MEDICAL CONTENT

がんの治療法のひとつとして、免疫療法があります。

免疫療法は「第4のがんの治療」といわれ、一般的にがんの三大治療といわれる手術(外科治療)・抗がん剤治療(薬物療法)・放射線治療などと併用することで効果を高め、がんの再発予防治療として効果が期待されています。

免疫療法は、自身の免疫細胞を利用して治療を行いますが、利用する細胞の違いによって名称が異なります。

「アルファ・ベータT細胞療法(αβT細胞療法)」「ガンマ・デルタT細胞療法(γδT細胞療法)」「NK細胞療法」など、がんに対して攻撃する細胞を利用する治療法として何種類かあり、症状に応じて最適な治療法を選択します。

ここでは、アルファ・ベータT細胞療法についての概要や、他の治療法との違いについて詳しくご紹介します。

免疫療法とは?

免疫療法とは、1980年にアメリカ合衆国で始まった治療法です。生まれながら私たちの身体に備わっている免疫の力を利用して、がんを攻撃する治療法のことをいいます。

免疫とは、細菌・ウィルス・花粉などの異物が身体に侵入してくるのを防ぎ、入ってきた異物を排除して身体を守る力のことです。

免疫細胞は血液中の白血球が中心となって役割を果たし、この中のT細胞には、がん細胞を攻撃するという特徴があります。体内で発生した、がんのもとになる異常細胞を排除する機能も備わっているので、異常細胞ががんになるのを防いで身体を守ってくれているのです。

通常の細胞と異常細胞とでは、細胞膜のたんぱく質の構成が異なるので、免疫システムが異常細胞を認識すると攻撃します。

そのため、免疫力があって健康な状態であれば、がん細胞は排除されて増えることはないでしょう。逆に免疫機能が弱っている場合に、がん細胞がT細胞の力を抑制してしまいます。免疫の働きを抑制されると、がん細胞の増殖を抑えられなくなるので後にがんを発症してしまいます。

免疫療法には、がん細胞による免疫抑制作用を解除し、免疫機能が働きやすくする効果もあります。

また、自らの免疫機能を利用して、がんを抑え込もうとする治療なので、がんの再発予防、単独治療、または他の治療との併用が可能な新しいがんの治療法として注目されています。
体力・臓器の機能の低下で治療が行えない場合や、他の治療の副作用によって治療が行えない時にも行うことができます。

治療には自身の細胞を利用するため、副作用が非常に少ないことが免疫細胞療法のメリットといわれています。微熱や軽度なアレルギー反応以外、目立った副作用は報告されていません。

副作用として、約10%の方に、発熱などの症状が起こることがありますが、24時間~48時間程度で解熱します。また、注射部位が一時的に赤くなったり熱を持ったりすることもありますが、こちらも数日で自然に治まるでしょう。

アルファ・ベータT細胞とは

アルファ・ベータT細胞とは、がんを含めた異常細胞すべてに対して攻撃し、免疫細胞の働きを維持したり高めたりするのに重要な役割をもつ細胞です。

免疫細胞と呼ばれるのが主に血液中の白血球のことで、特にT細胞(Tリンパ球)はがん細胞を攻撃するという重要な性質を持っています。

この中にはがんを殺傷する細胞傷害性T細胞(CLC)だけではなく、他の免疫細胞を手助けするヘルパーT細胞も含まれます。

T細胞受容体にはアルファ・ベータ型とガンマ・デルタ型の2種類があり、90%以上というほとんどのT細胞がアルファ・ベータT細胞で、細胞の表面にα鎖、β鎖という「糖たんぱく質」からなる受容体をもっています。

アルファ・ベータT細胞療法の仕組み

アルファ・ベータT細胞療法の仕組み

アルファ・ベータT細胞療法は、自身の血液を採取し、がんに対する攻撃力が最も強い細胞のひとつであるT細胞を大幅に増殖・活性化した後に体内へ戻します。

医療機関によって呼び方が異なる場合がありますが、活性化リンパ球療法のひとつです。T細胞の多くはアルファ・ベータT細胞なので、この名前で呼ばれています。

自己の免疫力を高めることでがんを小さくし、がんが大きくなるのを遅くするなど、免疫機能が働きやすい環境を作ることを狙った治療法です。

がん細胞は、自らを守るバリアとして免疫の働きを抑制させてしまうという煩わしい作用を発動します。しかし、アルファ・ベータT細胞療法には、その免疫抑制作用を解除し、免疫治療の効果を上げる働きがあることが解明されています。

また、アルファ・ベータT細胞は比較的増殖しやすい細胞です。例えば、2週間の培養で200万個ほどの細胞が80億個ほどに増えます。

そのため、血液中のリンパ球の数や機能が低下している場合や、他の免疫細胞治療ができないほど病状が悪い場合なども十分な量の細胞増殖ができ、治療が可能となります。

がんの種類、進行度、患者様の年齢、体力、免疫力によってその効果は異なりますが、化学療法や放射線療法の効果を増すことも期待できるでしょう。

現在行われている免疫療法の中でも、アルファ・ベータT細胞はたくさんの病院や機関で最も長く行われているため、特徴がよくわかっており安全性も高い治療といえます。

<ガンマ・デルタT細胞療法(NKT療法)との違い>
ガンマ・デルタT細胞療法とアルファ・ベータT細胞療法との違いを確認してみましょう。

ガンマ・デルタT細胞療法は、がんを攻撃する免疫細胞のうちガンマ・デルタ型のT細胞受容体を持つT細胞を活性化・増殖したものを利用する治療法です。

ガンマ・デルタT細胞は、がんを含めて細菌やウィルスなどに感染した細胞やがん化をはじめた細胞などに対して、素早く感知して攻撃するという特徴があります。

アルファ・ベータT細胞は樹状細胞から、がん細胞を攻撃するために必要な目印を教えてもらうことが必要なのに対して、ガンマ・デルタT細胞は樹状細胞からの情報を必要としません。

