パイプカットとは?デメリットはある?顕微鏡を使った避妊手術は当院へ - 銀座リプロ外科
COLUMN

パイプカットとは?デメリットはある?顕微鏡を使った避妊手術は当院へ

パイプカットとは?デメリットはある?顕微鏡を使った避妊手術は当院へ

「今後、新たに子供を作るつもりはない」「妊娠のリスクを気にせず性交渉を楽しみたい」と、確実な避妊方法をお探しではないでしょうか。

パイプカットとは、精管を切断・結紮し、精子が体外に出られないようにする手術です。男性が行える避妊方法の1つで、ほぼ100%の確率で妊娠を避けられます。

パイプカットの知名度は以前よりも上がってきていますが、正しく理解している方は多くありません。誤った知識で手術を行うと、後戻りできないこともあるため大変危険です。

当記事では、パイプカットのデメリットやメリットについて正しく解説します。避妊をお考えの方は、ぜひ最後まで読み、パイプカットが自分に合っているかを判断する材料にしてください。

 

 

男性不妊・精索静脈瘤にお困りのかたへ
男性不妊の40%精索静脈瘤が原因

男性不妊の40%にある精索静脈瘤は、精巣やその上の精索部(精管、血管、神経、リンパ管などを覆う膜)に静脈瘤(じょうみゃくりゅう・静脈の拡張)が認められる症状のことを指します。一般男性の15%に認められ、男性不妊症患者の40%がその疑いであるとされています。

パイプカットとは

パイプカットとは男性が行う避妊手術で、精管結紮術(せいかんけっさつじゅつ)とも呼ばれます。手術では、精巣で造られた精子が流れる精管を切断するあるいは縛り、精液中に出てこないようにします。

パイプカットを行えば、精子が体外に送り出されないため、ほぼ100%の確率で避妊可能です。一般的に、パイプカットは全身麻酔ではなく切開する部分の局所麻酔で行われ、日帰りもできます。

術中の流れを解説するので、「どのような方法かわからないので手術を決断できない」と不安な方は参考にしてください。

手術の流れ

パイプカットの手術の流れは、以下のとおりです。

1. 剃毛(ていもう)
2. 局所麻酔
3. 陰のうの切開
4. 精管の切断と結紮
5. 皮膚の縫合

手術では、陰のうを1~2cmほど切開し、開いた部分から精管を体外に引き出します。引き出した精管を切断・結紮したあと、陰のうに戻して皮膚を縫合すれば終了です。

再開通の予防を目的に精管切断端の間に筋膜を挟む場合もあります。再開通とは、手術後に精管が再びつながってしまい、精子が外に射出されるようになることです。

陰のうは非常に敏感な部分ですが、適切な量の麻酔を使用するので、痛みの心配はいりません。

 

パイプカットのデメリット

パイプカットには、以下のようなデメリットがあります。

・必ず避妊できるわけではない
・合併症のリスクがある
・元に戻せない場合がある

一度手術すると後戻りができないため、パートナーと話し合ったうえでの慎重な判断が必要です。手術を受ける前に、デメリットについても理解を深めておきましょう。

必ず避妊できるわけではない

必ず避妊できるわけではない点は、パイプカット前に知っておきたいデメリットの1つです。

パイプカットは、ほぼ100%の確率で避妊できる方法ですが、ごく稀に精管が自然に再開通してしまうことがあります。パイプカット後の精管の自然な再開通は2,000分の1ほどの確率で報告されているため、術後は定期的に精液検査を行いましょう。

パイプカット直後は、精管に古い精子が残存している可能性があります。術後はマスターベーションを行い、古い精子を体外へ排出するよう何度か射精してください。

術後の精液検査で無精子であることが確認できるまでは、コンドームを使用して避妊しなければ、性交渉の相手が妊娠する恐れがあります。

合併症のリスクがある

パイプカットは外科手術の一種で、皮膚を切開するので、一定の合併症リスクがともないます。入院が必要となるほど重大な合併症は非常に稀ですが、発症のリスクはゼロではありません。術後に陰のう・手術部位に異変を感じたら、執刀した担当医に相談しましょう。

