人工授精の成功率を上げるには?男性不妊治療を優先すべき理由と効果 | 男性不妊治療は銀座リプロ外科            
COLUMN

人工授精で妊娠に至らず、「成功率を上げる方法はないか」とお悩みではありませんか。

人工授精は、タイミング法の次にとられる不妊治療の方法として知られています。不妊の原因を明確にし、疾患があれば早期に治療することで、妊娠率を高められます。

不妊の原因が男性にあるケースは少なくないため、女性だけではなく夫婦で一緒に不妊治療に取り組むことが重要です。男性の精索静脈瘤を治すことで自然妊娠も期待できます。

本記事では、人工授精の成功率を上げる方法や、男性不妊治療について紹介します。人工授精での妊娠をかなえたい方は、ぜひ参考にしてください。
 

 

男性不妊・精索静脈瘤にお困りのかたへ
男性不妊の40%精索静脈瘤が原因

男性不妊の40%にある精索静脈瘤は、精巣やその上の精索部(精管、血管、神経、リンパ管などを覆う膜)に静脈瘤(じょうみゃくりゅう・静脈の拡張)が認められる症状のことを指します。一般男性の15%に認められ、男性不妊症患者の40%がその疑いであるとされています。

人工授精とは

人工授精(AIH:Artificial Insemination of Husband)とは、排卵の時期に合わせて配偶者の精液を子宮内へ注入することで、妊娠の成功率を上げる不妊治療法です。

タイミング法で妊娠がかなわなかった際に行われることが多く、費用面や体への負担が少ない治療法です。自然妊娠とほぼ同じ流れで受精するため、副作用や治療が胎児へ及ぼす影響の心配はほとんど必要ありません。

人工授精の一般的な成功率

人工授精の一般的な成功率は、1回あたり5~10%ほどで高くないため、妊娠率を上げるには繰り返し治療を行う必要があります。

人工授精を4周期以上行なった累積妊娠率は、40歳未満で約20%、40歳以上では約10~15%という結果が報告されています。累積妊娠率とは、治療した回数にかかわらず妊娠した方の割合のことです。

目安として、人工授精を3〜4周期行なっても結果が出ないときは、体外受精といったほかの治療法を検討すると良いでしょう。

参考:10.人工授精(AIH)|公益社団法人 日本産婦人科医会

人工授精が適するケース

以下のような原因で妊娠が難しい場合は、人工授精が適する可能性があります。

女性側の原因 ・性交痛
・頸管粘液分泌量の不足
男性側の原因 ・軽度の乏精子症・精子無力症
・性機能障害
男女両方にかかわる原因 ・頸管粘液不適合
・性交渉のための時間確保が困難
・タイミング法を6回行なっても妊娠しなかった場合
・原因不明の不妊症

 

頸管粘液不適合とは、精子と頸管粘液(おりもの)の相性が悪い状態です。

精子の数や運動率に軽度の低下があったり、性機能障害により性交渉が行えなかったりする場合は、人工的に精液を子宮に注入することで受精をサポートできます。

人工授精は、精子と卵子自体には大きな問題がないにもかかわらず、受精までの過程に障害があるカップルに向いています。

人工授精が適さないケース

人工授精が適さないケースは、以下のとおりです。

女性側の原因 ・排卵がない
・卵管・卵巣・子宮に問題がある
・40歳以上である
男性側の原因 ・精路閉塞による無精子症である
・重度の精子異常がある

 

卵管や精路が閉塞し、排卵や精液中の精子がまったくない場合に、人工授精は適していません。重度の乏精子症や精子の運動率が著しく低い方の多くも、治療効果は期待できないでしょう。

女性は35歳をすぎると卵子の質が急激に低下し、染色体異常の発生率や流産率が上昇します。

人工授精がうまくいかず生殖補助医療(ART)に移行する際は、女性の年齢が43歳未満でなければ保険適用になりません。経済的な負担を考慮し、女性は40歳あたりを目安に人工授精以外の治療法も検討すると良いでしょう。

 

人工授精の成功率を上げるためにできること

人工授精の成功率を上げるためにできることを5つ紹介します。

・人工授精の前に男性も不妊検査を受ける
・精子の質を高める(精索静脈瘤治療ができれば期待できます)
・早めに不妊治療を始める
・排卵誘発剤を利用する
・生活習慣を見直す

