子どもを希望していながらパートナーの妊娠が叶わず、「男性も妊活したほうがよいのか」と自分にできることを探していませんか。
子どもを授かりたいと望む夫婦のなかには、不妊に悩む方もいるでしょう。妊活に取り組む際は、まず不妊の原因がないかを明らかにし、夫婦で一緒に向き合うことが大切です。男性に不妊の原因がある場合でも、適切な治療を受ければ改善する可能性があります。
本記事では、男性が妊活を始める前に実施しておきたいことや、妊娠率向上のために重要な精子の質を高める方法について解説します。パートナーの妊娠を希望している男性は、ぜひ参考にしてください。
- 男性不妊・精索静脈瘤にお困りのかたへ
-
男性不妊の40%にある精索静脈瘤は、精巣やその上の精索部(精管、血管、神経、リンパ管などを覆う膜)に静脈瘤(じょうみゃくりゅう・静脈の拡張)が認められる症状のことを指します。一般男性の15%に認められ、男性不妊症患者の40%がその疑いであるとされています。
男性に妊活は必要?
妊活は、女性だけではなく男性も一緒に行うことが重要です。
妊活とは、タイミングを見計らって性交渉したり、生活習慣を見直したりといった、赤ちゃんを授かるための活動を指します。パートナーが妊娠するまでの活動に加え、生まれてくる子どもの成長を見据えた人生設計をすることも妊活です。
近年の晩婚化により、子どもを授かりたいと考える年齢は高くなっています。年齢が上がると精子や卵子の質が低下し、自然妊娠しにくくなるといわれているため、早くからの妊活は非常に重要です。
妊娠を望むものの実現できていない場合は、医療機関で検査を受け、必要に応じて治療も検討しましょう。
妊活準備で男性がやるべきこと
妊活の準備で男性がやるべきことは、以下のとおりです。
・精液検査
・泌尿器科での診察と超音波検査
・風しん抗体検査
・パートナーとの話し合い
男性が妊活を始める際は、自身の身体の状態を知っておく必要があります。お互いの体の状態も含めて夫婦間で認識を合わせ、妊活をスムーズに進めましょう。
精液検査
男性が行うべき妊活準備のファーストステップは、精液検査です。精液検査では、精子の濃度や運動率、形態などが調べられます。
検査結果によって「自然妊娠が望めるのか」「人工授精や体外受精などの不妊治療が必要か」といった、今後の妊活の方向性を検討できるでしょう。
精子の状態を確認しないまま妊活を行うと、妊娠に至らない場合に原因がわからず、悩んでしまうかもしれません。女性だけが検査・処置に多くの時間を費やしてしまう可能性もあるため、初めに精液検査を行うことは非常に重要です。
検査する際は、採精前に3日ほどの禁欲期間を設けてください。精液検査は、泌尿器科や男性不妊専門のクリニックなどで受けられます。
泌尿器科での診察と超音波検査
泌尿器科での診察と超音波検査で、男性不妊に関するたくさんの情報が得られます。検査時間は10分程度で痛くもありません。婦人科治療が必要なくなる可能性もあります。
診察と超音波検査では、陰毛・陰茎・精巣の発育状態、精巣萎縮の有無、精管の有無、精巣腫瘍の有無、精巣上体炎の有無、さらに男性不妊の原因の40%を占める精索静脈瘤の有無を確認できます。
精索静脈瘤があれば治療により精液の正常化や自然妊娠の確率が高くなります。また、婦人科治療を行うにしてもより優しい治療での妊娠確率が高まります。
風しん抗体検査
妊活を進める際は、風しんの抗体があるかどうかを、検査で調べることを推奨します。
風しんとは、風しんウイルスにより引き起こされる発疹性の感染症です。妊娠中の女性が風しんに感染すると、眼や耳・心臓などに障害を持つ「先天性風しん症候群」の子どもが生まれてくる可能性があります。
風しんウイルスは感染力が強いため、妊娠中の女性本人だけでなく、パートナーや周りの人もかからないよう注意してください。
風しんは、予防接種を2回受ければ99%の方が免疫を獲得できるといわれています。ただし、国の制度が複数回変わったため、予防接種を受けた回数は、以下のように生まれた日によって異なります。
生まれた時期と性別 | 接種回数 |
---|---|
平成2年4月2日以降に生まれた男女 | 2回 |
昭和37年4月2日~平成2年4月1日に生まれた女性 | 1回 |
昭和54年4月2日~平成2年4月1日に生まれた男性 | |
昭和54年4月1日以前に生まれた男性 | 0回 |