術後は、以下のような症状が生じることがあります。

・出血
・血腫
・感染
・傷の痛み
・傷痕の引きつれ感
・精巣上体(副睾丸)の痛み

状態によっては抗生物質の投与や外科的処置が必要となるので、症状がある場合は、自己判断で放っておかずに受診してください。

元に戻せない場合がある

パイプカットの大きなデメリットは、一度手術してしまったら、完全に元に戻すことは不可能な点です。

パイプカットは子供を望まない方が行う治療です。しかし、再婚やライフプランの変更など、手術後に子供が欲しくなるような状況になったり、心変わりしたりすることもあるでしょう。

再び子供を作りたい場合は、パイプカット再建術が選択肢の1つです。パイプカット再建術とは、切断・結紮した精管をつなぎ、精路を再開通させる方法です。

ただし、再建術が成功したとしても、術前の状態へ完全に戻すことは難しい点に注意してください。必ず妊娠できる保証もないため、手術を行う前にパイプカットをするべきか熟考する必要があります。必ずパートナーとよく話し合ったうえで手術を受けましょう。

パイプカットには、再建しやすい術式と元に戻しにくいやり方があります。

当院でのパイプカットは、1.再建を視野に入れ、手術で再開通させやすい方法、2.顕微鏡下に精管動脈温存をおこなうので精巣機能(男性ホルモンや精子を作る機能)の低下を予防、3.精巣上体(副睾丸)の痛みをできるだけ予防する方法、などを行なっています。

 

パイプカットのメリット

パイプカットのメリットは、以下のとおりです。

・高い避妊効果が期待できる
・女性が避妊手術を行うより負担が軽い
・避妊のためのコンドームが不要となる
・充実した性生活を楽しめる

今から子供を授かることを望んでおらず、避妊の煩わしさなくパートナーとの性行為を楽しみたい方には、パイプカットは効果的です。手術を受けるか悩んでいる場合は、紹介するメリットを参考にしてください。

高い避妊効果が期待できる

高い避妊効果が期待できる点は、パイプカットの最大のメリットです。

男性の一般的な避妊方法であるコンドームの使用によっても、約14%の方は妊娠を防げていません。装着するタイミングが誤っていたり、コンドームが破れていたりすると、精子が膣内に入り、妊娠する可能性が高まります。

コンドームに比べてパイプカットは、精子の通り道を切ったり塞いだりするため、ほぼ100%の確率で避妊が可能です。

男性だけでなく女性も、以下のような方法で避妊ができます。

・低用量ピルの服用
・銅付加子宮内避妊用具(IUD)の挿入
・薬剤付加子宮内避妊用具(IUS)の挿入

低用量ピルは、含有する成分(女性ホルモン)によって排卵を抑制する薬です。服用することで受精卵が子宮内膜に着床しにくくなり、約99.7%の避妊効果が得られます。毎日飲む必要があり、飲み忘れると避妊できる確率は下がります。

子宮内避妊用具は、子宮の中に入れて妊娠を妨げる器具です。器具に銅や薬剤が付加されており、精子の殺傷・受精卵形成の阻害をします。一度の挿入で、数年間は避妊効果の発揮が期待可能です。

子宮内避妊用具は99%以上の確率で避妊が見込めますが、挿入時の痛みや経血量の増加といった女性側の負担をともないます。

うっかりとしたミスによる妊娠や女性のつらさを避け、確実に避妊したい場合は、男性がパイプカットを受けることがおすすめです。

女性が避妊手術を行うより負担が軽い

パイプカットは、女性が避妊手術を行うより負担が軽いというメリットもあります。

女性に対する避妊のための外科的処置は、卵管不妊手術と呼ばれる方法です。卵子を卵巣から子宮に運ぶ卵管をクリップやバンドなどで挟んだり、電気熱で塞いだりします。卵管が塞がれば、卵子は子宮に送られず、妊娠の可能性はなくなります。

卵管不妊手術は全身麻酔下で行われ、入院が必要です。一方で、パイプカットは局所麻酔で行われることがほとんどであり、短時間で終わるため、手術当日の日帰りが可能です。

パイプカットをしても、術後の精液量の低下はほとんどありません。精液は精のうや前立腺から分泌される液体で、精子が含まれる量はほんの少しなので、手術前後で見た目は同じです。

精力は、男性ホルモン(テストステロン)が体内を巡ることで出てきます。テストステロンは精巣で分泌されたあと、精管ではなく血管を通って運ばれるため、精管動脈が温存されたパイプカットでは精力にも影響しません。

