赤ちゃんを授かるために男性ができることとして、「精液量を増やせないか」とお考えではありませんか。
精液量は男性不妊の確認に有効な指標の1つで、増やすことで妊娠の可能性を高められます。
精液量を増やすには、食生活や運動、睡眠などの生活習慣を改善することが効果的です。陰茎に近い骨盤底筋(PC筋)を鍛えることも、性機能の維持に良いでしょう。
本記事では、精液量を増やすためにおすすめの食事や生活習慣について解説します。不妊の原因は治療により改善できるケースもあるので、妊娠の可能性を高めたい方はぜひ参考にしてください。
 
 
- 男性不妊・精索静脈瘤にお困りのかたへ
-
男性不妊の40%にある精索静脈瘤は、精巣やその上の精索部(精管、血管、神経、リンパ管などを覆う膜)に静脈瘤(じょうみゃくりゅう・静脈の拡張)が認められる症状のことを指します。一般男性の15%に認められ、男性不妊症患者の40%がその疑いであるとされています。
妊娠のためには精液量を増やす必要がある?
自然妊娠の可能性を高めるには、適切な精液量まで増やすことが必要です。
精液に含まれる精子の数は、自然妊娠するための重要な要素の1つです。精液量が少ないと精子の数も減少し、自然妊娠の確率が低下します。
正常な精液量の基準について詳しく解説するため、「自分に問題があってパートナーが妊娠できないのかも」と不安な方は、参考にしてください。
一般的な男性の精液量
一般的な男性が1回に射精する精液量は、平均3ml程度です。ただし、年齢・健康状態・性的興奮度などによって変動します。
精液量が3mlに満たない場合でも、自然妊娠は可能です。2021年に更新されたWHO(世界保健機関)の基準では、1.4ml以上の精液量があれば自然妊娠が期待できるとされています。
ただし、精液量が多かったとしても、含まれる精子の数や運動率が基準を下回れば妊娠確率は下がります。自身の精液の量や質に問題がないかどうか気になる方は、精液検査を受けてチェックしましょう。
少ないと判断される精液量
1.4ml未満の精液量は自然妊娠には少ないといわれており、基準に満たない場合は増やすことが推奨されます。
精液検査で確認する項目と、WHOが定める基準値は、以下のとおりです。
精液検査項目 | WHOの基準値 |
---|---|
精液量 | 1.4ml |
精子濃度 | 1600万/ml |
運動率 | 42% |
前進運動率 | 30% |
正常形態率 | 4%(奇形率96%未満) |
精液量が少ない原因としては、以下の4つが挙げられます。
・食生活や生活習慣の乱れ
・精索静脈瘤
・精路閉塞(精子の通り道の閉塞)
・低ゴナドトロピン性性腺機能低下症(下垂体ホルモン低下)
検査結果が思わしくない場合は、精液量を増やしたり精子の質を高めたりする努力が、パートナーの自然妊娠のために大切です。
 
精液量が多い人の特徴
精液量が多い人の特徴は、以下のとおりです。
・テストステロンの量が多い
・健康的な生活を送っている
・年齢が若い
テストステロンは精巣で作られる男性ホルモンの1種で、骨や筋肉の発達において重要な役割を担っています。精子の生成にも関与しており、テストステロンが多い男性は精液量が多い傾向があります。
男性の健康状態も、精液の量に影響を与える要因です。健康的な食事や規則正しい生活習慣をつづけていれば、精巣に栄養が行き渡り、精子の造られやすい環境が整うでしょう。
精子の生成に関与するテストステロンの分泌量は、20〜30代で最も多いことが特徴的です。加齢によってテストステロンの分泌量が低下すると、精液量も減少してしまいます。
ただし、精液量には個人差があり、多かったり少なかったりする明確な理由の特定は困難であることは認識しておきましょう。
 