過去に風しんを発症した経験がある場合は、追加で予防接種する必要はありません。しかし、リンゴ病やはしかといった風しんに似た病気は多く、「かかったことがある」と勘違いしている方もいます。
赤ちゃんが生まれたあとにも風しんウイルスの感染に気をつける必要があるため、抗体検査を受けておくことがおすすめです。予防接種の回数が足りなかったり、抗体が低下していたりする場合は、妊活を始める前に予防接種を受けてください。
パートナーとの話し合い
夫婦でよく話し合い、以下のポイントについて今後の方向性を決めることも妊活前の重要なステップです。
妊活全般のこと |
・子どもを授かりたい時期 ・性交頻度 |
妊活がスムーズに進まなかった場合 |
・不妊治療をするかどうか ・不妊治療と仕事の両立 ・不妊治療にかけられる金額 ・不妊治療をつづける期間 |
厚生労働省の調査によると、不妊治療と仕事の両立ができず、仕事や治療をやめたり、雇用形態を変えたりしている人は2割を超えていました。
参考:「不妊治療と仕事の両立に係る諸問題についての総合的調査」結果|厚生労働省
妊活は順調に進むとは限らず、男女ともに精神的に追いつめられる可能性もあります。話し合いがきちんと行われていなければ、夫婦間で意識のズレが生じ、関係悪化やトラブルの原因になるでしょう。
さまざまなケースを想定した話し合いを行い、お互いの気持ちを共有しながら協力して妊活に取り組むことが大切です。
男性の妊活に重要な精子の質を高める方法
男性の妊活では、以下のポイントを押さえ、精子の質を意識的に高めてください。
・禁煙する
・適度に運動する
・精巣を温めない
・下半身の血流を阻害しない
・適度に射精する
・過度な飲酒・カフェイン摂取を控える
・食生活を整える
・ストレスを溜め込まない
・睡眠時間を十分に確保する
・AGA薬を中断する
精子の質は、日頃の行動と密接に関わっています。習慣を見直して心身ともに健康的な生活を心がけ、妊活を成功させましょう。
禁煙する
妊活を始める際は、女性だけでなく男性も禁煙することが非常に重要です。
タバコを吸うと血管が収縮することで、血流が悪化して勃起障害が起こったり、精子の奇形率が上がったりします。精子のDNA構造が損傷し、流産や死産のリスクが高まる可能性もあります。
女性が非喫煙者でも、他人が吸うタバコの副流煙にさらされているだけで卵子の染色体異常が発生しやすくなり、不妊の原因になる点にも注意が必要です。受動喫煙と、胎児の発育遅延や低出生体重の関連も指摘されています。
加熱式タバコは紙巻きタバコよりも害が少ないといわれることもありますが、有害物質の発生が指摘されており危険です。
喫煙は不妊につながり、胎児の健康にも影響を及ぼすため、妊活中だけでなく妊娠が成立したあともタバコはやめましょう。
適度に運動する
適度な運動は、男性が妊活をスムーズに進めるポイントの1つです。
運動は、精子の生成に関わる男性ホルモンであるテストステロンの分泌を促します。テストステロンの分泌には、大きな筋肉を使う運動が効果的です。ただし、激しすぎる運動は活性酸素を発生させ、酸化ストレスに弱い精子の質が低下するため、強度には注意が必要です。
運動不足がつづき血行が悪くなると、精巣への血流が滞り、精子の質に悪影響を及ぼします。肥満も男性不妊の一因といわれているため、日頃から軽い筋トレやウォーキングなどで適度に体を動かし、適正体重を維持しましょう。
精巣を温めない
妊活中の男性は、精巣を温めないように気をつけてください。
精子を造る精巣は、体温の-2℃程度でよく働きます。精巣は陰のうに包まれて体外に出ており、通常であれば体温より低い温度の維持が可能です。
しかし、以下のような要因で精巣が体深部温度と同じ37~38℃になった場合は、精子をうまく造れず、細胞が死んでしまいます。
・同じ姿勢で長時間座る
・お風呂やサウナに長時間入る
・肥満体型である
・精索静脈瘤(せいさくじょうみゃくりゅう)がある
デスクワークの方は、体勢をこまめに変えたり、休憩時に立ち上がって少し歩いたりするだけで精巣温度が下がります。肥満や精索静脈瘤も、血流の悪さや血液の逆流により精巣温度が上がる原因なので、ダイエットや治療を行なって改善を目指しましょう。
下半身の血流を阻害しない
下半身の血流を阻害する行動は、精子の質の低下や勃起障害につながるため、妊活中の男性は避けることがおすすめです。
下半身の血流を阻害する要因として、体にぴったりとフィットした洋服や下着の着用が挙げられます。ゆるみのない着衣は、血流が悪くなるうえ、股間に熱がこもりやすく、精子の生成に悪い影響を与えます。