人工授精の成功につながる行動を実行すると、妊娠の可能性を高められるため、ぜひ参考にしてください。

人工授精の前に男性も不妊検査を受ける

女性だけでなく男性も不妊検査を受けることで、人工授精の成功率を上げられる可能性があります。

「不妊」と聞くと、女性の問題だと思われがちです。しかし、2017年のWHO(世界保健機関)の調査によると、不妊カップルのうちの約半数が、男性側に原因があるという結果でした。

男性不妊の理由によっては、治療で根本的に生殖能力を改善できる場合があり、妊娠の可能性を高められます。妊娠成功率には女性の年齢が大きな影響を及ぼすため、不妊の原因を早い段階で明らかにし、改善を目指しましょう。

精子の質を高める

精子の質を高めることは、人工授精の成功率を上げるポイントの1つです。人工授精は軽度の男性不妊症に有効ですが、精液所見が低下していると、精子を子宮に送り込んでも卵子と受精できない可能性があります。

精子の質を悪化させる原因の1つに精索静脈瘤があり、男性不妊患者さんの40%に見られます。精索静脈瘤を治療すれば精子の質を高められるため、泌尿器科で、診察と超音波検査を行ってください。

精索静脈瘤の症状について詳しく知りたい

早めに不妊治療を始める

妊娠の成功率を上げられるよう、タイミング法や人工授精といった不妊治療を早めに開始することが大切です。

年齢が高くなるほど妊娠率は低下します。男性は常に新しい精子が生産されますが、卵子は胎児期に作られるのみで、女性の加齢とともに減少する一方です。女性が35歳をすぎると、卵子に以下のような変化が見られ、受精の確率が下がります。

・数が急激に減少する
・質が低下する
・染色体異常が発生しやすくなる

男性も加齢とともに、精巣の機能や精子の運動率などが低下したり、流産の確率が上がったりします。夫婦で努力しても自然妊娠がかなわない場合は、早めに不妊治療を始めましょう。男性の場合は、精索静脈瘤が加齢とともに精巣機能を悪化させます。

排卵誘発剤を利用する

排卵誘発剤の利用も、人工授精の成功率を上げることにつながります。

排卵誘発剤は、卵胞を刺激して卵子を成熟させる効果があり、排卵を促すために使用される薬剤です。内服薬から始め、効果が低い場合は注射に切り替えます。人工授精を行うタイミングを計りやすい点も、排卵誘発剤を使うメリットです。

しかし、排卵誘発剤は、頭痛や腹痛、吐き気などの副作用が出ることもあるため注意が必要です。卵巣が腫れたりお腹や胸に水が溜まったりする卵巣過剰刺激症候群発症や、多胎妊娠のリスクもあります。

排卵誘発剤は、効果とリスクの両方を理解したうえで、医師と相談しながら利用を検討しましょう。

生活習慣を見直す

人工授精の成功率を上げるために、食生活や睡眠などの生活習慣を見直すことも効果的です。心身ともに健康になることで、精子の質の向上が期待できます。

食生活面では、栄養バランスに配慮してください。ナッツや青魚に含まれるオメガ3脂肪酸は、良質な精子の形成に役立ち、妊娠の可能性を高める栄養素です。抗酸化作用による精子の酸化防止が期待できるビタミンC・Eやβ-カロテンなども積極的に摂取しましょう。

太りすぎにも注意が必要です。太りすぎの男性は、精液の濃度や精子の数が低下するといわれています。生活のなかに適度な運動を取り入れ、適正な体重を保ちましょう。

睡眠不足はホルモンバランスに悪影響を及ぼすため、不妊治療の大敵です。妊活では、規則正しい生活を送り、ストレスを溜めないことが重要です。

 

