COLUMN

パイプカットのデメリットは?クリニックの選び方も解説

皆様は、パイプカットをご存じでしょうか?
「避妊手術=女性が受けるもの」と考えている方が多くいると思いますが、実は、男性が出来る避妊手術もあり、パイプカットがその手段です。

今回は、男性が行う避妊手術のパイプカットについてご説明します。以前よりもパイプカットの知名度は上がってきていますが、正しく理解している方は多くありません。そのまま誤った知識で手術を検討するのは大変危険です。

当記事では、パイプカットのメリットやデメリットについて正しく解説していきますので、避妊をお考えの方は、ぜひパートナーとそろってお読みください。当記事により、ご家族にとっての最善策を探すお手伝いが出来れば幸いです。

男性不妊・精索静脈瘤にお困りのかたへ
男性不妊の40%精索静脈瘤が原因

男性不妊の40%にある精索静脈瘤は、精巣やその上の精索部(精管、血管、神経、リンパ管などを覆う膜)に静脈瘤(じょうみゃくりゅう・静脈の拡張)が認められる症状のことを指します。一般男性の15%に認められ、男性不妊症患者の40%がその疑いであるとされています。

パイプカットとは

パイプカットは男性が行う避妊手術で、精管結紮術(せいかんけっさつじゅつ)とも呼ばれています。具体的には、精巣で作られた精子が流れる管(精管)を、切断あるいは縛ることで、精子が送り出されないようにする手術です。パイプカットを行えば、ほぼ100%の確率で避妊できます。

パイプカットの手術は局所麻酔を使用するため、日帰りで行うことが可能です。手術では、陰嚢を1~2cm程度切開し、切開したところから精管を体外に引き出します。引き出した精管を結紮・切断した後、陰嚢に戻して皮膚を縫合すれば終了です。再開通予防に精管切断端の間に筋膜を挟む場合もあります。陰嚢は痛みを感じやすい部分になりますが、適切な量の麻酔を使用しますので、痛みの心配はいりません。

女性が行う全身麻酔の避妊手術に比べて、パイプカットは局所麻酔での短時間手術のため、体の負担や費用が少なくてすみます。さらに、術後の精液量や精力の低下もありません。パートナーとよく話し合う必要はありますが、避妊を希望している場合は、ぜひパイプカットも検討してください。

パイプカットのデメリット

パイプカットには、以下のようなデメリットがあります。

元に戻せない

パイプカットの1番大きなデメリットは、一度手術を行ってしまったら、完全に元に戻すことは不可能だと言われています。

パイプカットは子供を望まない方が行う治療法ですが、手術後に、子供が欲しくなってしまったと状況が変わったり心変わりしたりする方がいらっしゃいます。こういった方には、パイプカットの再建術をご提案していますが、再建術が成功したとしても、術前の状態へ完全に戻すことは不可能です。

再建術で精管をつなぎ合わせても必ず妊娠できる保証はないため、手術を行う前にパイプカットをするべきかどうか熟考する必要があります。必ずパートナーとよく話し合ってください。

当院では、日帰り顕微鏡下パイプカット再建術を専門に行っており、精子出現率90%です。パイプカットには、再建しやすいものと再建しにくいものがあります。当院でのパイプカットは、再建術も視野に入れ、再建しやすいパイプカットを行っています。

必ず避妊できるわけではない

パイプカットは、ほぼ100%の確率で避妊できる方法です。しかし、ごく稀に、精管が自然と再開通してしまうことがあります。精管の自然再開通は稀なケースですが、2000分の1程度の確率で報告されているため、術後は定期的に精液検査を行いましょう。

また、パイプカット後は古い精子が残存している可能性がありますので、術後はマスターベーションを行い、15~20回程度射精してください。その後の精液検査で、無精子であることが確認できるまでコンドームを使用してください。

合併症のリスクがある

パイプカットは外科手術です。皮膚を切開する以上、合併症のリスクがあります。入院が必要となるほどの合併症は非常に稀ですが、ゼロではありません。術後に異変を感じたら、担当医に相談しましょう。

特に術後は、出血・感染・血腫・傷跡の痛み等が生じることもあります。状態によっては追加の処置が必要となりますので、何か症状があった場合には、自己判断せずに受診しましょう。

パイプカットのメリット

パイプカットのメリットを紹介していきます。

高い避妊効果

パイプカットの最大のメリットは、高い避妊効果です。避妊方法として最も知られているのはコンドームの使用ですが、約14%の方は避妊に失敗しています。それに比べてパイプカットは、ほぼ100%の確率で避妊が可能です。

