精子の酸化ストレスの原因と男性不妊への影響|減らす方法はある? - 銀座リプロ外科
COLUMN

精子の酸化ストレスの原因と男性不妊への影響|減らす方法はある?

男性不妊に影響する要因として、精子の酸化ストレスが注目されています。

不規則な生活習慣やストレスなどのさまざまな要因によって酸化ストレスが生じると、気付かないうちに精子のDNA損傷や運動率の低下につながります。精子の質の悪化は、受精率の低下や流産リスクの上昇を引き起こすため注意が必要です。

本記事では、精子の酸化ストレスが増える原因と男性不妊への影響、実施できる対策を解説するので、妊活のために参考にしてください。

精子酸化ストレスの原因の1つである精索静脈瘤について知る

 

 

男性不妊・精索静脈瘤にお困りのかたへ
男性不妊の40%精索静脈瘤が原因

男性不妊の40%にある精索静脈瘤は、精巣やその上の精索部(精管、血管、神経、リンパ管などを覆う膜)に静脈瘤(じょうみゃくりゅう・静脈の拡張)が認められる症状のことを指します。一般男性の15%に認められ、男性不妊症患者の40%がその疑いであるとされています。

酸化ストレスとは?

酸化ストレスとは、体内の活性酸素による酸化反応が抗酸化力を上回り、バランスを崩した場合に起こる影響のことです。

活性酸素は、体内に取り込んだ酸素の一部がさまざまな刺激を受け、反応性が増したときに発生します。免疫機能において重要な役割を持つ一方で、過剰に発生すると全身の多様な細胞に作用して損傷させ、老化や病気を引き起こします。

酸化ストレスが原因で起こる病気の1つは、がんです。細胞には、損傷を受けた場合に自身で修復する機能が備わっています。しかし、酸化ストレスが細胞の構成要素であるDNAにダメージを与え、修復が追いつかなくなると、細胞が変異・暴走してがんになりえます。

脳に酸化ストレスが蓄積することで、糖尿病と関連があるインスリンやレプチンのようなホルモン産生にも、不都合をもたらしかねません。

不妊で悩んでいる方は、精子にもマイナスな影響を及ぼす酸化ストレスに目を向けましょう。

 

精子の酸化ストレスが増える原因

精子の酸化ストレスが増える原因として、次の4つが挙げられます。

・不規則な生活習慣
・精神的・肉体的ストレス
・環境要因
・精索静脈瘤

精子の酸化ストレスを少しでも減らせるよう、増加につながる原因について理解を深めることが大切です。

不規則な生活習慣

不規則であったり健康を害したりする生活習慣は、精子の酸化ストレスを増加させる大きな要因です。

項目 精子の酸化ストレスを増加させる要因
睡眠不足 寝ている間に除去される酸化ストレスが減らないこと
栄養バランスの乱れ 活性酸素と抗酸化力のバランスが保てないこと
喫煙 煙に含まれる一酸化炭素や活性酸素などの有害物質
過度な飲酒 代謝の過程で生成されるアセトアルデヒド

 

健康に悪影響を与える習慣を改め、十分な睡眠・栄養を確保することが、酸化ストレスから自身の体を守ることにつながります。

精神的・肉体的ストレス

精子の酸化ストレスが増える原因の1つは、以下のような要因による精神的・肉体的な負担です。

・職場での圧力やハラスメント
・人間関係の問題
・電子機器の使いすぎ
・暑さ・寒さ
・過度な運動や激しい筋トレ

長期間にわたる心や体の疲労は、抗酸化作用を低下させ、さまざまな弊害を引き起こしかねません。

適切な負荷のエクササイズはストレス解消につながり、気持ちが前向きになるうえ、筋肉量が増えることで男性ホルモンの分泌が促進され、妊活に有効です。

心と体の疲労をうまく解消し、酸化ストレスを軽減しましょう。

環境要因

精子の酸化ストレスは、以下のような環境の影響も受けます。

・大気汚染
・紫外線

自動車の排気ガスや工場からの煙などを含め、大気中には多くの有害物質が含まれています。呼吸により体内に取り込まれると、酸化ストレスを引き起こしてしまうでしょう。

酸化ストレスの原因となる酸化物質が少量であれば、体内に備わる抗酸化防御機構により対応可能です。

紫外線も、適度であればビタミンDを合成するため、健康に有効です。しかし、許容量以上に取り込まれた場合は、精子をはじめとする多様な細胞を損傷させる原因となります。

精子の酸化ストレスを引き起こす環境要因を完全に取り除くことは困難です。大気汚染がひどい日はマスクをしたり、紫外線対策をして外出したりなど、できる範囲の対応を行いましょう。

