COLUMN

無精子症(むせいし症)をセルフチェックする方法とは?妊娠確率を上げる方法も解説!

無精子症とは、精液中に精子が存在しない状態のことをいいます。男性側の不妊の原因として挙げられますが、不妊治療を進めるにあたって、男性が病院へ行くことへの不安や抵抗がある場合が多いのが現状です。

この記事では、そんな不安を抱えた方も手軽にセルフチェックできる方法をお伝えします。ご自身やパートナーが無精子症の疑いがある方は、病院に行くきっかけになるのでぜひチェックしてみてください。

 

無精子症をセルフチェックする際のポイント

無精子症なのかどうかの判断は、検査をしてみないと確実な判断はできません。

しかし、精子検査への抵抗感や必要性への疑問から、受診しない方も少なくないでしょう。そういった方のために、自身で簡単に無精子症の可能性を確認できる、5つのセルフチェックポイントをご紹介します。

無精子症セルフチェック

□ 不妊期間が1年以上ある
□ 精巣が小さい(※長い部分で3cm程度が正常値で、1㎝またはそれ以下は小さいと判断する)
□ 性病に過去罹患したことがある
□ 鼠経ヘルニア手術を過去に受けたことがある
□ 陰嚢にこぶがある


以上の項目がいくつか当てはまる方は、無精子症も含めた男性不妊のリスクが高いです。必ずしも無精子症というわけではなく、無精子症の方に共通する項目を挙げていますので参考にしてみてください。

無精子症でない場合も、精子の状態を確認することは妊娠率向上に役立つ可能性があるので、少しでも不安に思われる方は、専門医への受診をおすすめします。

 

無精子症の検査方法

実際に無精子症と判断するためには、複数回の精液検査が必須となります。精液中の精子が、体調によって存在しない場合や、ごくわずかに存在していたものの観測できなかった可能性があるからです。

無精子症に見える場合でも、遠心分離をして濃縮すると精子が確認されることや、精子を染色することで確認しやすくなるなど、いくつかの段階を踏んだ精液検査を行う必要があります。そのため、1回だけの検査では診断ができないのです。

無精子症と診断された場合には、以下のような検査を行います。

  • 触診(精巣サイズの確認精索静脈瘤はないかの確認)
  • エコー検査(精巣内の様子と精索静脈瘤はないかを確認)
  • ホルモン検査(精子を生成するホルモンは正常に分泌されているか確認)
  • 染色体検査やY染色体の遺伝子検査(精子を生成する遺伝子に問題がないかの確認)

複数の検査をする理由は、無精子症の原因は大きく2つにわけられるためです。次項で詳しく解説していきます。

 

無精子症の原因

無精子症の原因

無精子症には「閉塞性無精子症」と「非閉塞無精子症」があります。それぞれの原因を確認しましょう。

閉塞性無精子症

閉塞性無精子症とは、精子は生成されていても、精子を運ぶ精管が詰まって排出できなくなった状態です。

原因は、両側鼠経ヘルニア手術後や、両側精巣上体炎、パイプカット手術等が挙げられます。

精索静脈瘤がある場合は、閉塞性無精子症でも非閉塞性無精子症でも、精巣での精子を作る機能は低下します。陰嚢の温度上昇から精子のDNA損傷を引き起こしやすく、男性不妊の約半数は精索静脈瘤が原因といわれます。日常生活にあまり支障がないため放置されることが多い疾患ですが、手術によって治療可能です。

非閉塞無精子症

精巣内で精子が作られない状態のことをいい、原因不明のことも多いです。精子を作るためのホルモンが分泌されていなかったり、精子を作るための染色体異常やY染色体に欠失が起きていたりします。

精巣内で作られた精子が一部分でも残っていれば採取可能の場合がありますが、染色体異常の場合の治療方法はありません。

非閉塞性無精子症でも、精索静脈瘤がある場合は、精巣での精子を作る機能は低下します。

 

無精子症の治療方法

無精子症の原因はさまざまです。肥満や喫煙、サウナなどの身近な生活習慣が原因になることも多いですが、医学的治療が必要な疾患が原因の場合もあります。そのため、個人の状態によって必要な治療方法も変わります。

例えば非閉塞無精子症の場合、精索静脈瘤を手術で治療するのが有効といわれています。治療によって14%ほどの精子が出現したとの報告もあります。精子の質も改善されるため、流産や奇形児の確率も減少します。

非閉塞性無精子症で、精子を形成するためのホルモンの生成異常が原因の場合、下垂体ホルモンを自己注射するといった治療をします。また、精巣の一部で精子が作られていることがあり、手術により精巣内から精子を採取できる場合があります。

閉塞性無精子症では、再建術が可能な場合は手術を行います。例えば、銀座リプロ外科での顕微鏡下パイプカット再建手術では、精子の出現率は約90%です。

 

妊娠確率

無精子症にも症状の重さや原因の違いによって、妊娠の確率は変わってきます。
不妊症の原因は、男性不妊24%、女性不妊41%、男女ともに不妊24%、原因不明11%です。男性不妊は女性不妊より少ないものの、不妊の原因の1つとして疑うことも必要な数値といえるでしょう。

もちろん男性不妊のすべてが無精子症によるものとは限らないので、詳しい検査をした結果から、医師に確率を割り出してもらうと良いでしょう。

 

無精子症でも精索静脈瘤を治す理由

無精子症であっても、精子が作られる途中で阻害されている場合、精索静脈瘤を治療することで精子を作る機能が改善される可能性があります。

精索静脈瘤とは、陰嚢の静脈瘤によって精管がふさがれ、精子が移動することができなくなる疾患です。一般男性の15%が罹患しているともいわれており、決して珍しい疾患ではありません。この疾患の恐ろしいところは、無精子症を引き起こすだけでなく、精子の奇形を誘発し、流産や奇形児の確率を上昇させることです。

日常生活に支障がないため、放置されてしまいがちな精索静脈瘤ですが、治療により精液所見が51~78%改善します。精液所見の改善は自然妊娠率だけでなく、精子の運動量の改善によって顕微授精の成功確率も上がるでしょう。

比較的長期の治療が必要となる女性の不妊治療とは違い、精索静脈瘤は1回の手術で治療が完了する場合が多いです。不妊治療を考えている方は、ぜひ一度、専門医にご相談ください。

銀座リプロ外科では、パイプカット再建手術での精子出現率は約90%です。非閉塞性無精子症に精索静脈瘤が合併している場合は、精索静脈瘤治療での精子出現率は14%です。

精索静脈瘤の手術に関して詳しくはこちらをご覧ください。

この記事の執筆医師

永尾 光一 先生

永尾 光一 先生

東邦大学 医学部教授(泌尿器科学講座)
東邦大学医療センター大森病院 リプロダクションセンター
東邦大学医療センター大森病院 尿路再建(泌尿器科・形成外科)センター長

昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。

所属医療機関

一覧ページに戻る

診療・手術一覧

この記事を見た人はこんな記事も見ています

不妊治療や周産期医療が発展した現代日本でも、流産や死産などで大切な命が失われてしまうことは少なくありません。そ […]

続きを読む

顕微授精とは、精子の数や総運動精子数が極めて低い方が選択する不妊治療です。「妊活の最終手段」ともいわれ、タイミ […]

続きを読む

近年のライフスタイルの変化や晩婚化を背景に、不妊の検査や治療を希望する方も年々増加傾向にあります。不妊治療とい […]

続きを読む

妊娠を望まない場合の避妊方法には、コンドームの使用やピルの服用など様々な方法があります。中でも避妊手術は高い避 […]

続きを読む

ご予約・お問い合わせ