性交でコンドームが不要

パイプカット後は、精子が出現しなくなってからコンドームの着用が不要です。コンドームの着用を不快に感じている方は少なくありません。また、ラテックスアレルギー(ゴムアレルギー)によって、着用が難しい方もいるでしょう。パイプカットは、コンドームの着用が難しい方にもおすすめです。

充実した性生活を楽しめる

パイプカットは、ほぼ100%の確率で避妊できます。妊娠のリスクを考えなくて良いので、男女とも、性交に集中することができるでしょう。パイプカットで妊娠に対する不安や負担が解消でき、充実した性生活となるはずです。

パイプカットのクリニックの選び方

パイプカットのクリニックの選び方

パイプカットは泌尿器科を専門に扱う医療機関で行うことが重要です。さらに、手術の失敗や術後の合併症を防ぐためにも、より経験豊富なクリニックを選ぶと良いでしょう。

失敗例の多くは、精管以外を結紮しているか、結紮が不完全なケースです。

銀座リプロ外科ではそういった失敗を防ぐために、顕微鏡を使用して手術を行いますので、どうぞご安心ください。さらに、再建術の可能性や患者様への負担軽減を考えて、精管の切除に関しても工夫しています。

各クリニックのホームページには、手術に関する情報や症例が複数掲載されていますので、事前にリサーチしてからのご予約がおすすめです。手術を成功に導くためにも、何か不明な点や不安な点があれば、クリニックに問合せましょう。

下まとめ-パイプカットなら銀座リプロ外科-

今回は男性避妊手術の1つである、パイプカットについて紹介しました。
「避妊手術=女性が行う手術」と思われがちですが、男性が行うパイプカットの方が負担の少ない場合がほとんどです。避妊を希望するご家族には、パイプカットも有効な手段でしょう。

しかしながら、パイプカットの認知度はまだまだ低く、間違った噂も多く存在します。男性側の精力や精液量が低下するような噂もありますが、これらはパイプカットの副作用ではありません。

また、パイプカットを行うのは、子供を望まないご家族であることが大前提ですが、中には術後に心変わりされてしまう方もいるでしょう。そういった方のためにも当院では、再建術を視野に入れた術式でパイプカットを行っています。もちろん、再建術も可能ですので、他院でパイプカットをされた方もお気軽にご相談ください。

多くの泌尿器科専門医で行われているパイプカットですが、再建術も行っているクリニックはあまり多くありません。当院は、高度な外科手術を行う男性不妊治療中心のクリニックで、パイプカット・再建術ともに、高い技術力を有しています。ぜひ、パイプカットや再建術は当院にお任せください。

当院の公式ホームページなら、事前予約や問い合わせフォームの利用が可能です。プライバシーに配慮した診察を行うため、完全予約制を導入しておりますので、診察希望の方は事前予約をお願いいたします。

さらに、自身の症状や治療内容のご相談だけなら、オンライン診療も可能です。アプリにご登録いただく必要はありますが、ご自宅に居ながら受診できますので、相談だけの来院を懸念されている方はご検討ください。

当院では、パイプカットはもちろん、再建術や男性不妊手術の経験も豊富です。男性の避妊手術・不妊治療・男性特有の疾患等にお悩みの際は、ぜひ当院までご相談くださいませ。

この記事の執筆医師

永尾 光一 先生

永尾 光一 先生

東邦大学 医学部教授(泌尿器科学講座)
東邦大学医療センター大森病院 リプロダクションセンター
東邦大学医療センター大森病院 尿路再建(泌尿器科・形成外科)センター長

昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。

所属医療機関

一覧ページに戻る

診療・手術一覧

この記事を見た人はこんな記事も見ています

男性不妊症の原因の一つとして、「精子の酸化ストレス」が注目されるようになりました。 精子が酸化ストレスを受けると、パートナーの受精率の低下や、流産率の上昇を引き起こしてしまいます。 精子に悪影響を及ぼ…

続きを読む

妊活をしているのにもかかわらず、なかなか思うように妊娠しなくて悩んでいるご夫婦も多いのではないでしょうか。 不妊症のうち約半数は男性側に原因があり、さらに男性不妊の半数が治療可能な病気です。 男性側の…

続きを読む

男性不妊の原因はさまざまですが、受精するために絶対に必要な「精子」の数が少ないことは大きな要因の1つです。精子の数が少なくなる原因を知って治療することで、精液所見が改善し、妊娠率の向上も期待できます…

続きを読む

体外受精の前に必要となるのが採卵です。 「卵巣刺激」では卵巣を刺激し、卵子の発育を促進します。年齢・ホルモン・精子の状態などから適切な治療の選択をする必要があります。 今回は、卵巣刺激法の「GnRhアゴニ…

続きを読む

ご予約・お問い合わせ