パイプカットに後遺症はある?男性が受けられる避妊手術 | 男性不妊治療は銀座リプロ外科            
COLUMN

パイプカットに後遺症はある?男性が受けられる避妊手術

妊娠を望まない場合の避妊方法には、コンドームの使用やピルの服用など様々な方法があります。中でも避妊手術は高い避妊効果があり、より確実に避妊することが可能です。

本記事では、男性の避妊手術であるパイプカットについて、後遺症やリスクも交えて解説しています。パイプカット手術をお考えの方はぜひ参考になさってください。

男性不妊・精索静脈瘤にお困りのかたへ
男性不妊の40%精索静脈瘤が原因

男性不妊の40%にある精索静脈瘤は、精巣やその上の精索部(精管、血管、神経、リンパ管などを覆う膜)に静脈瘤(じょうみゃくりゅう・静脈の拡張)が認められる症状のことを指します。一般男性の15%に認められ、男性不妊症患者の40%がその疑いであるとされています。

パイプカットとは

パイプカットは男性が行う避妊手術で、正式には「精管結紮術(せいかんけっさつじゅつ)」といいます。

受精に必要な精子は、男性の陰嚢の中にある精巣で作られ、精巣上体という組織で成熟します。そして性的刺激によって精管に飛び出し、精液に混ざって体外へ放出されます。

パイプカットは、精子そのものをなくしてしまうのではなく、精子の通り道(精管)を結ぶ(=結紮)または切断することによって、精子が精液に混ざらないようにする方法です。そのため精子を作る機能(造精機能)に問題がない限りは、術後も生涯にわたって精子が作られ続けます。

パイプカットを受けると、基本的には永久的に生殖機能が失われます。そのため一度手術を受けると再び子供が欲しいと思っても、元に戻せる保証はありません。家族計画を目的として、より確実な避妊を希望される場合に行う手術であり、パートナーとよく相談する必要があります。

このように、パイプカットは非常に高い確率で避妊することができる方法ですが、100パーセントの確実性はありません。また、ごくまれですが、精管が自然と再開通する症例も報告されています。そのため、より確実な避妊のためには定期的に精液検査を受けることがおすすめです。

パイプカットに後遺症はある?

パイプカットは陰嚢を約1cm切開して、精管を結紮または切断します。傷はごく小さいものになりますが皮膚を切開するため、腫れや痛みが出る可能性があります。また、以下のような合併症のリスクも存在します。

血腫(けっしゅ)

傷口からのじわじわとした出血が続く場合があります。自然と止まることがほとんどですが、止血処置が必要になることがあります。

出血

ごくまれですが、出血した血液が体外へ出ず、体内に留まって凝固した状態になる「血腫」を生じることがあります。皮下に痛みを伴うこのような合併症は自己判断で放置せず、なるべく早くクリニックへ相談しましょう。場合によっては血腫を取り除く処置が必要になることがあります。

感染症

手術では、小さいとはいえ皮膚に傷がつきます。そのため切開した部分から細菌感染をおこす可能性はゼロではありません。感染症については、抗生物質の内服で予防・治療を行います。また入浴や性行為などの術後の生活も医師からの指示を守る必要があります。

他の病気のリスク上昇について

パイプカットを行っても、心臓病・脳卒中・高血圧などのリスクが上昇することという報告はありません。

ここからは、後遺症ではありませんがパイプカットに関するよくある質問や疑問を解説していきます。

性欲減退について

パイプカットによって性欲が減退するかとご不安になる方もいらっしゃいますが、適切な方法で手術を行えば、術後も精子や男性ホルモンは作られ続けるため、性欲に影響はありません。

また、男性ホルモンは精管ではなく血管を通るため、手術によって精力が減退することもありません。

精液について

パイプカットは、精液中に精子が混ざらないようにする手術なので、精液自体はなくなりません。精液は、精嚢線や前立腺からの分泌物に精子が混ざったものであるため、パイプカットをすると精子がいない精液となりますが、射精はこれまで通り行うことができます。

パイプカットで後遺症が出ないようにするには

パイプカットで後遺症が出ないようにするには

パイプカットで結紮または切断する精管の太さは、およそ3mmと大変細い器官です。さらに1mm以下の血管やリンパ管、神経などと一緒に、精索と呼ばれる1つの束になっています。この中から精管だけを確実に結紮したり切断したりするには大変高い技術が必要です。

そのため当院でのパイプカット手術は、マイクロサージャリー(微小外科)と呼ばれる技術を使った顕微鏡下で行われます。マイクロサージャリーは高度で熟練した技術を要するため、限られた医師しか執刀することができません。

