精索静脈瘤の手術について:術式や術後の過ごし方までをご紹介 | 男性不妊治療は銀座リプロ外科            
COLUMN

精索静脈瘤の手術について:術式や術後の過ごし方までをご紹介

 

精索静脈瘤とは?

精索静脈瘤とは、精巣やその上の精索部(精管、血管、神経、リンパ管などを覆う3層構造の膜)に静脈瘤(じょうみゃくりゅう・静脈の拡張)が認められる症状のことを指します。
一般男性の15%に認められ、男性不妊症患者の40%がその疑いであるとされています。

精索静脈瘤の悪影響

精巣萎縮、精液所見の悪化、精子DNAダメージ、陰嚢痛・違和感・不快感、男性ホルモンの低下などが起こります。
精巣機能が悪化すると、精巣内石灰化や、精巣腫瘍の発生率も高まります。

なぜ外科手術が必要なのか

精索静脈瘤は、薬物治療では改善しません。放置すると進行するので、早期治療が必要となります。治療は、外科的手術が唯一の方法です。

外科手術の種類

では、外科手術にはどのようなものがあるのでしょうか。「精索静脈瘤手術」と一言で言っても、術式によって方法や再発率に違いがあります。
手術の方法については病院や医師によって大きく異なりますので、採用している術式がどんなものなのか、どのような技術を持った医師が担当するのか、十分検討のうえで手術に臨みましょう。

術式ごとの違いについては以下のとおりです。

ナガオメソッド
顯微鏡下低位結紮術
一般的な顕微鏡下
低位(一括)結紮術
一般的な顕微鏡下
低位(簡易)結紮術
肉眼的高位結紮術 腹腔鏡手術
麻酔法 局所麻酔 (7段階) 全身/局所麻酔 全身/局所麻酔 全身麻酔 全身麻酔
入院日帰り 日帰り 入院/日帰り 入院/日帰り 入院 入院
動脈温存
(外精動脈温存)
6-16本
(0-6本)
1-2本
(なし)
1-2本
(なし)
なし
(なし)
なし
(なし)
リンパ管温存
(外精リンパ管温存)
8-26本
(0-7本)
なし/1-2本
(なし)
なし/1-2本
(なし)
なし/1-2本
(なし)
なし/1-2本
(なし)
神経温存
(外精神経温存)
8-28本
(2-13本)
なし
(なし)
なし
(なし)
なし
(なし)
なし
(なし)
結紮した逆流静脈
(結紮した外精逆流静脈)
20-87本
(2-20本)
なし
(なし)
なし
(なし)
なし
(なし)
なし
(なし)
再発率 0.1% 13.3%※ 13.3%以上※ 29% 3-7%
精巣水瘤合併 なし あり あり あり あり
重篤な合併症の
可能性
なし あり
(血流障害・精巣萎縮)
あり
(血流障害・精巣萎縮)
なし あり
(出血・腸管損傷)
使用器具 顕微鏡・ドップラ血流計
・NAGAOBO
顕微鏡 顕微鏡 腹腔鏡
技術レベル 非常に高い ばらつき多い ばらつき多い 普通 普通
保険適応 自費 自費/保険 自費/保険 保険 保険
おすすめ度 △/× △/× × ×

文献

  1. ヨーロッパ泌尿器科学会男性不妊ガイドライン
  2. K. Nagao: One day microsurgical varicocelectomy under local anesthesia.
    IFFS/ JSRM International Meeting (Symposium) , Yokohama, 2015

※ 本邦では、外精静脈を残すので、鼠径部結紮術と同じ再発率である。

 

 

以下、詳しくご紹介します。

ナガオメソッド(顕微鏡下低位結紮術)

当院でおすすめしている術式です。
局部麻酔で痛みは少なく、日帰りで帰宅することができます。また、再発率も0.1%と他の術式と比較して低く、術後の精液検査の所見も良好です。
手術の具体的なポイントについては「日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッド」をご覧ください。
しかし、高い技術が要求される術式であり、実施できる医師の数は非常に限られているのが現状です。

