日本生殖医学会、不妊治療保険適用に向け「生殖医療ガイドライン2021」を公開 | 男性不妊治療は銀座リプロ外科            
COLUMN

日本生殖医学会、不妊治療保険適用に向け「生殖医療ガイドライン2021」を公開

日本生殖医学会は、「生殖医療ガイドライン2021」を作成しました。

このガイドラインは、医療従事者に向けて、不妊治療のための検査や標準的な治療方法などをまとめているものです。

不妊治療では、医学的エビデンスが不十分な段階で新たな技術や薬が診療に導入されてきた背景がありますが、2022年度からの不妊治療の保険適用を前に、標準的な治療方法を明確にする必要があるため、策定されました。学会では「質の担保された治療が提供され、患者の費用負担が軽減されることを期待する」としています。

このガイドラインは日本生殖医学会のウェブサイトにて詳細をご覧いただけます。

生殖医療ガイドライン原案と方針の公開について
一般社団法人日本生殖医学会|生殖医療ガイドライン

また、このガイドラインでは、臨床的質問(クリニカルクエスチョン・CQ)ごとに回答(アンサー・A)が定められており、推奨度は以下の3つに分類されています。

  • A:強く勧められる
  • B:勧められる
  • C:考慮される

 

 

男性不妊・精索静脈瘤にお困りのかたへ
男性不妊の40%精索静脈瘤が原因

男性不妊の40%にある精索静脈瘤は、精巣やその上の精索部(精管、血管、神経、リンパ管などを覆う膜)に静脈瘤(じょうみゃくりゅう・静脈の拡張)が認められる症状のことを指します。一般男性の15%に認められ、男性不妊症患者の40%がその疑いであるとされています。

他のガイドラインにおける男性不妊の泌尿器科的検査の重要性

また、2020年に策定された「産婦人科診療ガイドライン―婦人科外来編2020」でも同様に、不妊に関するクリニカルクエスチョンとその回答および推奨度が定められています。

これによると、男性不妊治療は以下のように定められ、泌尿器科的検査も「B:勧められる」となっています。

CQ320:男性不妊治療は?

Answer 推奨度
男性不妊症の原因検索は泌尿器科医と連携して行うことが勧められる。 B
乏精子症に薬物療法を行う。 C
軽度の乏精子症,精子無力症に対して配偶者間人工授精(AIH)を行う。 B
重度の乏精子症,精子無力症に対して体外受精・顕微授精を行う。 B
無精子症・重度の乏精子症の原因検索および治療に際しては,男性不妊を専門とする泌尿器科医と相談し,治療方針を決定する。 B
‌無精子症などの夫の精子による妊娠が困難と考えられる場合に提供精子を用いた人工授精(AID)を選択することができる。 C
勃起・射精障害などの性機能障害に対しては,泌尿器科医と連携して治療を行う。 C

このことから、産婦人科領域においても、男性不妊症は泌尿器科的検査が勧められていると言えます。

「生殖医療ガイドライン2021」における男性不妊症

冒頭でご紹介した「生殖医療ガイドライン2021」では、CQとそれに対するアンサーは下記のように定められています。

CQ4:

  • 直接体外受精・顕微授精に進んでよい場合は?
  • 卵管両側閉塞や重度男性不妊症例(精子濃度100万/ml以下)に対する一般不妊治療は無効か?
  • 体外受精・顕微授精は有効か?
Answer 推奨度
両側卵管機能を喪失している不妊症例の場合、体外受精を行う。 A
重度男性不妊症例の場合、泌尿器科的検査を行う。 A
重度男性不妊症例の場合、体外受精・顕微授精を行う。 B
精巣や精巣上体より外科的に採取した精子を治療に使用する場合、顕微授精を行う。 A
原因不明不妊等、男性不妊症例以外に生殖補助医療を施行する場合の初回治療で、いわゆるsplit inseminationの施行が考慮されることがあり。 B

このように、2021年の生殖医療ガイドラインでも、男性不妊症に対する泌尿器科的検査は「A:強く勧められる」に位置づけられています。

泌尿器科的検査とは?

ガイドラインのアンサーにもよく出てくる「泌尿器科的検査」とは、どのようなものを指すのでしょうか。泌尿器科的検査は、泌尿器科医が行っております。

泌尿器科的検査の目的

泌尿器科的検査の目的は、医学的根拠が高く、根本的な男性不妊治療ができる3つの病気を早く発見して治療することであるとされています。

この3つの病気は、治療可能である以下を指します。

  • 精索静脈瘤
  • 精路閉塞
  • 下垂体ホルモン低下

泌尿器科的検査では何をみる?

泌尿器科的検査では、主に陰嚢、精巣、精管、精巣上体の検査を行います。

  • 陰嚢

    ・視診
    ・触診

  • 精巣

    ・サイズ測定(正常は14ml以上)

  • 精巣上体

    ・有無
    ・太さ

  • 精管触診

    ・大きさ
    ・圧痛や違和感の有無
    ・腫瘤触知の有無

上記に加え、以下のような目的でエコー検査も行われます。

  • 以下がないかどうかを確認

    ・精巣腫瘍
    ・精液瘤
    ・精巣水瘤

  • 精巣上体の観察
  • 精巣内石灰化の有無
  • 精索静脈瘤の診断

婦人科・泌尿器科の一般検査

婦人科や泌尿器科での一般検査には、以下のようなものがあります。

  • 精液検査
  • ホルモン検査(採血)
  • 感染症検査(採血)

無精子症検査

無精子症の検査には、以下のようなものがあります。

  • 染色体検査(採血)
  • Y染色体微小欠失(AZF検査・採血)

この記事の執筆医師

永尾 光一 先生

永尾 光一 先生

東邦大学 医学部教授(泌尿器科学講座)
東邦大学医療センター大森病院 リプロダクションセンター
東邦大学医療センター大森病院 尿路再建(泌尿器科・形成外科)センター長

昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。

所属医療機関

一覧ページに戻る

診療・手術一覧

この記事を見た人はこんな記事も見ています

男性不妊症の原因の一つとして、「精子の酸化ストレス」が注目されるようになりました。 精子が酸化ストレスを受けると、パートナーの受精率の低下や、流産率の上昇を引き起こしてしまいます。 精子に悪影響を及ぼ…

続きを読む

妊活をしているのにもかかわらず、なかなか思うように妊娠しなくて悩んでいるご夫婦も多いのではないでしょうか。 不妊症のうち約半数は男性側に原因があり、さらに男性不妊の半数が治療可能な病気です。 男性側の…

続きを読む

男性不妊の原因はさまざまですが、受精するために絶対に必要な「精子」の数が少ないことは大きな要因の1つです。精子の数が少なくなる原因を知って治療することで、精液所見が改善し、妊娠率の向上も期待できます…

続きを読む

体外受精の前に必要となるのが採卵です。 「卵巣刺激」では卵巣を刺激し、卵子の発育を促進します。年齢・ホルモン・精子の状態などから適切な治療の選択をする必要があります。 今回は、卵巣刺激法の「GnRhアゴニ…

続きを読む

ご予約・お問い合わせ