精索静脈瘤の術後経過は?痛みや妊活再開時期・再発に関する疑問に回答 - 銀座リプロ外科
COLUMN

精索静脈瘤の術後経過は?痛みや妊活再開時期・再発に関する疑問に回答


精索静脈瘤の手術後の痛みや悪化の可能性について、不安を感じていませんか。麻酔や術後の回復過程、日常生活への影響が心配になり、手術を受けることをためらう方もいるでしょう。
 
しかし、精索静脈瘤の根本的な治療法は手術のみで、適切な処置を受けられれば、精液所見の改善や自然妊娠を望める点が大きなメリットです。精索静脈瘤の手術方法のなかには、患者さんの体への負担が少なく、日帰りが可能な術式もあります。
 
本記事では、おすすめの手術方法や、術後経過に関する疑問への回答をわかりやすく解説します。精索静脈瘤手術への不安を取り除き、ぜひポジティブな気持ちで治療を受けましょう。
 

 

 

精索静脈瘤の根本的治療には手術が必要

 
精索静脈瘤とは、逆流を防ぐ弁の機能不全により、精索や陰のうのあたりの静脈が瘤(こぶ)状にふくらむ疾患で、根本的治療には手術が不可欠です。
 
精索静脈瘤が生じた場合は、心臓に送られるはずの血液が精巣周辺に滞ります。血液の滞留により精巣が温まることで機能が低下すると、精液所見が悪くなり、パートナーが自然妊娠しにくくなってしまいます。

 
精索静脈瘤は、自然治癒や薬物治療での完治は望めません。放置すると症状が進行するため、子どもを希望しており、触ったり目で見たりしてわかる重症度の場合は、手術による早期治療が推奨されます。完治を目指すには、外科的手術が唯一の方法です。
 
精索静脈瘤の症状とは
 
 

精索静脈瘤の手術方法

 
精索静脈瘤の主な手術方法は、以下のとおりです。
 
・顕微鏡下低位結紮(けっさつ)術
・腹腔鏡手術
・高位結紮術
 
術式ごとに手術方法や再発率などに違いがあり、医師の技術レベルによって精液所見の改善率や術後の経過が異なります。
 
手術を受けて後悔しないために、受診の際は自身の体の状態や精索静脈瘤の重症度だけでなく、術式や術後の注意事項などの説明をしっかりと聞くことが重要です。疑問点や気になることはあらかじめ医師に確認し、納得してから手術を受けましょう。
 

図1. 顕微鏡下精索静脈瘤低位結紮術の4つの切開部位

 

顕微鏡下精索静脈瘤低位結紮術
術式 麻酔 日帰り/入院 手技難易度 外陰部静脈処理 動脈・リンパ管温存数 ※ 再発率 精液改善率
合併症
顕微鏡下
鼠径部高位結紮術
全身 入院 普通 × 少ない 3〜6%以上 術者による
顕微鏡下
鼠蹊部結紮術
全身 入院 普通 × 少ない 3〜6%以上 術者による
顕微鏡下
鼠蹊高下結紮術
局所 日帰り/入院 難しい × 少ない 3〜6%以上 術者による
顕微鏡下
鼠蹊下結紮術
ナガオメソッド
局所 日帰り 非常に難しい
オナガメソッドのみ
多い◎ 0.1%◎ 精液改善87%
合併症なし
顕微鏡下
陰嚢上部結紮術
局所麻酔 日帰り/入院 難しい × 少ない 3〜6%以上 術者による
精索静脈瘤高位結紮術
麻酔 日帰り/入院 手技難易度 外陰部静脈処理 動脈・リンパ管温存数 ※ 再発率 精液改善率
合併症
腹腔鏡手術 全身 入院 普通 ×
(再発リスク高)
なし 3〜6%以上 術者による
※精巣水瘤 7~43%
※精巣萎縮の可能性あり
肉眼的高位結紮術 全身 入院 普通 ×
(再発リスク高)
少ない 3〜6%以上 術者による
※精巣水瘤 7~43%
※精巣萎縮の可能性あり

※ ヨーロッパ泌尿器科学会ガイドライン2025

 
 

日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッド

 
当院では、日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドという術式で治療を実施しています。
 
ナガオメソッドは、対象を16〜25倍に拡大できる高倍率の顕微鏡で、微細な血管やリンパ管などを1本ずつチェックしながら、逆流している静脈のみを縛り切る術式です。
 
精索静脈瘤とは関係のない精管・動脈・リンパ管・神経がすべて温存されるため、術後に合併症が生じるリスクはほとんどありません。ほかの手術では処置されないことが多い外陰部逆流静脈(外精逆流静脈)も結紮・切離し、再発率0.1%を実現しています。
 

図2. 顕微鏡下精索静脈瘤低位結紮術(精密さ)

 
 
高精度な処置により、術後の精液所見改善率が87%を誇る点も大きな強みです。日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドは、高い技術が要求される術式であり、実施できる医師は当院所属の数名に限られています。
 
当院では痛みが軽くなるよう工夫された局所麻酔を用いており、手術は1時間程度で終わるため、日帰りが可能です。手術枠を大学病院の10倍以上設けていることも当院の特徴で、2週間ほど待てば手術が受けられ、早期の治療を検討している方にもおすすめです。
 
日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドは自由診療の対象であり、患者さんの体の状態に合わせて丁寧で高度な技術を提供しています。
 
日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドを詳しく知る
 
 

精索静脈瘤手術後はどのような経過をたどる?