精液量を増やす方法①|食生活を見直す
精液量を増やす方法の1つが、以下のポイントに沿った食生活の見直しです。
・亜鉛やビタミンを意識的に摂取する
・脂質の多い食べ物・アルコールを控える
妊活時に特に摂るべき栄養素と、男性の健康のために注意したい食べ物・嗜好品を紹介します。精子を造る精巣に十分な栄養素を届けられるよう、バランスの良い食生活を心がけることが大切です。
亜鉛やビタミンを意識的に摂取する
亜鉛やビタミンなどの栄養素を食事に意識的に取り入れることが、精液量を増やすために心がけたい食生活のポイントです。亜鉛やビタミンを多く含む食材は、男性ホルモンの分泌を助けます。
積極的に摂取すべき食材としては、牡蠣・豚レバー・きのこ・緑黄色野菜・山芋・里芋などが挙げられます。
厚生労働省が発表している栄養素の摂取基準によると、男性が1日に摂りたい亜鉛やビタミンの量は以下のとおりです。
栄養素 | 30〜49歳男性の摂取基準 |
---|---|
亜鉛 | 9.5mg |
ビタミンB1 | 1.2mg |
ビタミンD | 9.0μg |
ビタミンK | 150μg |
各栄養素の摂取基準を満たすことを意識した食事で、精液量を増やしましょう。食材だけで十分な量の亜鉛やビタミン類を摂取できない方は、サプリメントの活用がおすすめです。
脂質の多い食べ物・アルコールを控える
精液量を増やす方法として、脂質の多い食べ物・アルコールを控えることも挙げられます。
脂質や炭水化物の多い食生活では、男性ホルモンの量が減少し、精巣の機能が低下する恐れがあります。過度な飲酒は避け、コレステロールを適量にとどめたバランスの良い食生活を心がけましょう。
アルコールと精液所見の相関については、相反する臨床成績が多数報告されており、一概に良否を判定できません。適度な量のアルコール摂取であれば、飲酒しない場合よりも精液所見が良くなるという報告もあります。
ただし、アルコール代謝能力が低くお酒に弱い人は、飲酒により精子の質が低下する恐れもあるため禁酒がおすすめです。
 
精液量を増やす方法②|生活習慣の改善
以下のようなポイントを意識した生活習慣の改善によっても、精液量を増やすことが期待できます。
・適度に運動・筋トレをして適正体重を維持する
・良質な睡眠を十分にとる
・禁煙する
・精巣を温めない
健康を維持することで、精子の数や質の向上につながります。自身の精液所見を良好にし、自然妊娠で子どもを授かりたい方は、ぜひ今日から生活習慣を改善してください。
適度に運動・筋トレをして適正体重を維持する
精液量を増やす方法の1つに、適度な運動・筋トレによる適正体重の維持が挙げられます。
肥満は男性ホルモンの分泌を低下させます。適度な運動をし、適正体重の維持を心がけましょう。肥満になり男性ホルモンが減少すると、精液量や精子数が低下します。
有酸素運動を取り入れれば血流が良くなり、精液の量や精子の質の改善が期待できます。勃起力維持や射精力向上に関わる骨盤底筋(PC筋)を鍛えることも、妊活において効果的です。PC筋は、恥骨と尾骨をつなぐ筋肉です。
心地良いと感じる程度の運動習慣は、精子の状態に悪影響を及ぼす恐れがあるストレスの解消にもつながるでしょう。
肥満だけでなく痩せすぎにも注意が必要です。BMIが18.5を下回る人も、精液量や精子数が少ないという研究報告があります。
良質な睡眠を十分にとる
良好な睡眠を十分にとることも、精液量を増やす方法の1つです。
睡眠不足や過度な睡眠は、精液の生成量の減少だけでなく精子の質の低下にもつながります。しっかりと休息をとることで精液量の増加が期待できます。睡眠時間は7〜8時間程度がおすすめで、長すぎても逆効果です。
睡眠の質も、精液所見に影響を与える重要な要素です。睡眠の質が良いほど精子濃度が高いという報告もあります。
パートナーの自然妊娠を望む方は、生活リズムを整え、良質な睡眠を7〜8時間確保しましょう。
禁煙する
精液量を増やしたい場合は、禁煙することがおすすめです。喫煙は精子の数・運動率・正常形態率などの悪化を引き起こし、妊娠率を低下させます。
ただし、喫煙しても精液量は変化しないという報告もある点は、頭に入れておきましょう。
日常的に喫煙している方は、精液の量と質の改善だけでなく勃起障害の予防のためにも、たばこを吸う習慣を見直すことが必要です。喫煙の本数が多く期間が長いほど、勃起障害のリスクを高めます。
「妊活しているものの、なかなか子どもを授かれない」という方は、禁煙が選択肢の1つです。
精巣を温めない
パートナーの自然妊娠を望む場合は、精子数を増やすために精巣を温めてはいけません。精巣の温度上昇は、精液量よりも精子の数や質に影響を与えます。
精巣は、精子や男性ホルモンを生成する臓器です。精巣周辺の温度上昇は、精巣機能や精子の質の低下につながる恐れがあるため、長風呂やサウナ、保温効果の高い下着などを避けることが大切です。
精巣は32〜35℃前後で最も良く機能し、体温と同程度の温度になると障害が現れます。車の長時間運転や膝上でのノートパソコン作業も精巣を温めてしまうので、注意しましょう。
 
