精索静脈瘤の主な症状|痛みはある?放置するリスクや手術での治し方 | 男性不妊治療は銀座リプロ外科            
COLUMN

精索静脈瘤の主な症状|痛みはある?放置するリスクや手術での治し方

「時折ある陰のうの不快感は、精索静脈瘤の症状ではないか」と不安に思っていませんか。

精索静脈瘤は、陰のう内の静脈がこぶのように膨らむ病気で、男性に原因がある不妊につながりかねません。発症したての頃は無症状であることが多く発見しにくいため、気づかないうちに症状が進行すると、妊娠の可能性は徐々に下がってしまうでしょう。

本記事では、精索静脈瘤の主な症状について詳しく解説します。当てはまる症状がある場合は、不安を解消して妊活に取り組むために早めの受診を検討してください。

精索静脈瘤の検査・治療方法を詳しく確認する

 

 

男性不妊・精索静脈瘤にお困りのかたへ
男性不妊の40%精索静脈瘤が原因

男性不妊の40%にある精索静脈瘤は、精巣やその上の精索部(精管、血管、神経、リンパ管などを覆う膜)に静脈瘤(じょうみゃくりゅう・静脈の拡張)が認められる症状のことを指します。一般男性の15%に認められ、男性不妊症患者の40%がその疑いであるとされています。

精索静脈瘤とは

精索静脈瘤(せいさくじょうみゃくりゅう)とは、陰のうや精索にある静脈が逆流し、こぶのように膨らんだ状態を指します。痛みが出たり、不妊の原因になったりする場合があるため、不妊治療中の夫婦や、将来的に子どもが欲しいと思っている男性は知っておきたい疾患です。

精巣は、男性の生殖器であり、精子やホルモン産生に関与しています。精索は、陰のう内で最下部の精巣から上部に向かってつながっているヒモのような組織で、精子の通り道である精管や血管・神経・リンパ管などが構成要素です。

精索内には、精巣から心臓へ血液を戻すための「精索静脈」と呼ばれる血管があり、逆流を防ぐ弁がついています。精索静脈の弁が機能不全に陥り、血液が逆流・停滞すると精索静脈瘤を発症します。

精索静脈瘤は、80~90%程度の割合で左側に発症する病気です。左側に多い理由は、精巣から出る静脈は左右で長さが異なるためです。左の精索静脈には、血液が流れにくく逆流しやすいという特徴があります。

精索静脈瘤は一般男性の15%程度に認められるものの、無症状であることが多く気づきにくいため、事前に知識を持っておくことが大切です。

 

精索静脈瘤の症状

精索静脈瘤の主な症状は、以下の4つです。

・痛みと違和感
・陰のうの外見的変化
・男性不妊
・精巣の萎縮・機能低下

男性不妊の約40%に精索静脈瘤が関連しており、決して珍しい病気ではありません。パートナーの妊娠を望む方は、自身に当てはまる症状がないかチェックしてみましょう。

痛みと違和感

精索静脈瘤の症状の1つに、痛みや違和感が挙げられます。

精索静脈瘤は、ひどくならない限り一般的に無症状です。発症後すぐは、生活に支障をきたす症状がなく、普段と違う気がしても様子を見ようと思いがちです。

しかし、静脈瘤のある側の陰のうや鼠径(そけい)部に、圧迫感や不快感、鈍痛などの自覚症状をともなうケースもあります。病気が進行すると、鈍痛の度合いや頻度が高まったり、陰のうが腫れたりします。

陰のうが熱を持ち、触ると熱く感じる症状は、精索静脈瘤により精巣の周りに血液がうっ滞し、常に温められて起こります。腫れや熱を持つ状態は、精子や男性ホルモンの産生に関与する精巣にとって良い環境とはいえません。