一般的な顕微鏡下低位結紮術

一般的な顕微鏡下低位結紮術は、経験の浅い医師でも行える手術です。多くの動脈・リンパ管・神経も一緒に結紮するので、血流障害や腫れ、痛みの原因となります。一括で縛るので、糸が緩んだり、外精静脈が残存し、剥離が不十分で逆流静脈の残存もあり、再発率も高いです。

鼠径部結紮術

高位と低位の中間の位置で行うので、難易度も中間程度です。外精静脈が残存し、剥離が不十分で逆流静脈の残存もあり、再発率も高いです。手術は全身麻酔のみとなります。

肉眼的高位結紮術

心臓に近い位置での逆流静脈結紮なので、本数は少なく手技は簡単です。全身麻酔でのみ行える手術です。外精逆流静脈が残存するので、再発率は約5%です。リンパ管も同時に結紮するので、陰嚢水腫の合併症が5~10%あります。

腹腔鏡手術

腹腔鏡を得意とする医師が行います。心臓に近い位置での逆流静脈結紮なので、本数は少なく手技は簡単です。全身麻酔でのみ行える手術です。外精逆流静脈が残存するので、再発率は約3~7%です。リンパ管も同時に結紮するので、陰嚢水腫の合併症があります。出血や腸管損傷のリスクもあります。

精索静脈瘤手術 ナガオメソッド手術の術後

精索静脈瘤は、薬物治療では改善しません。放置すると進行するので、早期治療が必要となります。治療は、外科的手術が唯一の方法です。

  • 入院の有無 日帰りなので入院の必要はありません。
  • 無精子症は、精液検査で精子が見つからない状態
  • 抜糸の有無 溶ける糸で皮膚の裏側から縫合するので、抜糸はありません。
  • シャワー 翌日からシャワー可能です。
  • お風呂 傷が乾いてから入浴可能です。
  • マスターベーション 婦人科治療のための採精が必要であれば、翌日から可能です。
  • 性行為 1週間後からです。
  • 軽い運動(ストレッチなど) 1週間後からです。
  • 激しい運動(筋トレやランニングなど息が上がるもの) 2週間後からです。

 

その他、精索静脈瘤の手術に関して詳しくはこちらをご覧ください。


この記事の執筆医師

永尾 光一 先生

永尾 光一 先生

東邦大学 医学部教授(泌尿器科学講座)
東邦大学医療センター大森病院 リプロダクションセンター
東邦大学医療センター大森病院 尿路再建(泌尿器科・形成外科)センター長

昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。

所属医療機関

一覧ページに戻る

診療・手術一覧

この記事を見た人はこんな記事も見ています

精索静脈瘤とは、精巣(睾丸)周辺の静脈が拡張し、こぶ状に膨らんだ状態を指します。陰嚢(いんのう)の表面に血管がうねうねと浮き出て見えたり、立位での陰嚢の膨隆感・違和感が生じたりするのが典型的です。精…

続きを読む

  永尾医師について 本日は男性不妊症の原因の一つである精索静脈瘤と、その治療における第一人者である永尾光一先生にお話をお伺いします。 先生、本日はよろしくお願いいたします。まずは、先生のこれまでの…

続きを読む

男性不妊症の原因の一つとして、「精子の酸化ストレス」が注目されるようになりました。 精子が酸化ストレスを受けると、パートナーの受精率の低下や、流産率の上昇を引き起こしてしまいます。 精子に悪影響を及ぼ…

続きを読む

妊活をしているのにもかかわらず、なかなか思うように妊娠しなくて悩んでいるご夫婦も多いのではないでしょうか。 不妊症のうち約半数は男性側に原因があり、さらに男性不妊の半数が治療可能な病気です。 男性側の…

続きを読む

ご予約・お問い合わせ