精液量を増やす方法③|病気があれば治療する
精液量の減少は、疾病・疾患に起因する場合もあります。主な疾患には、精索静脈瘤(造精機能障害)や性機能障害があり、適切な治療により自然妊娠可能な状態への改善が期待できます。
精液量を減少させる病気と治療法について詳しく解説するため、長期間妊活しても子どもを授かれない方は、ぜひご一読ください。
精索静脈瘤(造精機能障害)
精液量に影響を与える病気に精索静脈瘤があります。精索静脈瘤は質の良い精子を造れない造精機能障害の1つで、治療により精液量を増やせる可能性があります。
精巣から心臓へ戻る血液が逆流し、静脈が瘤(こぶ)のように太くなった状態が精索静脈瘤です。温かい血液がうっ滞することで精巣の機能が低下し、質の悪い精子が産生されたり、男性ホルモン産生の働きが悪くなったりします。
造精機能障害の要因を検査し、精索静脈瘤が認められる場合は、手術で逆流を起こしている血管を結紮(けっさつ)・切離します。結紮とは、糸でしばることです。
精索静脈瘤を治療できれば、精液量や精子の数・質が改善される可能性があります。
造精機能障害は男性不妊の原因の約80%を占め、染色体やホルモンの異常によるケースもあります。根本的な治療が見込めない場合は、不妊治療のような対症療法で妊娠を目指しましょう。
性機能障害
性機能障害がある際も、治療により精液量を増やすことが期待できます。
性機能障害にはED(勃起障害)や射精障害が該当し、以下のような要因が挙げられます。
・神経障害
・糖尿病
・ストレス
・薬の影響
EDは、性行為の際に十分な勃起を維持できない症状です。バイアグラやシアリスなどの治療薬を服用することで改善でき、治療後は自然妊娠が望めるでしょう。
射精障害は精液量が減少していたり、精液が射出されなかったりする状態で、精液が膀胱に逆流する逆行性射精は糖尿病や薬などが原因のケースがあります。EDと同様に、薬物療法や薬剤の変更が検討されます。
射精コントロールのリハビリテーションや、精神的な原因がある場合のカウンセリングも、性機能障害の治療法の選択肢です。
 