生殖器に異常を感じた際は、精索静脈瘤の疑いがあるため、泌尿器科医の早期診察と超音波検査を受けることをおすすめします。

精索静脈瘤の痛みの特徴を確認する

陰のうの外見的変化

精索静脈瘤によって起こる陰のうの外見的変化は、以下のとおりです。

チェックするポイント 詳細
サイズ ・大きさが左右で違う
・立っているときは大きく横になると小さくなる
動作による変化 お腹に力を入れると陰のうが膨れる
表面 血管が浮き出てミミズやうどんのような膨らみが見られる
感触 やわらかいこぶが触れる
状態 暑さ・寒さに関係なく常に垂れ下がっている

 

精索静脈瘤があると精巣が小さくなる一方で、陰のうは腫れて大きくなります。

 
自己観察法
 

長時間同じ姿勢でいたり腹部に力を入れたりする際に、陰のうの静脈が膨らみ、違和感のような症状が現れやすいといわれています。「精索静脈瘤かもしれない」と不安に感じたら、腹部に力を入れたり横になったりして、陰のうの状態を確認することがおすすめです。

陰のうの中に、やわらかいしこりやプヨプヨとしたこぶを感じる場合は、精索静脈瘤がかなり進行している可能性があります。

陰のうは、寒いときは収縮して小さくなり、温かい場合は垂れ下がって膨張することで温度調節を行なっています。陰のうが常に垂れ下がっている際は、精索静脈瘤によって温かい血液が溜まり、精巣の温度が上昇している可能性を疑ってください。

精巣が常に高温にさらされつづけると、精子の形成に悪影響を与え、男性不妊につながる可能性があるため、早めの対策が必要です。

男性不妊

精索静脈瘤による影響として非常に重要な症状の1つが、男性不妊です。精索静脈瘤は、男性不妊の原因の約40%を占めます。

二人目不妊では、精索静脈瘤の悪化が原因のケースが78%であると報告されています。一人目の妊娠では症状が軽く影響が出ていなくても、数年経て重症化していると、二人目以降の子どもを授かることが難しくなるでしょう。

陰のうに包まれた精巣は本来体外に出ており、体温よりも2~3度低い、約32~34度に保たれています。しかし、精索静脈瘤により心臓に送られるべき血液がうっ滞すると、精巣が温められ、体温と同じ約36~37度に上昇します。

精子や精巣は熱に弱いことが特徴です。精巣が温められると、精子を造る機能が影響を受け、以下のような精液所見の悪化につながります。

乏精子症 精子数の減少
精子無力症 精子の運動率の低下
奇形精子症 精子の奇形発生率の上昇

 

精液検査で「自然妊娠に支障がある」と判断される基準は、以下のとおりです。

 
精子の状態
 

精索静脈瘤によってDNAが損傷した精子が造られると、妊娠率が低下し、受精・着床できたとしても流産してしまう恐れがあります。

自覚症状がなくても、本格的な不妊治療を行う前に、精索静脈瘤のセルフチェックや検査を行うことがおすすめです。不妊は女性だけの問題ではないことを認識し、男性も不妊検査を受けることで、効率の良い妊活につなげましょう。

精巣の萎縮・機能低下

精索静脈瘤があると、精巣は萎縮し、機能が低下する恐れがあります。精巣機能の低下は、不妊につながるため、妊娠を希望するカップルや男性にとって重要な問題です。

精巣を触ってみてサイズに左右差がある場合は、小さい側に精索静脈瘤が生じている可能性があります。精索静脈瘤は80〜90%近くが左側に発症しますが、両方に起こる方もいるため注意が必要です。

精索静脈瘤ができることで、精巣内が酸素の少ない血液で満ちてしまいます。酸素供給の悪化により精子に有害な酸化物質が増えたり、ホルモンや代謝物が逆流したりする結果、精巣の働きが低下し、萎縮してしまうでしょう。

精巣の萎縮は、不妊だけでなく、男性の健康にも悪影響を及ぼす恐れのある大きな問題です。精巣に気になる特徴が見られる場合は、病気が進行する前に専門機関へ相談してください。

 

精索静脈瘤の症状かもしれないと感じたら?

