精索静脈瘤手術・名医がいる病院の選び方|避けるべきポイント - 銀座リプロ外科
COLUMN

精索静脈瘤手術・名医がいる病院の選び方|避けるべきポイント

「名医による精索静脈瘤手術を受けたいけど、病院の選び方がわからない」と悩んでいませんか。

精索静脈瘤の手術は、同じ術式でも、担当医の技術や経験によって再発率や合併症のリスクに大きな差が出ます。手術を成功させるには、信頼できる医師・病院を選ぶことが大切です。

本記事では、精索静脈瘤手術の名医が所属する病院を探している方へ、推奨する・避けるべき選び方を紹介します。理想的な病院を見つけ、ぜひ前向きに治療に取り組んでください。

 

 

男性不妊・精索静脈瘤にお困りのかたへ
男性不妊の40%精索静脈瘤が原因

男性不妊の40%にある精索静脈瘤は、精巣やその上の精索部(精管、血管、神経、リンパ管などを覆う膜)に静脈瘤(じょうみゃくりゅう・静脈の拡張)が認められる症状のことを指します。一般男性の15%に認められ、男性不妊症患者の40%がその疑いであるとされています。

精索静脈瘤手術の名医がいる病院を選ぶには

精索静脈瘤手術の名医がいる医療機関を見つけるには、次の項目をチェックすることが重要です。

・男性不妊専門の泌尿器科医を選択する
・採用している術式を調べる
・手術の実績や症例数を確認する
・相性が良く信頼できる医師を選ぶ

手術への不安を軽減できるよう、再発や合併症のリスクが低い病院を見つけましょう。

男性不妊専門の泌尿器科医を選択する

男性不妊に特化した泌尿器科医がいる病院を探すことが、精索静脈瘤手術の名医を見つけるコツです。

精索静脈瘤の手術は、多くの泌尿器科で行われています。しかし、なかには、精索静脈瘤のグレード(進行度合い)を十分に考慮せず、手術を推奨・実施している病院もあります。

男性不妊専門の泌尿器科医であれば、精索静脈瘤の治療に関する知識が豊富である可能性が高く、妊娠に向けたサポートも可能です。生殖医療についての知識のアップデートを欠かさず、妊娠を望むカップルに適した対処法を提案してくれるでしょう。

採用している術式を調べる

採用されている術式を調べて精索静脈瘤手術の名医を見つけることも、1つの手です。

精索静脈瘤手術の術式は複数あり、切開する位置や用いる医療機器などが異なります。理想的な手術方法を選択するためにチェックすべき項目は、以下のとおりです。

・外陰部逆流静脈(外精逆流静脈)も処置するか
・動脈・神経・リンパ管の温存数が多いか
・逆流静脈の結紮(けっさつ)数が多いか

外陰部逆流静脈を含む逆流静脈を1本も残さず結紮・切離し、動脈・神経・リンパ管を温存することが、再発・合併症リスクの低下につながります。

精索静脈瘤手術の術式の1つである腹腔鏡手術では、動脈やリンパ管もしばり、外陰部逆流静脈が残ります。再発率や、陰嚢水腫のような合併症リスクの上昇がデメリットです。

また、使用する麻酔が全身か局所かによって、入院の必要性や回復スピードが異なります。提案された手術方法が理想的かを確認するために、納得できるまで担当医に質問してください。

手術の実績や症例数を確認する

精索静脈瘤手術の名医がいる病院を探す際は、クリニックや所属している医師の治療実績と症例数を確認しましょう。

高い技術を要する手術の経験の豊富さは、信頼性に直結するため、受診先を決定する基準の1つです。手術中や術後にトラブルが生じた際も、経験を活かして的確に対応できる可能性が高くなります。

実施した手術の件数とともに、再発率や合併症の発症率、術後の精液所見の改善率を確認すると、具体的な実績を把握できます。公式サイトに情報が掲載されていなければ、病院に問い合わせをしてみると良いでしょう。

相性が良く信頼できる医師を選ぶ

自身と相性が良く信頼できる医師を選ぶことは、不安感を減らして精索静脈瘤の手術を受けるために重要です。名医は、手術スキルの高さだけでなく、丁寧な説明や精神的なサポートといった、患者さんへ寄り添う力も兼ね備えています。

精索静脈瘤の治療では、受診から術後のケアや妊娠に向けたサポートまで、医療機関との長期的な関わりが必要です。

「よくわからない」「不安が大きい」という状態で治療が進まないよう、病気や今後の方針について、納得がいくまで説明してくれる医師を選ぶことが大切です。腑に落ちない場合は、セカンドオピニオンを活用し、相性が良いと思える医師を探しましょう。

 

