症状緩和も見込めます。
精索静脈瘤の早期発見・治療にはメリットだらけです。
精索静脈瘤の治療による痛み
精索静脈瘤を治療する際の痛みに関して、以下のようなよくある不安にお答えします。
・手術による痛みはある?
・術後の痛みはある?
手術による痛みを完全に取り除くことは困難ですが、術者の技術によって苦痛は限りなく減らせます。痛みへの過度な不安を取り除き、治療に前向きに取り組めるよう、ぜひ参考にしてください。
手術による痛みはある?
精索静脈瘤の手術では、麻酔を使う際に多少の痛みが生じます。
当院では、作用時間の異なる麻酔2種類を組み合わせ、独自に開発した7段階の局所麻酔法を使います。麻酔注射をするときの針の痛みしか感じない患者さんがほとんどです。
日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドで行う切開は2.5cmほどで、傷口が小さい点もメリットです。
治療による痛みが心配な方は、患者さんの負担を減らす努力を重ねている病院を選ぶと良いでしょう。
術後の痛みはある?
痛みや腫れは、精索静脈瘤の手術後に生じやすい症状です。
当院で精索静脈瘤の手術を受けた患者さんには、痛み止めの処方や適切な処置を行い、術後の苦痛が和らぐようにフォローしています。また、1時間程度の手術で、手術終了後、すぐに、歩いて帰宅できることも当院の手術の特徴の1つです。
自然に溶ける糸で縫合するため、抜糸は必要ありません。しばらくは陰のうが揺れて痛みや内出血が起こる可能性があるので、ブリーフを着用し、タオルを入れて陰部が動かないようにします。
個人差はありますが、運動以外は翌日から普段の生活に戻れる患者さんがほとんどです。軽い運動や性交は1週間後、ジムでの筋力トレーニングは2週間後を目安に再開可能です。
一方で、手術の方法によっては傷口が大きく、痛みが続く可能性もあります。不妊治療の採精やタイミング法のために、痛みがおさまるまで長い期間待てない場合もあるでしょう。
精索静脈瘤の治療では、術後の痛みまで考慮してくれる病院を選ぶことが必要です。
精索静脈瘤の痛みにお悩みなら当院へ
精索静脈瘤の痛みにお悩みなら、当院へご相談ください。
精索静脈瘤は自分で治せる病気ではなく、放置すると痛みが悪化する可能性もあります。「少しの違和感だから」と我慢せず、早めに専門医の診察を受けることが大切です。
当院では、患者さんの不安に寄り添い、できる限り痛みの少ない手術を行なっています。ご希望があれば日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッド開発者の永尾医師による執刀も可能です。
遠方の方や、「まずは治療が必要かどうか相談したい」という場合は、オンライン診療もご利用いただけます。精索静脈瘤の痛みに悩んでいたり、治療が痛いのではないかと不安を抱いていたりする方は、ぜひ一度当院の受診をご検討ください。
お問い合わせ・ご予約はこちら
〒104-0061 東京都中央区銀座2-8-19 FPG links GINZA 6F
この記事の執筆医師

永尾 光一 先生
東邦大学 医学部教授(泌尿器科学講座)
東邦大学医療センター大森病院 リプロダクションセンター
東邦大学医療センター大森病院 尿路再建(泌尿器科・形成外科)センター長
昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。
所属医療機関