「精索静脈瘤の症状に当てはまるかもしれない」と不安に感じたら、セルフチェックや医療機関の受診を行うことが大切です。

「いきなり病院に行く勇気が出ない」という方に向けて、セルフチェック方法や診察・検査の内容を紹介します。セルフチェックをし、診察や検査の内容を事前に確認しておけば、受診への不安も和らぐでしょう。

「不妊の原因は自分にもあるかも」という不妊治療に対する当事者意識を持った行動が、妊活を成功させる秘訣です。

セルフチェック

精索静脈瘤かどうか判断するためのセルフチェック方法の1つに、精巣のサイズ測定があります。触っただけでは大きさがよくわからない場合は、定規を使って測定してみましょう。

精巣のサイズは、長さや大きさではなく容積で判断します。容積は下記の計算方法でおおまかに算出でき、14ml以上が正常です。

1. 精巣の全面を陰のうの皮膚に押し付けて輪郭がわかるようにする
2. 定規で長いほう(縦)と短いほう(横)の長さを測る
3. 「精巣容積=縦(cm)×横(cm)×横(cm)×0.7」で計算する

測定結果が縦4cm・横3cmであれば、「4×3×3×0.7=約25ml」となり、精巣のサイズは正常であると判断できます。

精索静脈瘤では、精巣のサイズだけでなく、陰のうの外見にも変化が起こります。精巣の大きさを調べると同時に、陰のうの表面に凹凸や違和感などがないかも確認しましょう。

精索静脈瘤のセルフチェックを試してみる

診察・検査

精索静脈瘤の診察・検査方法は、以下のとおりです。

・視診
・触診
・超音波検査(カラードップラー超音波検査)

視診や触診では、陰のう表面の状態や精巣に症状が出ていないかを確認します。精索静脈瘤だけでなく、ほかの病気が隠れている可能性もあるため、視診と触診は重要です。

血液の流れを色分けして評価するカラードップラー超音波検査においては、精巣の状態や精索静脈瘤のグレードを判断します。所要時間は10分程度で、専用の超音波発信機器を体に当てるだけで検査ができ、通常痛みはありません。

精索静脈瘤では、血液がうっ血する座位や立位で触診や超音波検査を行い、腹筋に力を入れて腹圧をかけると血液の逆流像が確認できます。

プライバシーが十分に保護されたうえで診察を受けられることがほとんどで、周囲に知られずに検査してもらえます。診察や検査の内容に不安な点がある方は、医療機関へ事前に問い合わせてみましょう。

 

精索静脈瘤は自然に治る?

精索静脈瘤は、自然に治癒することはほとんどありません。自覚症状がないまま次第に進行することが多いため、二人目をなかなか授かれずに男性不妊を疑って受診したことで見つかる場合があります(二人目不妊の78%に精索静脈瘤があります)。

精索静脈瘤による精巣ダメージは進行性で、検査したときには、精索静脈瘤による精巣温度の上昇や代謝物の逆流などが長期的に起こっており、精液所見が著しく悪化しているケースも多く見受けられます。

精索静脈瘤は、治療できる疾患です。陰のうや精巣に違和感・痛みなどの気になる症状があれば、できる限り早く泌尿器科医を受診しましょう。

精索静脈瘤を放置するリスクと、治療方法について詳しく解説します。

精索静脈瘤を放置するリスク

精索静脈瘤を治療せず放置した場合のリスクは、以下のとおりです。

・男性不妊が進行する
・更年期障害が重くなる可能性がある
・陰嚢痛が悪化する

精索静脈瘤は、精巣の機能が低下したり質の悪い精子が造られたりする原因となるため、放置により精液所見は次第に悪化し、妊娠率が低下していくでしょう。精巣機能が悪化すると、男性ホルモンの働きが悪くなる恐れもあります。