人工授精のメリット

人工授精のメリットを3つ紹介します。

・費用負担が軽い
・自然妊娠に近く身体的負担が少ない
・乏精子症の場合にも有効である

人工授精は不妊治療のなかでも身体的・経済的な負担が軽く、比較的チャレンジしやすい方法です。

費用負担が軽い

費用負担がほかの不妊治療の方法と比べて軽いことは、人工授精のメリットの1つです。

以下の表に、不妊治療における金額の目安をまとめました。

治療 自己負担金額(3割) 備考
一般不妊治療 一般不妊治療管理料 750円 3ヵ月に1回
人工授精 5,460円
生殖補助医療 生殖補助医療管理料 750~900円 月に1回
採卵 16,800~31,200円 個数による
精巣内精子採取術 37,200~73,800円
体外受精管理料 12,600円
顕微授精管理料 14,400~38,400円 個数による
受精卵・胚培養管理料 13,500~31,500円 個数による
新鮮胚移植 22,500円
胚凍結保存管理料 15,000~39,000円 個数による
胚凍結保存維持管理料 10,500円 年に1回
凍結・融解胚移植 36,000円

(2025年4月時点)
参考:不妊治療に関する支援について|厚生労働省
 

体外受精・顕微授精のような生殖補助医療は工程が多く、高い費用がかかるうえ、保険適用に年齢制限があります。一方で、人工授精は保険適用に年齢や回数の制限がなく、繰り返し治療が可能です。

保険適用となる治療では、高額療養費制度が利用できます。高額療養費制度とは、1ヵ月にかかった医療費の自己負担額が一定額を超えると払い戻される制度です。不妊治療の医療費が自己負担限度額を超えた場合は、忘れずに申請してください。

どの不妊治療方法を選択しても、診察料や検査費、薬代が別にかかります。クリニックによって費用が異なる場合もあるため、事前に確認しましょう。

自然妊娠に近く身体的負担が少ない

女性の身体的負担が少ない点も、人工授精のメリットです。

人工授精は、夫から採取した精子を洗浄・濃縮し、カテーテルを使って子宮内に直接注入します。医師の介入は精子を子宮内に注入することのみのため、自然妊娠に近い方法です。

診察を含めても30分ほどで治療が終了し、女性側の痛みがほとんどなく、繰り返し行いやすいことも魅力の1つです。

人工授精後に安静にしているかどうかによって、妊娠率の変化はありません。入浴や運動、性交渉などを普段と同じように行えます。

乏精子症の場合にも有効である

人工授精は、乏精子症の方でも妊娠の成功率が上がる治療法です。

乏精子症とは精液に含まれる精子の数が少なく1600万個/ml未満の状態で、自然妊娠は難しい傾向があります。しかし、人工授精であれば、治療の過程で精液を濃縮したうえで運動率の高い良好な精子を選別可能です。

乏精子症の主な原因は、精索静脈瘤や生活習慣、生まれつきの染色体異常など多岐にわたります。精索静脈瘤が原因で乏精子症を起こしている場合は、手術によって精液所見の改善が見込めます。

 

人工授精にリスクはある?

妊娠の成功率を上げるために人工授精をする際は、女性側に以下のようなリスクがあることを念頭に置きましょう。

・出血
・感染症
・多胎妊娠
・卵巣過剰刺激症候群(OHSS)

精子を注入するためにカテーテルを子宮に挿入すると、少量の出血を起こしたり、細菌感染により発熱したりするケースがあります。感染症対策として抗菌剤が処方される場合もあります。

排卵誘発剤使用のリスクにも注意が必要です。

通常、排卵期には1つの成熟した卵子が排卵されます。しかし、排卵誘発剤により卵胞刺激を行うと、多数の卵子が排出される可能性があります。妊娠率の上昇というメリットだけでなく、双子や三つ子といった多胎妊娠のリスクがあることを覚えておきましょう。

排卵誘発剤の使用では、多数の卵胞が過度に発育し、卵巣が腫れたりお腹に水が溜まったりする、卵巣過剰刺激症候群を起こす場合もあります。症状が進行すると、腎不全や血栓症などの重篤な状態に陥る恐れがあり、不妊治療の継続にも影響を及ぼします。

 

人工授精の成功率を上げる男性不妊治療

男性に不妊の原因がある場合は、人工授精の成功率を上げるために早急に治療を行いましょう。

不妊症の夫婦のうち約半数は、男性側に原因があります。「不妊治療は女性が行う」という考えは捨て、男性も積極的に検査や治療に取り組むことが必要です。

男性不妊の基礎知識や原因として多い疾患について解説するので、参考にしてください。

男性不妊とは?