パートナーとよく話し合う必要はありますが、避妊を希望している場合は、ぜひパイプカットも検討してください。

避妊のためのコンドームが不要となる

パイプカット後は、精子が出現しなくなってからコンドームの着用が不要です。

性行為中、コンドームの着用を不快に感じている方は少なくありません。コンドームにはラテックス(ゴム)が含まれており、男女どちらかのアレルギーで着用が難しい場合もあります。パイプカットは、コンドームの着用が難しい体質の方にもおすすめです。

ただし、コンドームは、避妊だけでなく性感染症の予防にも有効です。不特定多数の相手とコンドームを着用せずに性行為をすると、クラミジア・淋菌・梅毒・性器ヘルペス・肝炎ウイルス・HIVなどに感染する恐れがあります。

正しい方法でコンドームを着用すれば、性器同士が接触しないため感染を防止できます。特定のパートナー以外とも性交渉を行う場合は、パイプカット後も性感染症予防のためにコンドームを着けましょう。

充実した性生活を楽しめる

充実した性生活を楽しめる点も、パイプカットのメリットです。

パイプカットは、ほぼ100%の確率で避妊できます。妊娠のリスクを考えなくて良く、男女ともに気兼ねなく性交渉に集中できるでしょう。

精管動脈温存のパイプカット後も精力低下はなく、射精も行えるため、性的満足感に問題はありません。精液のほとんどは精のうと前立腺から分泌される液体で、含まれる精子は微量です。

パイプカットで妊娠への不安を解消できれば、男女ともに充実した性生活となるでしょう。子供の数を増やしたくないものの、性交渉をしばしば行いたい方はパイプカットの検討余地があります。

 

当院でのパイプカットをおすすめする理由

当院の顕微鏡下動脈温存パイプカット手術には、以下のような特徴があります。

・顕微鏡を使った正確な(間違いのない)手術
・精管動脈温存による精巣機能低下予防(男性ホルモンの維持)
・再建を視野に入れたパイプカット
・精巣上体(副睾丸)の痛みの予防
・パイプカット証明書の発行
・カットされた精管断端の拡大写真のお渡し

パイプカットは、専門性の高い泌尿器科で行うことが重要です。手術の失敗や術後の合併症を防ぐためにも、より経験豊富なクリニックを選ぶと良いでしょう。当院は多数のパイプカット実績や多数のパイプカット再建実績があるため、ぜひお任せください。

顕微鏡を使った正確な手術

当院における顕微鏡下動脈温存パイプカット手術の特徴の1つは、顕微鏡を使って正確な処置を行なっている点です。

パイプカットの失敗例では、精管以外を縛っていたり、結紮が不完全であったりするケースが多く見られます。失敗を減らすためには、多数の組織のなかから精管だけを取り出し、正確に切断・結紮する必要があります。

血管や神経、リンパ管などを含む精索内の精管の特定には、顕微鏡の使用が有効です。当院のパイプカットでは顕微鏡を使っており、再建の可能性や患者さんの負担軽減を考え、精管の切断に関しても工夫しています。

当院の執刀医は顕微鏡を使った手術(マイクロサージャリー)のスペシャリストです。直径0.3mmのリンパ管の処置も可能で、顕微鏡手術のなかでも特に難易度の高いスーパーマイクロサージャリーの技術も習得しています。

再建を視野に入れたパイプカット

精管の再建を視野に入れたパイプカットを行う点も、当院での手術がおすすめの理由です。

パイプカットの執刀対象者は、子供を望まない男性であることが大前提です。しかし、手術を受けた患者さんのなかには、術後に心変わりされてしまう方もいます。

手術後に再び子供を希望するようになる方のためにも、当院では、再建を視野に入れた術式でパイプカットを行なっています。精管を適切な部位・方法で切断する術式なので、精巣上体(副睾丸)の損傷を防止可能です。

精巣上体は精子を成熟させ、受精能力を獲得させる大切な器官のため、できる限り炎症を起こさせないことが望ましいといえます。精巣上体の働きが低下してしまうと、精管が再開通しても精巣上体部で閉塞性無精子症となるでしょう。