自転車やバイクに長時間乗ることも控えてください。男性器付近を長時間圧迫し、血管が傷つくと、勃起障害の原因となります。
人によっては好きな洋服を手放したり、通勤手段を変えたりする必要がありますが、パートナーと支え合いながら前向きに妊活を進めましょう。
適度に射精する
妊活中の男性は適度に射精してください。禁欲すると精液の量や濃度は増加しますが、射精されずに古くなった精子は運動率が下がり、DNAが損傷されやすいといわれています。
妊娠率を上げるためには、精子の運動率の高さが重要です。妊娠に至ったとしても、DNAにダメージを負っている精子と受精した卵子は、正常に育たない恐れがあります。
妊娠の実現には、DNAにダメージがなく運動率の高い精子が必要です。禁欲はせず1~3日に1度のペースで射精し、新しい精子と入れ替えましょう。
過度な飲酒・カフェイン摂取を控える
男性の妊活では、過度な飲酒やカフェイン摂取を控えることも効果的です。
アルコールの量が1週間に60gを超えると、精子の質に問題が生じるといわれています。アルコールが精子の質に影響を及ぼす原因は、酸化ストレスが発生したり、男性ホルモンの分泌量が低下したりするためです。
アルコール60gは、ビール1,500ml、日本酒3合程度に相当し、毎日お酒を飲む習慣がある方は量を見直す必要があります。飲酒で低下した精子の質は、禁酒後約3ヵ月で回復するため、妊活前からお酒の量を減らしておくとよいでしょう。
過度なカフェイン摂取も、精子のDNA損傷を引き起こすリスクがあります。カフェインが多く含まれる飲み物は、コーヒーやエナジードリンク、紅茶などです。1日あたりコーヒーは2杯、せん茶なら7杯程度までであれば問題ありません。
妊活中に男性がカフェインを多く摂取していた場合は、出産率の低下につながる可能性があるともいわれています。嗜好品は適量に抑えることが賢明です。
食生活を整える
栄養が偏ると精子の質や性欲に影響が出るため、妊活をする際はバランスの取れた食生活を送ることが大切です。
妊活中の男性におすすめの栄養素を紹介します。
栄養素 | 期待される効果 | 多く含まれる食材 |
---|---|---|
亜鉛 | 精子の数や質の向上 |
・牡蠣 ・豚レバー ・牛赤身肉 |
オメガ3脂肪酸 |
・精子の質の向上 ・勃起力の向上 |
・青魚 ・クルミ ・アマニ油 |
ビタミンD | 精子の質の向上 |
・魚類 ・キノコ類 |
葉酸 |
・精子のDNA損傷の防止 ・精子の質の向上 |
・ほうれん草 ・枝豆 ・イチゴ |
アルギニン | 勃起力の向上 |
・鶏肉 ・大豆製品 |
亜鉛は男性の妊活に欠かせない栄養素ですが、過剰摂取は貧血のような健康被害につながる可能性もあるため、適量を心がけてください。
ストレスを溜め込まない
男性が妊活中にストレスを溜め込むと、精子の質や性機能障害につながる恐れがあり、注意が必要です。
ストレス値が高い男性は、精子の濃度や数、精液量が低下するといわれています。ストレスを感じると体内で生成されるコルチゾールというホルモンは、血流を悪化させ、勃起障害につながります。
仕事や人間関係に加え、妊活自体がストレスになることもあるでしょう。日頃の生活のなかで、自分に合ったストレス解消法を見つけておいてください。
ストレス解消に効果的な方法を6つ紹介します。
・運動する
・しっかりと眠る
・人と話す
・映画鑑賞のような感情が揺さぶられる体験をする
・趣味に没頭する
・瞑想する
日常生活にストレス解消法を取り入れ、心身の健康を保つことが妊活成功のポイントです。
睡眠時間を十分に確保する
妊活中の男性は、睡眠時間を十分に確保することが重要です。
十分な睡眠は、ストレス緩和や疲れの軽減のほか、正常なテストステロン分泌にも大きく関わっています。テストステロンの分泌リズムが乱れると、精子の質が下がり、妊活に悪影響を及ぼします。
パートナーの妊娠を実現したい男性は、できれば7~8時間の睡眠時間を確保してください。睡眠時間が長すぎても妊娠率は低下してしまうため、9時間以上寝ることは避けましょう。
AGA薬を中断する
AGA薬は男性ホルモンをより強力な男性ホルモン(DHT)に変換する機能を抑える薬です。DHTは、前立腺・頭髪・精巣・陰茎が作用器官ですので影響します。薬剤添付文書にも精液所見の悪化やED(勃起不全)のリスクの記載があります。少なくとも妊活中は中断してください。
不妊の原因の約半数は男性にある!