男性ホルモンの分泌が低下することで、男性更年期障害のリスクが通常より高まります。男性更年期障害の特徴は、不眠や落ち込みなどの精神的な症状のほかに、疲れやすさやED(勃起障害)などです。

「近々子どもが欲しい」という希望がない方でも、仕事や日常生活に影響が及ぶ恐れがあります。

特に、「妊活がうまくいかない」と悩んでいる方は、精索静脈瘤の検査を受け、見つかった場合は早期に治療しましょう。

精索静脈瘤は手術で治療可能

精索静脈瘤は、逆流した静脈を結紮(けっさつ)する手術で治療可能です。結紮とは、糸でしばって血管内の血流を止めることです。

当院では、精索静脈瘤に対して、「日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッド」という手術を実施しています。

当院の術式では、鼠径部下を2.5cmほど切開し、顕微鏡を使って血管・リンパ管・神経を引き出し、選り分けます。血流計(ドップラー)で逆流静脈だけを1本1本確認しながら結紮し、切り離すため、合併症のリスクを下げられる点が強みです。

内精逆流静脈だけを動脈やリンパ管などとまとめて結紮する一般的な方法と異なり、通常は対処が難しい外陰部逆流静脈(外精逆流静脈)まで処置できます。

日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドは、独自に開発した7段階の局所麻酔法を使っており、日帰りでの手術が可能です。多くの方が翌日から通常と同じような生活を送れ、長く仕事を休む必要がない点もメリットです。

他院で再発した精索静脈瘤手術は、多くの医師がナガオメソッドを推奨しています。再発予防にもナガオメソッドをおすすめいたします。


 

精索静脈瘤の症状でお悩みの際は当院へ

精索静脈瘤の症状でお悩みの際は、当院にご相談ください。

当院では、高度な技術を持つ医師が執刀し、局所麻酔による精索静脈瘤手術を行なっています。

日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドは、0.5mmほどの細かい血管やリンパ管をつなぎ合わせる技術を持った医師のみができる手術です。手術後の患者さんの87%に、精液所見の顕著な改善が見られています。

精索静脈瘤の症状は進行するので、「不妊治療を考えている」「将来子どもが欲しい」という場合は、いち早く検査を受けることが大切です。気になる症状がある方や、男性不妊でお悩みの際は、ぜひ一度当院にご連絡ください。

精索静脈瘤の手術方法と当院での治療効果を確認する

この記事の執筆医師

永尾 光一 先生

永尾 光一 先生

東邦大学 医学部教授(泌尿器科学講座)
東邦大学医療センター大森病院 リプロダクションセンター
東邦大学医療センター大森病院 尿路再建(泌尿器科・形成外科)センター長

昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。

所属医療機関

一覧ページに戻る

診療・手術一覧

この記事を見た人はこんな記事も見ています

精索静脈瘤とは、精巣(睾丸)周辺の静脈が拡張し、こぶ状に膨らんだ状態を指します。陰嚢(いんのう)の表面に血管がうねうねと浮き出て見えたり、立位での陰嚢の膨隆感・違和感が生じたりするのが典型的です。精…

続きを読む

  男性不妊・精索静脈瘤にお困りのかたへ 男性不妊の40%にある精索静脈瘤は、精巣やその上の精索部(精管、血管、神経、リンパ管などを覆う膜)に静脈瘤(じょうみゃくりゅう・静脈の拡張)が認められる症…

続きを読む

男性不妊症の原因の一つとして、「精子の酸化ストレス」が注目されるようになりました。 精子が酸化ストレスを受けると、パートナーの受精率の低下や、流産率の上昇を引き起こしてしまいます。 精子に悪影響を及ぼ…

続きを読む

妊活をしているのにもかかわらず、なかなか思うように妊娠しなくて悩んでいるご夫婦も多いのではないでしょうか。 不妊症のうち約半数は男性側に原因があり、さらに男性不妊の半数が治療可能な病気です。 男性側の…

続きを読む

ご予約・お問い合わせ