基礎知識 精索静脈瘤について | 男性不妊治療は銀座リプロ外科            

COLUMN

精索静脈瘤とは、精巣(睾丸)周辺の静脈が拡張し、こぶ状に膨らんだ状態を指します。陰嚢(いんのう)の表面に血管がうねうねと浮き出て見えたり、立位での陰嚢の膨隆感・違和感が生じたりするのが典型的です。精…

続きを読む

  永尾医師について 本日は男性不妊症の原因の一つである精索静脈瘤と、その治療における第一人者である永尾光一先生にお話をお伺いします。 先生、本日はよろしくお願いいたします。まずは、先生のこれまでの…

続きを読む

男性不妊症の原因の一つとして、「精子の酸化ストレス」が注目されるようになりました。 精子が酸化ストレスを受けると、パートナーの受精率の低下や、流産率の上昇を引き起こしてしまいます。 精子に悪影響を及ぼ…

続きを読む

妊活をしているのにもかかわらず、なかなか思うように妊娠しなくて悩んでいるご夫婦も多いのではないでしょうか。 不妊症のうち約半数は男性側に原因があり、さらに男性不妊の半数が治療可能な病気です。 男性側の…

続きを読む

男性不妊の原因はさまざまですが、受精するために絶対に必要な「精子」の数が少ないことは大きな要因の1つです。精子の数が少なくなる原因を知って治療することで、精液所見が改善し、妊娠率の向上も期待できます…

続きを読む

体外受精の前に必要となるのが採卵です。 「卵巣刺激」では卵巣を刺激し、卵子の発育を促進します。年齢・ホルモン・精子の状態などから適切な治療の選択をする必要があります。 今回は、卵巣刺激法の「GnRhアゴニ…

続きを読む

「パートナーがなかなか妊娠しないのは、自分の精液が少ないせいなのでは?」という不安を一人で抱えていませんか。子どもを授かりたい方は、自分の精液量や精子の数について心配になることがあるでしょう。 精液と…

続きを読む

子どもを希望していながらパートナーの妊娠が叶わず、「男性も妊活したほうがよいのか」と自分にできることを探していませんか。 子どもを授かりたいと望む夫婦のなかには、不妊に悩む方もいるでしょう。妊活に取り…

続きを読む

不妊治療が必要なのは女性だけとは限りません。男性不妊もあり、先天性の不妊と後天性の不妊があります。子どもを望む夫婦の場合は、男性不妊を正しく理解する必要があるといえるでしょう。 今回の記事では、男性不…

続きを読む

不妊治療は通院と治療の負担があり、プライベートとの両立に大変さを感じることもあります。 一般的に不妊治療といえば女性が婦人科に通院して行うイメージがあるかと思いますが、不妊治療中の男女のうち、48%に男…

続きを読む