ガンマ・デルタT細胞はNK細胞と似た働きをしますが、さらに的確にがん細胞を見つけて攻撃していきます。

また、T細胞のほとんどがアルファ・ベータT細胞なので、ガンマ・デルタT細胞は数%しか存在しません。そのため、これまでは培養が難しく、がんの治療に利用するのが困難な細胞とされていました。

最近では大量培養が可能となり、がんの攻撃力も強化する方法が確立されたため、新しい治療法として取り入れられるようになっています。

治療の流れ・治療の安全性

治療の流れ・治療の安全性

まずは、がん細胞の状態や免疫細胞の状態を検査し、身体の状態や他に受けている治療などがあれば状況をお聞きします。治療は基本的には外来通院で行います。

<アルファ・ベータT細胞の治療の流れ>
 1. 患者様から採血で免疫細胞を採取する。
 2. 専用の細胞培養液施設内でアルファ・ベータT細胞を増殖・活性化させる。
 3. 増殖・活性化させた細胞を再び体内に戻し、がんを攻撃させる。

初めて治療を受けられる方は、①~③を6回投与して1クールとし、約2週間の間隔で投与を行います。

<治療の安全性>
患者様から採取した血液は、免疫細胞治療専門の培養施設に運び、培養・加工を行います。

当院では、免疫細胞治療の細胞培養・加工で国内有数の実績を持つ株式会社メディネットと契約しています。採取した血液は、同社の細胞加工施設に運ばれ、専門技術者により培養・加工されます。

厚生労働省の許可を得た施設では、徹底した品質資材管理のもと患者様に安心して治療を受けて頂ける体制が構築されています。

無菌状態に保たれた最先端の培養施設で、専門の技師がおよそ2週間かけて培養・活性化を行った細胞を点滴や注射で患者様に投与します。

対象となるがん

免疫療法は、血液のがんの一部を除き、ほぼすべてのがんが治療の対象です。がんのステージや発症部位も患者様によってさまざまですが、できるだけ早い段階での治療を受けることにより高い効果が受けられます。

免疫力を高めるため、手術を行った後の再発・転移予防や、体力的に抗がん剤の副作用に耐えられない方などにも向いているでしょう。ただ、どんな症状でも必ず効くという治療法というわけではなく、状態によっては効果が感じられない場合もあります。

また、以下の方は治療をお受けいただけませんので、ご了承のほどお願いいたします。
ご不明点はお気軽にお問合せください。

・HIV抗体、HTLV-1抗体が陽性の方
・臓器、同種骨髄移植を受けられた方
・一部の白血病、T細胞、NK細胞由来悪性リンパ腫の方
・活動性自己免疫疾患の方
・ステロイドを全身投与されている方
・その他、医師が不適当と判断した方

アルファ・ベータT細胞治療法の基本的なスケジュール

①初診
②治療:採血
③治療:投与、次回の採血
④経過観察

初めて治療を受ける方は1クール6回行うことを基本としますが、患者様の状態に応じて変更することもあります。約2週間間隔で投与を行い、投与の際に次回分の採血を行い、その後は投与と採血を繰り返し行います。

がん予防の方の場合は1年に1回〜2回受ける方もいます。
実際の投与回数や診療スケジュールは医師相談のうえ決定していくことになります。

料金・費用

料金については下記の通りです。アルファ・ベータT細胞療法は保険適用外のため、全額自己負担となります。

初診料等

初診料
33,000円
再診料
16,500円

治療費

1クール(全6回)
2,200,000円
1回ごと
440,000円

(税込)

・治療費は採血ごとに1回分をお支払いください。
・患者様のご都合でキャンセルされる場合も、免疫細胞治療の細胞培養・加工は開始されておりますので、費用はご負担いただきます。
・上記以外に実施する検査があれば、検査費用は別途ご負担いただきます。
・検査の結果、治療対象外となった場合でも検査費用はご負担いただきます。
・各種リンパ球療法の治療用に採取した細胞の凍結保存期間は、採血日より6ヶ月です。
・6ヶ月経過後は当院にて処分させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
・治療費は予告なく改定させていただく場合がございます。
・消費税率改正の場合、それに応じて治療費が変更になりますので、あらかじめご了承ください。

この記事の執筆医師

永尾 光一 先生

永尾 光一 先生

東邦大学 医学部教授(泌尿器科学講座)
東邦大学医療センター大森病院 リプロダクションセンター
東邦大学医療センター大森病院 尿路再建(泌尿器科・形成外科)センター長

昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。

所属医療機関

一覧ページに戻る

診療・手術一覧

ご予約・お問い合わせ