COLUMN

男性不妊の検査方法とは?診断や手順についても解説!

なかなか妊娠しないとお悩みの方も多くいらっしゃるかと思います。不妊症は女性側の問題と考える方が多いですが、実は男性側の原因も少なくありません。しかし、男性不妊は検査や治療によって改善できる可能性が高いです。

この記事では以下のとおり、男性不妊の検査方法と診断、治療方法などについて詳しく解説します。

  • 男性不妊の原因がわかる
  • 具体的な検査方法がわかる
  • 治療法の選択肢がわかる
  • 希望を持って妊活を再開できる

不妊治療を考えている方は、ぜひご主人の検査も検討してみてください。

 

男性不妊の検査方法とは?

夫婦で妊娠を希望しているのに、なかなか子どもを授からない場合、男性にも不妊の原因がある可能性があります。男性不妊の検査にはさまざまな種類があるので、それぞれの検査方法や流れについて解説します。

精液検査

精液検査は、精子の数・運動率・形態などを調べる検査です。精子の状態を調べることで、精子が卵子までたどり着き、受精する能力があるかどうかを判断することができます。

最も基本的で重要な検査で、検査結果が基準値より下回る場合には自然妊娠が難しい可能性があります。

検査の流れ

  1. 採精(医療機関で院内採取が好ましい)
  2. 検査

ホルモン検査

ホルモン検査は、精子を作るためのホルモンを測定する検査です。FSH、LH、テストステロンなどのホルモンを測定することで、精巣の機能やホルモンバランスなどを調べることができます。

ホルモンバランスの乱れが男性不妊の原因となり得るため、血液中のホルモン値が正常かどうか確認します。

検査結果

精液検査の結果は、当日~2週間後にわかるものなど、クリニックにより異なります。検査結果によっては、再検査が必要な場合もあります。

  1. 検査の流れ

染色体検査(Gバンド法)

染色体検査は、男女の染色体に異常がないかどうかを調べる検査です。無精子症や高度乏精子症で検査します。染色体異常は不妊の原因となることがあります。Gバンド法は、染色体を染色し、顕微鏡で観察する検査方法です。

染色体の数が少ない、入れ替わっている、途中で切れているなどの問題がないかの検査となります。

検査の流れ

  1. 採血
  2. 細胞培養
  3. 染色
  4. 顕微鏡観察
  5. 検査結果

染色体異常が認められた場合は、その種類や大きさによって、不妊症の原因となる可能性があります。染色体異常は、夫婦どちらか一方にのみ認められる場合と、双方に認められる場合があります。

とくに多いのが、染色体の数が47本で通常よりもX染色体が1本多いもので、クラインフェルター症候群と呼ばれています。

抗精子抗体の有無

風邪をひいた時やウィルスに感染した際に作られた抗体の中には、抗精子抗体という精子を異物として攻撃してしまうものがあります。

抗精子抗体は、精子に対する免疫抗体です。抗精子抗体が存在すると、精子が卵子と結合するのを妨害したり、精子の運動能力を低下させたりすることがあります。抗精子抗体検査は、血液検査で抗精子抗体の有無を調べます。

精液検査で精子の運動率に問題があった場合は抗精子抗体を受けてみるとよいでしょう。

検査の流れ

  1. 採血
  2. 抗精子抗体価測定
  3. 検査結果

抗精子抗体価が高い場合は、抗精子抗体が精子機能に影響を与えている可能性があります。

Y染色体微小欠失(AZF)検査

Y染色体微小欠失(AZF)検査は、男性不妊症の原因のひとつであるY染色体微小欠失を調べる検査です。

Y染色体には、精子形成に関わる遺伝子が存在します。AZFaやAZFbが欠失している場合、精子形成に異常をきたし、無精子症や少精子症などの原因になります。

検査の流れ

  1. 採取
  2. 分析
  3. 検査結果

AZF領域の微小欠失は、精子凍結保存や顕微授精などの治療法で妊娠を目指すことができます。ただしこの症状はお子さまが男児の場合は遺伝する可能性があります。

 