WHO(世界保健機関)の調査では、不妊の原因の約半数は男性にあるといわれています。不妊は女性だけの問題ではないため、夫婦で足並みをそろえて一緒に妊活に取り組むことが大切です。
男性不妊の主な原因は、以下の3つです。
精索静脈瘤 | 精巣の静脈に血流障害が起きて精子を造る機能が低下する |
精路通過障害 | 精子の通り道がふさがっている・狭くなっている |
性機能障害 | 性行為に支障をきたしている |
初期の精索静脈瘤や精路通過障害はほとんど自覚症状がなく、自身に不妊の原因があると気づかないケースが多いでしょう。妊活がスムーズに進まないときは、原因を早めに調べてください。
男性不妊の原因のうち、最も多い精索静脈瘤の基礎知識と治療法を紹介します。
男性不妊の代表的な原因は精索静脈瘤である
男性不妊の代表的な原因が精索静脈瘤です。妊活をする際に検査して判明する方も多く、男性不妊の原因の約40%を占めます。
精索静脈瘤とは、精巣から心臓に血液を戻す静脈で血液が逆流して陰のうや精索がこぶのようになる病気です。静脈内で血液がうっ滞し、精巣の温度が上がるため、精子を造る機能が低下して不妊につながります。
精索静脈瘤は、痛みがないケースがほとんどですが、病気が進行すると鈍痛を感じたり、陰のうに異変が現れたりします。陰のうに違和感を覚えた際は、泌尿器科医の診察を受けてください。
精索静脈瘤は手術で治療できる
妊活中の男性が精索静脈瘤と診断された際は、手術によって治療し、精液所見を改善しましょう。
当院では、精索静脈瘤治療の第一人者である永尾医師が開発した「日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッド」による施術を行います。
日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドは、高度な技術により逆流静脈だけを結紮(けっさつ)・切離し、正常な組織を温存できる手法です。一般的な手術と異なり逆流していない動脈やリンパ管・神経を残せ、外陰部逆流静脈も結紮・切離するため、合併症の確率が低く再発が少ない点がメリットです。
他院で行った再発精索静脈瘤に対しては、多くの泌尿器科医がナガオメソッドを推奨しています。再発を未然に防ぐこともできます。
精索静脈瘤は進行性の疾患で、放置すると精液の状態は悪化する恐れがあります。精索静脈瘤が疑われる場合は、早急に専門機関で精密検査を受けましょう。
妊活でお悩みの男性は当院へ
不妊に関するお悩みがある方は、ぜひ当院にご相談ください。妊活には、夫婦2人で力を合わせて取り組むことが大切です。
当院では、精索静脈瘤に対し、日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドによる治療を行なっています。合併症の危険性が低く、再発率は0.5%で、精液所見の改善率が87%という高い実績がある手法です。日帰りで手術を受けられ、生活への影響を抑えられます。
「パートナーの妊娠のために自分にできることをしたい」とお考えの男性は、当院の受診をご検討ください。
施術の紹介

精索静脈瘤とは?症状や検査方法、治療・手術方法を解説
詳しくはこちらお問い合わせ・ご予約はこちら
〒104-0061 東京都中央区銀座2-8-19 FPG links GINZA 6F
この記事の執筆医師

永尾 光一 先生
東邦大学 医学部教授(泌尿器科学講座)
東邦大学医療センター大森病院 リプロダクションセンター
東邦大学医療センター大森病院 尿路再建(泌尿器科・形成外科)センター長
昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。
所属医療機関