精液量に問題がなくても男性も不妊検査を
パートナーの妊娠を望んでいる男性は、精液量に問題がなくても、次のような理由から不妊検査を受けることをおすすめします。
・精子の質が低下している可能性がある
・不妊の原因は男女に同程度ある
・男性不妊は治療できる場合がある
卵子と受精するためには、精液量だけでなく精子の質も重要です。受精できた場合でも、異常な形態であったり運動率が低かったりする精子ではDNAダメージのため流産してしまい、無事に出産できる可能性が低下します。
不妊の原因が女性のみならず男性にもあり得ることを認識し、検査・治療に積極的に取り組みましょう。
精子の質が低下している可能性がある
男性にも不妊検査をおすすめする理由の1つに、精子の質が低下している可能性があることが挙げられます。
精子の質が良ければ、精液量が多いほうが自然妊娠の可能性は高まります。しかし、精液量が多い方でも、質の悪い精液では自然妊娠の確率は低くなるため、注意が必要です。
精液検査を受け、精液量や精子の質を確認してもらいましょう。精液所見に問題がある場合は、超音波検査や血液検査のような泌尿器科的検査によって、原因の特定が見込めます。
検査方法 | 検査項目 |
---|---|
精液検査 |
・精液量 ・精子濃度 ・精子の運動率 |
尿検査 | 性病の感染有無 |
超音波検査 |
・精巣のサイズ ・精索静脈瘤の有無 |
血液検査 |
・男性ホルモンの量 ・染色体・遺伝子の異常 |
男性不妊検査は、泌尿器科や不妊治療を専門としている産婦人科で受けられます。
不妊の原因は男女に同程度ある
不妊の原因が男女に同程度あることも、男性にも不妊検査を推奨する理由です。精液量がWHOの基準を満たす場合でも、男性側に問題がないとは限りません。
WHOが行なった調査では、不妊原因の内訳は以下のとおりでした。
不妊要因 | 割合 |
---|---|
女性因子のみ | 41% |
男性因子のみ | 24% |
女性および男性因子 | 24% |
原因不明 | 11% |
不妊の原因は、男性側にも48%あることが分かります。さまざまな原因があるなかで、男性不妊の要因の40%を占める疾患が精索静脈瘤です。
精索静脈瘤に対して適切な治療を行うことで、精液の量や質の改善が見込めます。自然妊娠が叶い、不妊治療が必要なくなることも期待できるでしょう。
男性不妊は治療できる場合がある
男性不妊の原因を治療できれば、精液量の増加や精子の数・質の改善が見込め、妊活がスムーズに進む可能性があります。
検査で精索静脈瘤が見つかった場合は、手術により精巣機能の改善が期待できます。
当院の日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドであれば、健全な血管・リンパ管・神経を温存し、逆流した静脈のみを1本ずつ処置可能です。また、欧米では再発の原因とされている外陰部逆流静脈(外精逆流静脈)もナガオメソッドでは処理しています。局所麻酔を使った手術なので日帰りででき、次の日から普段と同様の生活を送れます。
手術枠が大学病院の10倍以上あり、2週間くらいで手術を受けることができます。麻酔は局所麻酔ですが、小学6年生でも通常の採血ができる方であれば痛みは最初の麻酔だけで、問題ありません。
術者は、もともと顕微鏡手術のスペシャリストが担当し、再発・合併症発症の確率が低く、1回の手術により効果が継続することもメリットです。精液量を増やして自然妊娠の確率を高めたい方には、当院での手術をおすすめします。
 
不妊治療に関するお悩みは当院へご相談を
「精液量を増やせないか」といった不妊治療に関するお悩みは、当院へご相談ください。当院は、精索静脈瘤治療を中心とした男性不妊専門のクリニックです。
精索静脈瘤は男性不妊の原因として高い割合を占める、治療可能な疾患です。当院での手術後に自然妊娠が叶った患者さんも多くいらっしゃいます。
当院で実施している日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドは、再発率が0.1%で低く、重篤な合併症の心配もほとんどありません。精索静脈瘤をはじめ、不妊でお悩みの方はぜひ一度当院へお問い合わせください。
施術の紹介
男性不妊症は治療できる?原因や検査の種類・受診できる科を紹介
詳しくはこちらお問い合わせ・ご予約はこちら
〒104-0061 東京都中央区銀座2-8-19 FPG links GINZA 6F
この記事の執筆医師

永尾 光一 先生
東邦大学 医学部教授(泌尿器科学講座)
東邦大学医療センター大森病院 リプロダクションセンター
東邦大学医療センター大森病院 尿路再建(泌尿器科・形成外科)センター長
昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。
所属医療機関
診療・手術一覧
この記事を見た人はこんな記事も見ています
男性不妊症の原因の一つとして、「精子の酸化ストレス」が注目されるようになりました。 精子が酸化ストレスを受けると、パートナーの受精率の低下や、流産率の上昇を引き起こしてしまいます。 精子に悪影響を及ぼ…
続きを読む妊活をしているのにもかかわらず、なかなか思うように妊娠しなくて悩んでいるご夫婦も多いのではないでしょうか。 不妊症のうち約半数は男性側に原因があり、さらに男性不妊の半数が治療可能な病気です。 男性側の…
続きを読む男性不妊の原因はさまざまですが、受精するために絶対に必要な「精子」の数が少ないことは大きな要因の1つです。精子の数が少なくなる原因を知って治療することで、精液所見が改善し、妊娠率の向上も期待できます…
続きを読むお問い合わせ・ご予約はこちら
〒104-0061 東京都中央区銀座2-8-19 FPG links GINZA 6F