男性不妊と女性不妊の割合

不妊症の原因は男女双方にありますが、近年では男性因子による不妊症も増加傾向にあります。世界保健機関(WHO)の報告によると、不妊症の原因は、女性因子41%、男性因子24%、男女因子24%、原因不明11%となっています。

最近では不妊の原因が男性側にもあるということは認知が進んでいます。しかし、原因や治療法についての知識はまだ周知されていません。
ここからは、男性不妊の原因や治療法について詳しく見ていきましょう。

 

男性不妊の原因

男性不妊の原因

男性不妊の原因はさまざまですが、主な原因としては以下のようなものが挙げられます。

精子機能障害:精子の数、運動率、形態などの異常
ホルモン異常:男性ホルモン(テストステロン、FSH、LHなど)量の異常
染色体異常:染色体異常
精路閉塞:精子が尿道を通る経路が閉塞している
免疫異常:体内に抗精子抗体があり、精子を攻撃している
生活習慣:喫煙、飲酒、ストレス、睡眠不足などの生活習慣が影響している
勃起障害:性交時に勃起しなくなる
精索静脈瘤:精巣への血液が逆流し精巣のまわりに血液がうっ血することにより、精巣への血流が悪くなる

原因が多くあるなかで、精索静脈瘤が見つかれば治療が可能です。放置すると、精巣機能が低下し精液が悪くなります。

 

男性不妊の治療方法

男性不妊の治療方法は、原因によって異なりますが、主な治療法としては以下のようなものが挙げられます。

乏精子症(精子が少ない)・精子無力症(精子の運動性が悪い)の方

乏精子症と精子無力症の治療法について解説します。

乏精子症(精子が少ない)

乏精子症は、精子数が少ない状態です。精液1ml中に1600万未満の精子数の場合に乏精子症となります。

精子数が少ない場合、卵子と自然に受精する可能性が低くなります。乏精子症の原因としては、精索静脈瘤、ホルモンバランスの乱れ、遺伝、精巣の病気、生活習慣などです。

乏精子症の治療方法は、原因によって異なります。ホルモンバランスの乱れが原因の場合は、ホルモン療法を行い、薬の処方が一般的です。

遺伝が原因の場合は、人工授精や体外受精などの生殖補助医療を受けます。精巣の病気が原因の場合は、手術で病気を治します。生活習慣が原因の場合は、生活習慣を改善し、サプリメントを摂取するなどの方法があります。

精子無力症(精子の運動性が悪い)

精子無力症は、精子の運動性が悪い状態です。精子の運動性が悪いと、卵子までたどり着くことができず、受精できない可能性があります。精子無力症の原因としては、精索静脈瘤ホルモンバランスの乱れ、遺伝、精巣の病気、生活習慣などです。

精子無力症の治療方法は、原因によって異なります。ホルモンバランスの乱れが原因の場合は、ホルモン療法を受けます。

遺伝が原因の場合は、人工授精や体外受精などの生殖補助医療を受けます。精巣の病気が原因の場合は、手術で病気を治します。生活習慣が原因の場合は、生活習慣を改善します。

いずれの治療も生活習慣が原因の場合は、以下を改善してみてください。

  1. 有酸素運動をする
  2. 長時間座りっぱなしにならない
  3. 食生活に気を付ける
  4. 6時間睡眠の確保を心がける
  5. 禁煙する

精索静脈瘤

乏精子症・精子無力症の原因の35%は精索静脈瘤です。

精索静脈瘤とは精巣や上部に静脈瘤という静脈の拡張があることです。男性不妊の40%以上に精索静脈瘤が認められており、精巣温度の上昇などにより精巣機能が低下し乏精子症・精子無力症の原因になります。

精索静脈瘤は手術することで精液所見が改善するので、一度検査を受けることをおすすめします。手術は日帰り手術が可能な場合が多く、痛みもほとんどありません。
精索静脈瘤手術に関して詳しくはこちらをご覧ください。