精索静脈瘤

精子の酸化ストレスが増える原因の1つは、精索静脈瘤です。精索静脈瘤は、男性不妊症の原因の40%を占め、精巣周囲の静脈の弁が正しく機能せず、血液が逆流する疾患です。

精索静脈瘤ができると、体温に近い温度の血液が陰のう付近に停滞するため、精巣が温められてしまいます。精巣の温度上昇は、精子に酸化ストレスを与えかねません。

精索静脈瘤は、発症してすぐは自覚症状が少ないケースが多く、徐々に進行します。子どもを望んでいる男性は、気になる症状がないかセルフチェックすることが大切です。

早期発見と適切な治療により、精索静脈瘤は完治が目指せます。

精索静脈瘤のセルフチェックをする

 

男性不妊のリスク|酸化ストレスによる精子の変化

酸化ストレスは、精子にDNAダメージや運動率の低下といった悪影響を及ぼし、男性不妊のリスクを高めます。精子の質を上げ、男性不妊を解決に導くためには、酸化ストレスの軽減が重要です。

酸化ストレスが精子に与える影響を詳しく知りましょう。

DNAダメージ

酸化ストレスは、精子の頭部に存在するDNAの損傷(断片化)を引き起こしかねません。遺伝情報を決めるDNAが損傷すると、受精しにくくなるだけでなく、受精卵が胚に成長する過程で問題が起こる可能性もあり、流産しやすくなります。

DNAは、4種類の塩基が対になった二重らせん構造の物質です。酸化ストレスにより鎖状の構造が切断されると、遺伝情報を正しく伝えられなくなります。

スムーズな妊娠につなげるために、酸化ストレスの軽減や抗酸化物質の積極的な摂取で、精子のDNAダメージを防ぎましょう。

運動率の低下

精子の運動率の低下も、酸化ストレスによって引き起こされる可能性があります。

酸化ストレスは、精子の運動能力に関与する鞭毛(べんもう)や、エネルギー産生に関わるミトコンドリアに弊害をもたらします。精子のタンパク質や細胞膜の脂質の酸化も、運動性能の悪化を招く要因の1つです。

自然妊娠では、精子が子宮頸部から子宮・卵管まで移動し、卵子と出会って受精する必要があるため、運動率の低下は不妊の原因となってしまいます。

 

酸化ストレスによる精子への影響を測定する方法

酸化ストレスによる精子への影響を測定する方法は、以下の2つです。

・精液中酸化還元電位(ORP)測定検査
・精子DNA断片化指数(DFI)検査

一般的な精液検査では、精液量や精子の濃度・運動率・正常形態率などが評価されます。より詳しい検査の追加により、精子の酸化ストレス度を測定可能です。

従来の精液検査で男性不妊の原因が見つからないものの、不妊で悩んでいる場合は、酸化ストレスによる精子への影響のチェックをおすすめします。

精液中酸化還元電位(ORP)測定検査

精液中の酸化ストレスレベルを測定する方法が、酸化還元電位(ORP:Oxidation-Reduction Potential)測定検査です。

精液中の酸化力と抗酸化力のバランスを総合的に測定し、酸化ストレス度を数値化することで、精子のDNAの損傷具合を評価できます。

酸化ストレスによる精子のダメージが不妊の原因になるため、なかなか妊娠に至らないカップルにおすすめの検査です。精液中酸化還元電位測定検査の結果は、男性側の不妊治療の必要性を評価することにも役立てられます。

精子DNA断片化指数(DFI)検査

精子DNA断片化指数(DFI)検査とは、酸化ストレスを含む複数の原因による精子のDNA損傷のレベルを調べる方法です。精液を蛍光色素で染色して検査を行います。

DNA損傷率は、DFI(DNA Fragmentation Index)という指数により測定され、活性酸素の影響を受けると値が大きくなる傾向があります。

精子DNA断片化指数検査では、ダメージと同時に、未成熟の精子(HDS:High DNA stainability)の割合も測定可能です。DFIは24%、HDSは10%以下が正常な範囲であり、値が大きい場合は、受精率・妊娠率の低下や流産リスクの上昇につながります。

精子DNA断片化指数検査は、精子の質をチェックするために有効な手段です。

 

精子の酸化ストレスを減らすためには

「酸化ストレス」を改善させる方法

精子の酸化ストレスを減らすために実施できることは、次のとおりです。

・生活習慣の改善
・抗酸化作用のあるサプリメントの服用
・精索静脈瘤手術(最もエビデンスが高い)

精子の酸化ストレスの原因となる活性酸素の発生は、日常生活を送るうえで完全には避けられませんが、抑制のための対策はできます。日常生活のなかで実践できる方法から、病院での治療まで多岐にわたるので、ぜひ自身に合ったやり方を取り入れましょう。