 
精索静脈瘤の手術後は、術式や患者さんの回復力によって異なりますが、一般的に以下のような経過をたどります。
 

手術からの日数 経過・できるようになること
手術当日〜翌日 ・日帰りまたは入院
・軽い痛みや腫れ
・デスクワーク
・シャワー(翌日から)
1週間後~ ・入浴(傷が乾いてから)
・性行為・マスターベーション
・車の運転
・飲酒
・軽い運動(ウォーキングやストレッチなど)
・腹圧のかかる仕事・運動(10〜14日目~)
1ヵ月後~ 手術前とほぼ同様の生活が送れるようになる
2ヵ月〜半年後 ・精液所見の改善
・婦人科治療

 

局所麻酔による精索静脈瘤手術では、日帰りできるケースがほとんどです。一方で、全身麻酔が用いられた場合は、1〜3日ほどの入院が必要です。

当院は局所麻酔を使用した日帰り手術を実施しており、縫合時は溶ける糸を使用しているので、術後に抜糸のために通院する必要はありません。

 

精索静脈瘤手術後に関する疑問に回答

精索静脈瘤の手術後についてよくある質問は、以下のとおりです。
 

1.術後は痛みや腫れがあるの?
2.手術の成功率を知りたい
3.術後の日常生活における注意点は?
4.仕事復帰の目安を知りたい
5.妊活はいつから再開できる?
6.精液所見の改善までにかかる日数は?
7.症状悪化や再発の可能性はある?
 

手術と聞くと不安に思う方は多くいます。精索静脈瘤の術後に関する疑問に回答しているので確認し、心配事を少しでも減らしてから手術に臨みましょう。

 

1. 術後は痛みや腫れがあるの?

 

精索静脈瘤の手術後は、痛みや腫れ、違和感などが生じる恐れがあります。
 

通常は、耐えられる程度の痛みや腫れで、数日〜数週間ほどでおさまります。手術を受けたクリニックから処方された薬がある場合は、内服により症状の軽減が可能です。当院でもロキソニンを処方していますが、服用せずに済んだケースも多く見られます。

 
術後に以下のような状態になった場合は、病院に連絡し、医師の指示を仰ぎましょう。

 
・薬を飲んでも耐えられないほどの痛みがある
・傷口から血や膿(うみ)が出る
・患部の痛みや腫れが強まる
 

迅速な対応が痛みや腫れの症状悪化を防ぎます。異変を感じたときは、我慢せず早めに担当医やクリニックに相談することをおすすめします。

 

2. 手術の成功率を知りたい

 
精索静脈瘤手術の成功率は術式により異なり、一般的には次のとおりです。

 

精索静脈瘤の再発率 3〜6%以上
精液所見の改善率 50〜70%程度
痛みや違和感の軽減率 80〜90%程度

 

 
日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドにおける、精索静脈瘤の再発率は0.1%です。精液所見の改善率は87%で、ほかの術式より高い確率で術後の精巣機能の回復が見込めます。

手術方法や術者によっては、逆流静脈だけでなくリンパ管や神経などもまとめて結紮してしまい、陰嚢水腫やしびれなどの合併症リスクが高まります。当院では、精管・動脈・リンパ管・神経を残しつつ逆流静脈のみを処置するため、合併症の心配はほとんどありません。

精索静脈瘤手術を受ける目的は、疼痛・違和感の軽減や、男性不妊の治療などさまざまです。手術方法を検討する際は、成功率をきちんと確認し、自身の目的に合った術式を選択することを推奨します。

 

3. 術後の日常生活における注意点は?