精索静脈瘤手術の病院|避けるべき選び方3選

やってはいけない選び方

精索静脈瘤手術の名医がいる病院を探すときに避けるべき選び方は、以下のとおりです。

1.手術の費用で決める
2.口コミや評判を鵜呑みにする
3.疑問や不安を残したまま手術を受ける

前向きに手術に臨むために、病院選びにおけるチェックポイントや注意点、情報収集をする際のコツを把握し、ぜひ実践してください。

1.手術の費用で決める

名医の所属の有無にかかわらず、手術費だけに注目した病院選びは避けましょう。

精索静脈瘤の治療法のなかには、公的医療保険が適用される手術方法と自由診療の術式があります。保険適用の術式における自己負担額は、片側でおよそ4万円です。先進的な技術を用いた、保険適用では受けられない自由診療を選べば、20〜50万円ほどがかかります。

価格の安さは魅力的に映りますが、医師の技術や病院の設備、手術内容などを含め、検討することが大切です。手術を安く受けられても、精索静脈瘤が再発すれば、妊娠に向けて再び治療することが必要で、追加の費用がかかってしまいます。

長い目で見て、自身にとってメリットがある手術を提供している病院を選びましょう。

2.口コミや評判を鵜呑みにする

名医を探す際は、手術に関する口コミや評判を鵜呑みにせず、病院のホームページをよく読んでから受診することをおすすめします。インターネット上には、男性不妊や精索静脈瘤についてのさまざまな経験談や、医療機関についての評価が書かれています。

事実を投稿していても、内容が医学的に正確とは限らず、必ずしも信頼性が保証されているわけではありません。各自の主観的な意見が投稿されているため、疑いなく信じることは危険です。

口コミや評判に目を通しつつ、病院のホームページをチェックしたり、実際に足を運んで自身で確認したりすることが重要です。

3.疑問や不安を残したまま手術を受ける

精索静脈瘤の治療を受ける病院や術式に関して疑問や心配なことがあれば、手術を受ける前に解消しましょう。「名医がいると聞いたから」という理由で病院を選んだ方は、気になることがあっても、質問しないまま手術に踏み切ろうとするかもしれません。

しかし、手術に関する説明に疑問を残した状態で手術に臨むと、担当医への不信感につながるばかりか、術後の回復に悪影響を及ぼす可能性もあります。治療を進めるうえで患者さんが何に疑問や不安を感じているかを知ることは、担当医にとっても有益です。

わからないことがあるまま手術を受けず、疑問や心配なことは早めに担当医へ相談しましょう。

 

精索静脈瘤の手術方法とは

精索静脈瘤の手術方法には、大きくわけて顕微鏡下低位結紮術・高位結紮術・腹腔鏡手術があります。

以下の表は、精索静脈瘤の術式を動脈やリンパ管などの温存数、再発率や合併症の可能性といった特徴ごとに比較するための表です。

顕微鏡下精索静脈瘤低位結紮術
術式 麻酔 日帰り/入院 手技難易度 外陰部静脈処理 動脈・リンパ管温存数 ※ 再発率 精液改善率
合併症
顕微鏡下
鼠径部高位結紮術
全身 入院 普通 × 少ない 3〜6%以上 術者による
顕微鏡下
鼠蹊部結紮術
全身 入院 普通 × 少ない 3〜6%以上 術者による
顕微鏡下
鼠蹊高下結紮術
局所 日帰り/入院 難しい × 少ない 3〜6%以上 術者による
顕微鏡下
鼠蹊下結紮術
ナガオメソッド
局所 日帰り 非常に難しい
オナガメソッドのみ
多い◎ 0.1%◎ 精液改善87%
合併症なし
顕微鏡下
陰嚢上部結紮術
局所麻酔 日帰り/入院 難しい × 少ない 3〜6%以上 術者による
精索静脈瘤高位結紮術
麻酔 日帰り/入院 手技難易度 外陰部静脈処理 動脈・リンパ管温存数 ※ 再発率 精液改善率
合併症
腹腔鏡手術 全身 入院 普通 ×
(再発リスク高)
なし 3〜6%以上 術者による
※精巣水瘤 7~43%
※精巣萎縮の可能性あり
肉眼的高位結紮術 全身 入院 普通 ×
(再発リスク高)
少ない 3〜6%以上 術者による
※精巣水瘤 7~43%
※精巣萎縮の可能性あり

※ ヨーロッパ泌尿器科学会ガイドライン2025

 

2018年4月より、公的医療保険が適用される精索静脈瘤の治療方法が増え、患者さんの選択肢が増えました。しかし、手術方法ごとに、術者に必要とされる技術レベルや入院の必要性などに違いがあります。

表を参考に、自身に合った手術を行なっている医療機関を選びましょう。

手術方法をしっかり検討すべき理由

精索静脈瘤の名医を見つけるときに、手術方法をしっかりと考慮すべき理由は、再発・合併症のリスクが術式により異なるためです。

2025年現在において主流な精索静脈瘤の手術方法は、再発率や合併症の発症率が低い顕微鏡下低位結紮術です。ただし、内精逆流静脈だけを結び、精索から離れている外陰部逆流静脈が残るケースもあり、すべての逆流静脈を処置する手術より再発のリスクが高まります。