生活習慣の改善

精子の酸化ストレスを軽減するためには、生活習慣の改善が非常に大切です。酸化ストレスは、乱れた生活習慣によって増加しうるため、日々の暮らしを見直して改善を図ることで、活性酸素の発生の抑制が期待できます。

酸化ストレスを減らすためにおすすめするライフスタイルの改善策は、以下のとおりです。

・適度な運動
・バランスの取れた食生活
・良質な眠りの確保
・禁煙

健康のために運動を取り入れる際は、ウォーキングやヨガなどの続けやすい負荷のエクササイズがおすすめです。激しい運動はかえって酸化ストレスを増加させてしまう恐れがあるため、避けましょう。

酸化ストレスから体を守るために大切な抗酸化物質は、食品からも摂取できます。ビタミンE・Cは、抗酸化作用がある代表的な栄養素です。

精子の酸化ストレスの原因となる睡眠不足や喫煙を避けることも重要です。

抗酸化作用のあるサプリメントの服用

バランスの取れた食生活の補助として抗酸化作用のあるサプリメントを取り入れ、精子の酸化ストレスを効果的に減らすことも推奨します。以下のような栄養素を含むサプリメントは抗酸化作用を持つため、精子の酸化ストレスの軽減に役立ちます。

・ビタミンC・E・B
・ポリフェノール
・コエンザイムQ10
・Lカルニチン
・亜鉛

効果のあるサプリメントを摂取できるよう、専門家の意見を聞きながら取り入れましょう。栄養補助食品だけに頼らず、普段の食生活を見直したうえで取り入れることが大切です。

精索静脈瘤手術

精索静脈瘤がある方は、手術を受けることで、酸化ストレスの軽減や精液所見の向上が期待できます。拡張している静脈を糸でしばる手術により、血液の逆流を止められれば、精巣の機能が改善し、精子の酸化ストレスを減らせるでしょう。

当院では、精索静脈瘤に対し、「日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッド」という手術で治療を行なっています。顕微鏡を使った繊細な技術で動脈・リンパ管・神経を1本1本剥離し、大切な組織を温存できるので、術後の精液所見の改善が期待できます。

一般的な手術で処置をする内精逆流静脈に加え、外陰部逆流静脈まで1本ずつ糸でしばり、切り離す技術により、再発率は0.1%です。手術は1時間ほどで終わり、局所麻酔で行えるため日帰りができ、仕事や日常生活に大きな影響を及ぼさない点もメリットです。

精索静脈瘤を放置すると、精巣に負荷がかかり精子に影響を及ぼすだけでなく、痛みが起こる場合もあります。気になることがあれば、泌尿器科で診察と超音波検査を受けましょう。

 

精索静脈瘤による精子の酸化ストレスが心配な方は当院へ

精索静脈瘤による精子の酸化ストレスが気になる方は、当院にご相談ください。

当院の日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッド後は、87%の方の精液所見が改善しています。精子の状態が良くなることで、自然妊娠の成立や不妊治療のステップダウンが期待できます。

当院は完全予約制で、待合室が混雑することはありません。手術枠を多く設けており、2週間ほど待てば治療を受けていただけ、妊活のスケジュールに大きな変更の必要がないことも大きなメリットです。

なかなか子どもを授かれずにお悩みの男性は、ぜひ一度当院にお問い合わせください。

施術の紹介

精索静脈瘤とは?症状や検査方法、治療・手術方法を解説

詳しくはこちら

この記事の執筆医師

永尾 光一 先生

永尾 光一 先生

銀座リプロ外科 院長
前・東邦大学泌尿器科教授

昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。

所属医療機関

一覧ページに戻る

診療・手術一覧

この記事を見た人はこんな記事も見ています

陰のう・精巣の痛みが長く続き、精巣上体摘出術を検討している方に向けて、手術の方法やリスクを詳しく解説します。 精巣上体摘出術は、慢性精巣上体炎やパイプカットによる痛みが、薬や保存的治療で改善しないケー…

続きを読む

「質の高い治療を受けて精索静脈瘤を確実に治したい」と、自由診療という選択肢をお考えではありませんか。 自由診療は、決して病院のお金儲けの手段ではなく、公的医療保険制度に含まれない質の高い治療を受けるた…

続きを読む

「以前からある陰のうの違和感が改善しない」「実は重大な病だったらどうしよう」といった不安を感じていませんか。陰のうの違和感は、精巣腫瘍や精索静脈瘤などの、命や将来の妊娠に関わる病気のサインかもしれま…

続きを読む

精索静脈瘤とは、精巣(睾丸)周辺の静脈が拡張し、こぶ状に膨らんだ状態を指します。陰嚢(いんのう)の表面に血管がうねうねと浮き出て見えたり、立位での陰嚢の膨隆感・違和感が生じたりするのが典型的です。精…

続きを読む

ご予約・お問い合わせ