 
精索静脈瘤の手術後は、医師からの指示をきちんと守って日常生活を送ることが大切です。

 
術後の日常生活における注意点は、クリニックや術式により異なります。当院で日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドを受けた場合は、以下のようなポイントを押さえた生活が推奨されます。

 
・性交や軽い運動は手術後1週間が経ってから再開する
・激しい運動は手術後2週間が経ってから再開する
・飲酒や入浴は傷が完全に乾いてから行う
・手術後1週間はブリーフをはいて中にタオルを入れる

 
手術後1週間はブリーフをはき、中にタオルを入れることをおすすめする理由は、陰のうがゆれて内出血が起こることを防止するためです。

 
日常生活を送るうえで不安なことがあれば、手術前・後に必ず担当医へ確認しましょう。

 

4. 仕事復帰の目安を知りたい

 
精索静脈瘤手術後に仕事へ復帰できるタイミングは、術式や患者さん個人の回復力、仕事の内容により異なります。

 
日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドのように、局所麻酔による日帰り手術であれば、デスクワークになら翌日から復帰可能なケースがほとんどです。一方で、全身麻酔での精索静脈瘤手術の場合は、1〜3日ほどの入院が必要になります。

 
麻酔の種類や入院の有無に関係なく、重い荷物を運んだり激しく動いたりする仕事は、手術部位に負担がかかるため、術後10〜14日は控えなければなりません。

 
デスクワーク中心の職業で、休みを取ることが難しいのであれば、日帰りができる手術を選ぶと、仕事への影響を最小限に抑えられるでしょう。

 

5. 妊活はいつから再開できる?

 
精索静脈瘤の手術を受けたあと、痛みがなく創部の治り具合が良好な場合は、通常1週間ほど経過した時点で妊活を再び始められます。痛みや出血が認められる状態での性交渉の再開は控え、自身の体の回復を優先することをおすすめします。

 
精索静脈瘤手術による精巣機能・精液所見の改善が見られ始めるタイミングは、術後2ヵ月が経過した頃からです。体外受精や人工授精といった婦人科治療は、術後2ヵ月目以降に実施すると良いでしょう。

 

6. 精液所見の改善までにかかる日数は?

 
精索静脈瘤の手術から精液所見の改善までには、一般的に2〜3ヵ月程度がかかります。患者さんによっては、6ヵ月ほどの期間が必要な場合もあります。

 
精子が受精能力を獲得し、成熟するまでにかかる日数はおよそ70日です。手術により静脈内の血液の逆流が解消されると、良好な精子が造られるようになります。

 
精子の状態が改善するまでの期間を考慮し、手術後3ヵ月・6ヵ月のように、3ヵ月間隔で精液検査が行われることが一般的です。

 

7. 症状悪化や再発の可能性はある?

 
精索静脈瘤手術では、術後の症状悪化や再発が見られるケースもあります。

 
手術方法や術者によっては、精索静脈瘤とは関係がない血管や神経などをまとめて結紮したり、外陰部逆流静脈を処置しなかったりします。

 
一括結紮は、疼痛のほか、陰嚢水腫や精巣の萎縮などの合併症を引き起こす恐れがあるため注意が必要です。外陰部逆流静脈の放置は、再発の原因の1つです。

 
精索静脈瘤手術は術式ごとに症状悪化や再発のリスクが異なるため、一度の手術できちんと治療するために、高い実績を誇るクリニックを選びましょう。

 
 

精索静脈瘤は術後フォローも整っている当院へ

 
精索静脈瘤の手術は、術後フォローも整っている当院にお任せください。

 
当院で実施している日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドは、合併症・再発リスクがほとんどない術式です。患者さんの負担がなるべく少なく済むよう、局所麻酔を使用し、日帰りでの手術を行なっています。

 
術後のトラブルが生じたことはありませんが、夜間を含む万が一の際に、迅速に対応できるよう備えています。

 
妊娠の実現には、パートナーの状態が良好であることも重要です。当院では、必要に応じて不妊治療専門のクリニックや婦人科と連携し、お二人の妊活をサポートいたします。

 
精索静脈瘤でお悩みの方は、ぜひ一度当院にお問い合わせください。

 

この記事の執筆医師

永尾 光一 先生

永尾 光一 先生

銀座リプロ外科 院長
前・東邦大学泌尿器科教授

昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。

所属医療機関

一覧ページに戻る

診療・手術一覧

この記事を見た人はこんな記事も見ています

陰のう・精巣の痛みが長く続き、精巣上体摘出術を検討している方に向けて、手術の方法やリスクを詳しく解説します。 精巣上体摘出術は、慢性精巣上体炎やパイプカットによる痛みが、薬や保存的治療で改善しないケー…

続きを読む

「質の高い治療を受けて精索静脈瘤を確実に治したい」と、自由診療という選択肢をお考えではありませんか。 自由診療は、決して病院のお金儲けの手段ではなく、公的医療保険制度に含まれない質の高い治療を受けるた…

続きを読む

精索静脈瘤とは、精巣(睾丸)周辺の静脈が拡張し、こぶ状に膨らんだ状態を指します。陰嚢(いんのう)の表面に血管がうねうねと浮き出て見えたり、立位での陰嚢の膨隆感・違和感が生じたりするのが典型的です。精…

続きを読む

  永尾医師について 本日は男性不妊症の原因の一つである精索静脈瘤と、その治療における第一人者である永尾光一先生にお話をお伺いします。 先生、本日はよろしくお願いいたします。まずは、先生のこれまでの…

続きを読む

ご予約・お問い合わせ