パイプカットの手術を確実に成功させ、後遺症を回避するためには、安全かつ正確に手術を行う必要があります。そのため、マイクロサージャリーの技術をもつ熟練の医師が執刀するクリニックでの手術がおすすめです。

▼銀座リプロ外科のパイプカット手術について、くわしくはこちらもご覧ください。
パイプカットとは

また、感染症などの合併症リスクを抑えるためには、入浴や運動といった術後の生活や、性行為について医師からの注意点をよく守る必要があります。術後少しでも気になる事があれば、自己判断せず早めにクリニックに相談しましょう。

パイプカットの手術の流れ

銀座リプロ外科でのパイプカット手術の流れをご説明いたします。

<術前>

当クリニックは、完全予約制となっております。事前にご予約の上ご来院ください。

術前には、問診・触診のほかご希望に応じてエコー検査を実施いたします。

医師がパイプカット手術についてご説明いたしますので、その上で手術をご希望の場合は感染症確認のための血液検査を受けていただきます。

<手術>

パイプカット手術は、マイクロサージャリーの技術を用いて局所麻酔で行います。精管動脈や精管神経など精子の通り道ではない器官については温存するので、術後の痛みを軽減することができ、精巣の血流維持、男性ホルモンの低下を予防できます。

術後は、ご希望に応じて切断した精管を写真でご覧いただくことも可能です。

<術後>

手術は局所麻酔で行いますので、術後体調に問題がなければそのままお帰りいただけます。シャワーは翌日から、入浴は2週間後から可能です。

痛みや腫れは通常数日のうちに落ち着きますが、腫れや痛みが続くようであれば早めにクリニックまでご相談ください。

手術直後は、手術前に精管を通った精子が残存している状態です。そのため、術後しばらくの間は精液に精子が混ざっています。手術から2か月後に精液検査を行っていただき、精子がいないことが確認できるまではコンドームの使用など別の方法で避妊を行ってください。

まとめ-パイプカットなら銀座リプロ外科-

パイプカットは、高度な技術を要する避妊手術です。安全で確実な手術を行えば、他の方法に比べて避妊率は各段に高くなります。しかし、精管ではない別の器官を結紮するなど失敗すれば避妊効果がないのはもちろん、痛みが残ったり男性ホルモンが低下し精力が減退したりと、後遺症が残る可能性があります。

銀座リプロ外科では、日帰り顕微鏡下パイプカット再建手術を手掛けるスーパーマイクロサージャリーの専門医師で精管の特徴を熟知した医師が執刀を行っています。より安全で確実な手術を日帰りで受けていただけます。

診察は完全予約制となっており、特に患者様のプライベートに配慮した個室診療となっております。パイプカットをご検討の方は、ぜひ銀座リプロ外科までお気軽にご相談ください。

▼ご予約・お問い合わせはこちら
銀座リプロ外科 初診のご予約フォーム

この記事の執筆医師

永尾 光一 先生

永尾 光一 先生

東邦大学 医学部教授(泌尿器科学講座)
東邦大学医療センター大森病院 リプロダクションセンター
東邦大学医療センター大森病院 尿路再建(泌尿器科・形成外科)センター長

昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。

所属医療機関

一覧ページに戻る

診療・手術一覧

この記事を見た人はこんな記事も見ています

男性不妊症の原因の一つとして、「精子の酸化ストレス」が注目されるようになりました。 精子が酸化ストレスを受けると、パートナーの受精率の低下や、流産率の上昇を引き起こしてしまいます。 精子に悪影響を及ぼ…

続きを読む

妊活をしているのにもかかわらず、なかなか思うように妊娠しなくて悩んでいるご夫婦も多いのではないでしょうか。 不妊症のうち約半数は男性側に原因があり、さらに男性不妊の半数が治療可能な病気です。 男性側の…

続きを読む

男性不妊の原因はさまざまですが、受精するために絶対に必要な「精子」の数が少ないことは大きな要因の1つです。精子の数が少なくなる原因を知って治療することで、精液所見が改善し、妊娠率の向上も期待できます…

続きを読む

体外受精の前に必要となるのが採卵です。 「卵巣刺激」では卵巣を刺激し、卵子の発育を促進します。年齢・ホルモン・精子の状態などから適切な治療の選択をする必要があります。 今回は、卵巣刺激法の「GnRhアゴニ…

続きを読む

ご予約・お問い合わせ