男性不妊とは、男性に不妊の理由があることを指します。妊娠の成功率を上げるためには、不妊の理由を明確にし、タイミング法や人工授精といった適切な治療法を選択することが重要です。

男性不妊の主な原因は、以下の3つです。

精索静脈瘤 精巣周辺の静脈の血液が逆流して瘤(こぶ)ができる疾患
精路通過障害 精子の通り道に問題がある状態
性機能障害 勃起や射精のトラブルを抱える状態

 

男性不妊の原因の約80%は、精子の数が少なかったり運動率が悪かったりなど、精巣機能に問題が見られます。精巣機能に問題を生じさせる原因のなかで最も多い疾患は精索静脈瘤で、男性不妊の原因の約40%を占めます。

精索静脈瘤の放置により、精巣機能が悪化して精子の質が悪くなったり、男性ホルモンの働きが低下したりするため、早めに検査を受けることが大切です。

精索静脈瘤が原因の場合は治療できる

精索静脈瘤は、手術による治療が可能な疾患です。適切に治療することで、人工授精の成功率を上げ、自然妊娠も期待できます。

当院の「日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッド」は、高度な外科技術により、87%の方に精液所見の改善が見られる治療法です。鼠径部下を小さく切開し、顕微鏡を使って大切な血管・リンパ管・神経を残したうえで、逆流静脈のみをしばり、切離します。
さらに、内精逆流静脈だけでなく、外陰部逆流静脈も結紮・切離するので再発率が低いです。

日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドの術後は、無精子症患者さんのおよそ14%に精子の出現が見られました。精索静脈瘤を放置し、精巣の萎縮が見られる方でも、手術による精巣機能・精液所見の改善が確認されています。

精索静脈瘤の治療により精液所見を改善し、人工授精の成功率を上げましょう。

 

人工授精の成功率を上げたい方はご相談を

人工授精の成功率を上げたい方は、当院にご相談ください。

当院は、男性不妊を専門としたクリニックです。精索静脈瘤の手術を希望される場合は、日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドの開発者である、永尾医師による執刀も可能です。

精索静脈瘤の手術により精液所見が改善すれば、人工授精の成功率を上げられるだけでなく、タイミング法や自然妊娠といった不妊治療のステップダウンも期待できます。

当院は完全予約制で、プライバシーに配慮した個室の診察室となっているため、他人の目を気にせずご相談いただけます。精索静脈瘤を治療して人工授精の成功率を上げたい方は、ぜひお気軽に当院へお問い合わせください。

この記事の執筆医師

永尾 光一 先生

永尾 光一 先生

東邦大学 医学部教授(泌尿器科学講座)
東邦大学医療センター大森病院 リプロダクションセンター
東邦大学医療センター大森病院 尿路再建(泌尿器科・形成外科)センター長

昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。

所属医療機関

一覧ページに戻る

診療・手術一覧

この記事を見た人はこんな記事も見ています

男性不妊症の原因の一つとして、「精子の酸化ストレス」が注目されるようになりました。 精子が酸化ストレスを受けると、パートナーの受精率の低下や、流産率の上昇を引き起こしてしまいます。 精子に悪影響を及ぼ…

続きを読む

妊活をしているのにもかかわらず、なかなか思うように妊娠しなくて悩んでいるご夫婦も多いのではないでしょうか。 不妊症のうち約半数は男性側に原因があり、さらに男性不妊の半数が治療可能な病気です。 男性側の…

続きを読む

男性不妊の原因はさまざまですが、受精するために絶対に必要な「精子」の数が少ないことは大きな要因の1つです。精子の数が少なくなる原因を知って治療することで、精液所見が改善し、妊娠率の向上も期待できます…

続きを読む

体外受精の前に必要となるのが採卵です。 「卵巣刺激」では卵巣を刺激し、卵子の発育を促進します。年齢・ホルモン・精子の状態などから適切な治療の選択をする必要があります。 今回は、卵巣刺激法の「GnRhアゴニ…

続きを読む

ご予約・お問い合わせ