当院では再建術も実施しているので、他院でパイプカットをされた方もお気軽にご相談ください。

パイプカット証明書の発行

当院でパイプカットを受けた場合は、証明書の発行が可能です。さらにカットされた精管断端の拡大写真もお渡ししています。

パイプカットを受けたかどうかは、外見から判断できません。新しく出会った女性に手術を受けたと伝えても、信じてもらえないことが多いでしょう。当院では、パートナーからリクエストされたときに役立つパイプカット証明書を発行しています。

パイプカット証明書は、妊娠詐欺を未然に防ぐ目的でも使用できます。妊娠詐欺とは、子供を授かったと偽り、中絶費用を請求してターゲットからお金を騙し取る行為です。

家庭を持っていたり、社会的地位があったりする方は、事を大きくしないために、詐欺の可能性があっても相手の要求に応じて金銭を支払いがちです。パイプカット証明書を持っていれば、自身に原因がないことを明示可能で、妊娠詐欺に対抗できます。

▼パイプカット証明書の写真

 

顕微鏡下動脈温存パイプカット手術の費用

当院で執刀している顕微鏡下動脈温存パイプカット手術の費用は440,000円です。検査や麻酔などに対して、以下のような費用が別途発生します。

初診 5,500円
エコー検査(任意) 5,500円
術前検査 22,000円
局所麻酔 22,000円
診断書・各種証明書の発行 8,800円
診断書・各種証明書の発行(英文) 17,600円(1ページあたり)

 

土日祝日や17時以降の手術の場合は、さらに追加で費用がかかります。土日祝日は1.5時間ごとに22,000円、夜間は110,000円です。当院の顕微鏡下動脈温存パイプカット手術は自由診療であり、公的保険は適用されません。

 

パイプカットをご希望の方は当院へ

パイプカットをご希望の方には、当院での手術をおすすめします。

女性が避妊手術を受けるよりも、男性がパイプカットするほうが負担の少ない場合がほとんどです。避妊を希望するご家族にとって、パイプカットは有効な手段でしょう。

多くの泌尿器科でパイプカットが行われていますが、日帰り再建術も取り扱っているクリニックはほかにありません。当院は男性不妊治療中心のクリニックで、パイプカット・再建術ともに高い技術力を活かして実施できます。

診察は患者さんのプライバシーに配慮しており、完全予約制です。診察を希望される方は、当院の公式サイトからご予約ください。公式サイトからは、不安な点の問い合わせも可能です。

遠方にお住まいで気軽に来院できない方に向けて、症状のご相談だけであれば、アプリを使って自宅で受けられるオンライン診療にも対応しています。

当院は、パイプカットはもちろん、再建術や男性不妊治療の経験も豊富です。男性の避妊手術でお悩みの際は、男性生殖器の診断・治療に精通している当院へぜひご相談ください。

この記事の執筆医師

永尾 光一 先生

永尾 光一 先生

東邦大学 医学部教授(泌尿器科学講座)
東邦大学医療センター大森病院 リプロダクションセンター
東邦大学医療センター大森病院 尿路再建(泌尿器科・形成外科)センター長

昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。

所属医療機関

一覧ページに戻る

診療・手術一覧

この記事を見た人はこんな記事も見ています

「以前からある陰のうの違和感が改善しない」「実は重大な病だったらどうしよう」といった不安を感じていませんか。陰のうの違和感は、精巣腫瘍や精索静脈瘤などの、命や将来の妊娠に関わる病気のサインかもしれま…

続きを読む

男性不妊症の原因の一つとして、「精子の酸化ストレス」が注目されるようになりました。 精子が酸化ストレスを受けると、パートナーの受精率の低下や、流産率の上昇を引き起こしてしまいます。 精子に悪影響を及ぼ…

続きを読む

妊活をしているのにもかかわらず、なかなか思うように妊娠しなくて悩んでいるご夫婦も多いのではないでしょうか。 不妊症のうち約半数は男性側に原因があり、さらに男性不妊の半数が治療可能な病気です。 男性側の…

続きを読む

男性不妊の原因はさまざまですが、受精するために絶対に必要な「精子」の数が少ないことは大きな要因の1つです。精子の数が少なくなる原因を知って治療することで、精液所見が改善し、妊娠率の向上も期待できます…

続きを読む

ご予約・お問い合わせ