無精子症の方

無精子症は、精子が全く出ない状態です。無精子症の原因としては、ホルモンバランスの乱れ、遺伝、精巣の病気、精路の閉塞などがあります。

約100人に1人が無精子症であるといわれていますが、精路障害である場合には精子は正常に作られているため、手術によって改善できます。

無精子症の治療方法は原因によって異なるため、ホルモンバランスの乱れが原因の場合は、ホルモン療法を行います。遺伝が原因の場合は、人工授精や体外受精などの生殖補助医療を行い、精巣の病気が原因の場合は手術で病気を治します。精路の閉塞が原因の場合は、手術で閉塞を解除します。

精液所見別の方

精液所見によって、治療法が変わります。

精子数と運動性が正常な場合:自然妊娠する可能性がありますが、原因を特定するために、さらに検査を行うこともあります。また、2年間不妊の場合は人工授精がおすすめです。

精子数が少ない場合:乏精子症の治療を行い、人工授精や体外受精・顕微授精がおすすめです。

精子の運動性が悪い場合:顕微授精がおすすめです。

逆行性射精

逆行性射精は、膀胱内に射精してしまう状態です。腹部や糖尿病の手術後に症状が現れる場合があります。

逆行性射精の治療方法は、主に薬を使用した治療です。薬が効かなかった場合は、TESE(精巣内精子採取術)や膀胱内の精子回収を行います。

 

精索静脈瘤の検査・治療は銀座リプロ外科へ

不妊に悩んでいる、精液検査を受けた際に精液所見が悪いと診断された場合、精索静脈瘤の検査・治療を受けることをおすすめします。

銀座リプロ外科では5,500円(別途初診料5,500円)で検診を受けられます。
精索静脈瘤が見つかった場合に、当院で手術を行うことで改善可能です。

当院ではナガオメソッドという、機能の低下や合併症もなく必要なものすべてを残す手術で、精液所見の改善が87%見られ、再発率が低い方法を行っています。

銀座リプロでは男性不妊専門クリニックを開設しており、男性の患者様に受診していただきやすくなっております。男性不妊でお悩みの方は、ぜひ一度銀座リプロ外科へご相談ください。

精索静脈瘤手術に関して詳しくはこちらをご覧ください。

施術の紹介

男性不妊症とは?原因や検査・治療方法を解説

詳しくはこちら

この記事の執筆医師

永尾 光一

日本泌尿器科専門医

永尾 光一先生

東邦大学 医学部教授(泌尿器科学講座)
東邦大学医療センター大森病院 リプロダクションセンター長
東邦大学医療センター大森病院 尿路再建(泌尿器科・形成外科)センター長

昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。

所属医療機関

一覧ページに戻る

診療・手術一覧

この記事を見た人はこんな記事も見ています

体外受精の前に必要となるのが採卵です。 「卵巣刺激」では卵巣を刺激し、卵子の発育を促進します。年齢・ホルモン・精子の状態などから適切な治療の選択をする必要があります。 今回は、卵巣刺激法の「GnRhアゴニ…

続きを読む

不妊治療では、男女ともに検査を行うことが大切です。検査の結果、何らかの異常が認められた場合、早い段階で治療を行えば妊娠の可能性が高まります。 男性の場合は、精液検査を行います。精液の量が少ない、精子の…

続きを読む

妊活とは、赤ちゃんを授かるための様々な活動を指します。妊活は女性だけで行うものではなく、「男性も一緒に」行うことが不可欠です。 とはいえ、「男性の妊活って、具体的に何をすればいいのだろう?」と疑問に思…

続きを読む

不妊治療が必要なのは女性だけとは限りません。男性不妊もあり、先天性の不妊と後天的な不妊に分かれます。子どもを望む夫婦の場合は、男性不妊を正しく理解する必要があるといえるでしょう。 今回の記事では、男性…

続きを読む

ご予約・お問い合わせ