精管と主な動脈だけを温存し、残りをまとめて結紮するという短時間でできる方法を採用している病院がある点にも要注意です。多くの動脈や神経、リンパ管を犠牲にしてしまうため、合併症を発症しやすくなり、一括結紮は糸がゆるみやすく再発リスクがともないます。

手術を受けてから後悔しないよう、術式のメリット・デメリットとともに、具体的な方法を理解したうえで治療法を選択しましょう。

日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドの特徴

外精静脈の結紮・切離

当院で行う日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドの特徴は、以下のとおりです。

・逆流静脈のみを1本1本処置する
・外陰部逆流静脈も処置する
・再発率が低い
・精液所見の改善率が高い
・日帰りで手術が受けられる

日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドでは、精管・動脈・神経・リンパ管を温存し、逆流している静脈だけを1本1本丁寧にしばり、切り離します。

内精索静脈だけでなく外陰部静脈まで逆流していないかきちんと確認し、治療することで再発率0.1%を実現しています。

当院の手術は、0.5mm以下の血管吻合が可能な高い技術を持つ医師が担当し、「健全な部分はすべて温存する」という方針です。87%という高確率で精液・精子の状態が向上し、血流障害や陰嚢水腫などの合併症が生じるリスクを低く抑えられます。

日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドは局所麻酔による手術で、およそ1時間で終わり、日帰りが可能です。独自の麻酔法を採用しており、痛みの心配はほとんどありません。

当院の手術の詳細をチェックする

 

男性不妊治療の第一人者シュレーゲル教授招請講演(2019.4)

シュレーゲル教授と永尾先生のお写真
※左:シュレーゲル教授/右:永尾医師

男性不妊治療の国際的な名医として有名なシュレーゲル教授をお招きし、2019年4月に講演会を開催しました。シュレーゲル教授の手法と、日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドを比較した表は、以下のとおりです。

シュレーゲル教授 永尾医師
外陰部逆流静脈 結紮・切離
精巣導帯静脈 温存
(再発時は精巣露出あり)
温存
(精巣の露出なし)
精管静脈 常に温存 ・2mmより太い:結紮・切離
・2mm未満:温存
外精動脈 太い場合は温存 すべて温存
神経・リンパ管 温存

 

外陰部静脈まで確認し、基本的に必要な部分はすべて温存する方針が共通しています。

当院の手術の特徴は、精管静脈が太さ2mmを超えるほど拡張している場合は、逆流していると判断し、処置することです。永尾医師は、外精動脈が精巣機能における重要な要素であると考えるためすべて残します。

日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドは、世界的に権威のある泌尿器科の名医による手術と同レベルの処置が可能です。

 

精索静脈瘤手術の名医をお探しの方は当院へ

精索静脈瘤手術の名医をお探しの方は、当院へお越しください。当院は完全予約制であり、診察室は個室で、患者さんのプライバシーに配慮しています。

当院で行う日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドは、当院でのみ行われており、微細な血管やリンパ管などを的確に扱う高度な技術が必要です。手術枠が多く、2週間ほどの期間で手術当日を迎えられます。

精索静脈瘤が原因の男性不妊でお悩みの方は、世界的権威である名医と同レベルの手術が受けられる当院をぜひご受診ください。

この記事の執筆医師

永尾 光一 先生

永尾 光一 先生

銀座リプロ外科 院長
前・東邦大学泌尿器科教授

昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。

所属医療機関

一覧ページに戻る

診療・手術一覧

この記事を見た人はこんな記事も見ています

陰のう・精巣の痛みが長く続き、精巣上体摘出術を検討している方に向けて、手術の方法やリスクを詳しく解説します。 精巣上体摘出術は、慢性精巣上体炎やパイプカットによる痛みが、薬や保存的治療で改善しないケー…

続きを読む

「質の高い治療を受けて精索静脈瘤を確実に治したい」と、自由診療という選択肢をお考えではありませんか。 自由診療は、決して病院のお金儲けの手段ではなく、公的医療保険制度に含まれない質の高い治療を受けるた…

続きを読む

「以前からある陰のうの違和感が改善しない」「実は重大な病だったらどうしよう」といった不安を感じていませんか。陰のうの違和感は、精巣腫瘍や精索静脈瘤などの、命や将来の妊娠に関わる病気のサインかもしれま…

続きを読む

精索静脈瘤とは、精巣(睾丸)周辺の静脈が拡張し、こぶ状に膨らんだ状態を指します。陰嚢(いんのう)の表面に血管がうねうねと浮き出て見えたり、立位での陰嚢の膨隆感・違和感が生じたりするのが典型的です。精…

続きを読む

ご予約・お問い合わせ