COLUMN

停留精巣とは?男性不妊との関連性について

 

男性不妊・精索静脈瘤にお困りのかたへ
男性不妊の40%精索静脈瘤が原因

男性不妊の40%にある精索静脈瘤は、精巣やその上の精索部(精管、血管、神経、リンパ管などを覆う膜)に静脈瘤(じょうみゃくりゅう・静脈の拡張)が認められる症状のことを指します。一般男性の15%に認められ、男性不妊症患者の40%がその疑いであるとされています。

停留精巣とは

停留精巣とは、通常であれば精巣は胎生期に後腹膜から陰嚢内に下降するのに対し、陰嚢内に降りていない状態をいいます。

発生頻度は、新生児期で4.1~6.9%、3か月で1.0~1.6%、1歳時で1.0~1.7%で、このうち2500g以上の成熟時では2.2~2.7%に対し、2500g未満の未熟児では19.8~22.5%と高い頻度となります。また、37週以降の満期産児の3.3~3.4%に比べ、37週未満で生まれてきた新生児では17.3~30.1%と高い頻度となります。

出生後は3か月までに60~70%の停留精巣が陰嚢内に自然効果しますが、その後の頻度は1歳時とあまり変わらず自然降下は望めないようです。

また、停留精巣は、両側に起こる場合と、片側のみに起こる場合があり、左右別ではやや右側に多い傾向が見られます。

▼停留精巣の発生時期と頻度

生後 割合
新生児期 4.1%~6.9%
生後3ヶ月 1.0%~1.6%
生後1歳 1.0%~1.7%

原因と診断

停留精巣の原因は、妊娠中の胎盤からのホルモン異常の可能性が指摘されていますが、確かな原因は不明です。
精巣は診断は、陰嚢と下腹部の触診、超音波検査、MRI検査等で行われます。
左右ともに触知しない両側性停留精巣と、一方が陰嚢内に触知する片側性停留精巣に分けられ、精巣の位置により、腹腔内精巣、鼠径管内精巣、鼠径管外精巣と分けられます。
また、停留精巣に、尿道下裂や鼠径(そけい)ヘルニアなどの病気が合併している場合もあります。

停留精巣は見た目で分かる?

陰嚢内に精巣がないので、陰嚢がやや小さくなっている場合もありますが、触診して確認する必要があります。

停留精巣の治療・手術

手術の方法

触知する停留精巣に対しては、鼠径部切開による精巣固定術が行われます。十分な精巣血管に長さを確保して、陰嚢の皮下ポケットに精巣を固定します。触知しない停留精巣である腹腔内停留精巣は、腹腔鏡を用いて手術を行う場合があります。

いつまでに手術するのが良い?

妊孕性(にんようせい・妊娠するための力 男性では生殖機能などが影響する)を温存するためにも2歳ころまでに行うことが望ましいとされています。

大人になってから、男性不妊の原因になるのは本当?

停留精巣の手術を大人まで行わなかった場合は、精巣機能障害が進行して男性不妊や精巣癌の原因になります。10歳未満で手術を行えば癌化リスクは下がりますが、適切な時期に停留精巣の手術を行っても、精巣発育が障害される場合もあります。

右側停留精巣手術既往があり、代償すべき左精巣側に左精索静脈瘤がある場合は、全般的に精液所見の低下や男性ホルモンの低下がある場合があります。

また、停留精巣の患児が将来子供をつくる能力(妊孕性:にんようせい)は手術で治療しても片側で70~90%、両側で30~65%程度とされています。

停留精巣の手術をしていると、精索静脈瘤の手術はできない?

子供の頃に停留精巣手術を行っていると、精索静脈瘤が見つかっても、手術を断られてしまうケースがあります。
顕微鏡下精索静脈瘤低位結紮術の手術部位は、停留精巣手術部位と重なるため、精索自体が瘢痕化していて、停留精巣手術後の顕微鏡下精索静脈瘤低位結紮術が難しくなります。

ナガオメソッド手術の手術記録

しかし、0.5mmの吻合技術を持つスーパーマイクサージャンが行うナガオメソッドでは、癒着している精管・動脈・リンパ管・神経・逆流静脈を1本1本剥離して分離するので安全で確実に手術を行うことができ、温存した精管・動脈・リンパ管・神経の数や結紮した逆流静脈の数を記録した手術記録を患者様にお渡ししています。
停留精巣術後のナガオメソッド手術の手術記録では、精管1本、動脈6~11本(平均8本)、リンパ管8~19本(平均17本)、神経8~23本(平均14本)を温存し、逆流静脈47~57本(平均53本)を確実に結紮しています。

まずは当院にご相談ください

停留精巣の手術歴があっても、顕微鏡下精索静脈瘤低位結紮術を行うことができます。手術方法についてご質問がある方は、当院のメールでお尋ね下さい。

参考資料

  • 停留精巣ガイドライン 日本小児泌尿器科学会学術委員会編
  • 日本泌尿器科学会

この記事の執筆医師

永尾 光一 先生

永尾 光一 先生

東邦大学 医学部教授(泌尿器科学講座)
東邦大学医療センター大森病院 リプロダクションセンター
東邦大学医療センター大森病院 尿路再建(泌尿器科・形成外科)センター長

昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。

所属医療機関

一覧ページに戻る

診療・手術一覧

この記事を見た人はこんな記事も見ています

男性不妊症の原因の一つとして、「精子の酸化ストレス」が注目されるようになりました。 精子が酸化ストレスを受けると、パートナーの受精率の低下や、流産率の上昇を引き起こしてしまいます。 精子に悪影響を及ぼ…

続きを読む

妊活をしているのにもかかわらず、なかなか思うように妊娠しなくて悩んでいるご夫婦も多いのではないでしょうか。 不妊症のうち約半数は男性側に原因があり、さらに男性不妊の半数が治療可能な病気です。 男性側の…

続きを読む

男性不妊の原因はさまざまですが、受精するために絶対に必要な「精子」の数が少ないことは大きな要因の1つです。精子の数が少なくなる原因を知って治療することで、精液所見が改善し、妊娠率の向上も期待できます…

続きを読む

体外受精の前に必要となるのが採卵です。 「卵巣刺激」では卵巣を刺激し、卵子の発育を促進します。年齢・ホルモン・精子の状態などから適切な治療の選択をする必要があります。 今回は、卵巣刺激法の「GnRhアゴニ…

続きを読む

ご予約・お問い合わせ