精液検査の結果はどう見たらよい?不妊治療に影響のある数値 - 銀座リプロ外科
COLUMN

精液検査の結果はどう見たらよい?不妊治療に影響のある数値

精液検査を受け、「数値の見方がよくわからない」「ほかの人と比べて正常か気になる」と、結果について詳しく知りたいとお考えではありませんか。

検査結果が基準を満たしているかは、今後の妊娠の可能性や治療方針を考えるうえで大切です。しかし、精液所見が悪くても、原因を特定・治療できれば改善が期待できます。

本記事では、精液検査の結果の見方と基準値や、精液所見を悪化させる原因、改善策についてわかりやすくお伝えします。精液の状態をよりよくするために、ぜひ参考にしてください。

 

 

男性不妊・精索静脈瘤にお困りのかたへ
男性不妊の40%精索静脈瘤が原因

男性不妊の40%にある精索静脈瘤は、精巣やその上の精索部(精管、血管、神経、リンパ管などを覆う膜)に静脈瘤(じょうみゃくりゅう・静脈の拡張)が認められる症状のことを指します。一般男性の15%に認められ、男性不妊症患者の40%がその疑いであるとされています。

精液検査とは?

精液検査とは、男性の生殖能力に問題がないか、精子の数や運動能力などを調べる検査です。主に不妊の原因を調べるために行われ、精巣や前立腺の機能評価にも使われます。

精液検査を受ける際の注意点と、検査日当日の流れ、結果からわかることを解説します。

 

検査日までの注意点

精子・精液の状態は、採精場所・採取からの時間・禁欲期間・体調によって変化するので、正確な結果を得るために、検査前は以下の点に注意が必要です。

・3日程度の禁欲期間を設ける
・体調を整える
・薬の服用について確認する

禁欲期間は短すぎても長すぎてもよくありません。検査日の4日前に射精し、3日間禁欲することがおすすめです。

発熱・感染症のあとは一時的に精子の質が落ちるため、体調を崩した場合は、検査日の変更を検討してください。精子の質を下げてしまう睡眠不足や過度なストレスにも注意し、万全の体調で検査日を迎えましょう。

抗がん剤・ホルモン剤などは精子に影響を与える恐れがあるので、使用している場合は事前に医師へ相談することを推奨します。

 

検査方法

精液検査では通常、採精室や自宅でマスターベーションにて射精し、専用の容器に全量を採取します。コンドームや性交での採精は、精液が汚染されたり、検査に出す精子の数が減ったりするので、避けてください。

検査に使う精液は、厳密な取り扱いが必要です。自宅での採精では、時間の経過・紫外線・温度の変化などの影響を受けやすいので、検査する施設内での採取が推奨されます。

院内採精ができない場合は、カップに入れた精液を肌着の下に入れて遮光・保温し、30分以内に搬送してください。精液は光や温度の影響で質が変化してしまうため、日が当たらないところで、体温に近い温度に保ちながら搬送する必要があります。

精液採取から1時間ほどで精子の運動率は低下しはじめます。病院に届けてからすぐに検査が行われるとは限らないため、時間に余裕を持って30分以内に提出することが大切です。

 

精液検査からわかること

精液検査を受けると、以下のようなポイントがチェックされ、男性の妊娠させる力の有無や不妊の原因がわかる可能性があります。

・精液の見た目・状態
・精液に血が混ざっていないか
・精液の量
・精子濃度(1mlあたりの精子数)
・精子の運動率(動いている精子の割合)
・正常な形の精子の割合

精液所見の異常を指摘された場合は、泌尿器科で超音波検査や血液検査といった追加検査が行われ、原因の特定を目指します。

精液検査は、パートナーの妊娠の実現に向けてすべきことを明らかにするためのファーストステップです。

 

精液検査の結果の見方

精液検査の結果の見方を、以下の2点にわけて詳しくお伝えします。

自然妊娠が望める基準値
不妊治療の方針の決まり方

数値だけで妊娠の可否が決まるわけではありませんが、自身の生殖能力を把握する第一歩として、精液検査は簡便かつ重要な方法です。

 

基準値

2021年にWHO(世界保健機関)が発表した、精液検査における自然妊娠が望める基準値は、以下のとおりです。

検査項目 基準値 基準値を下回ると
疑われる病
精液量 1.4ml以上 ・乏精子症
・逆行性射精
・精路通過障害
精子濃度 1600万/ml以上 ・乏精子症
・無精子症
精子の運動率 42%以上 精子無力症
総運動精子数 1638万以上 ・乏精子症
・精子無力症
精子の正常形態率 4%以上
(奇形率96%未満)
奇形精子症

 

WHOの基準値を下回っているからといって、妊娠の可能性がゼロになるわけではありません。精液検査の結果は、健康な人でも日によって数値の変動が大きく、1ヵ月以内に最低2回は検査したうえでの評価が推奨されています。

自身の精子・精液の状態を把握し、治療できる不妊の原因がないかを探ることが大切です。

 

不妊治療の方針は総運動精子数で決まる

不妊治療の方針を決める際によく用いられる精液検査の項目は、総運動精子数です。総運動精子数は「精液量×精子濃度×精子の運動率」で算出され、動いている精子の総数を表します。

総運動精子数ごとの婦人科不妊治療の方針は、以下のとおりです。

総運動精子数 婦人科不妊治療の方針
(推奨)
備考
1638万以上 ・自然妊娠が望める
・タイミング法
1年間不妊なら人工授精を検討
1638万未満~900万以上 人工授精 5回以上行なっても妊娠しない場合は体外受精・顕微授精を検討
900万未満~500万以上 体外受精 以下のような際は顕微授精を検討
・体外受精での妊娠が望めない
・卵子・精子の数が少ない
500万未満 顕微授精

 

不動精子しかいない場合は、薬剤で精子を動かすテストを行います。精子が動かなくても生きていれば顕微授精(ICSI)が行えるため、精巣内精子採取術(TESE)が実施されることもあります。

 

精液所見が悪くなる理由

精液検査の結果が悪くなる原因は、以下のとおりです。

・精索静脈瘤
・精路通過障害
・低ゴナドトロピン性性腺機能低下症
・生活習慣

精索静脈瘤は40%、精路通過障害は3.9%、低ゴナドトロピン性性腺機能低下症は1%の確率で、男性不妊患者さんに認められるという報告もあります。

生活習慣は、医学的根拠(エビデンスレベル)は高くありませんが、精液検査の結果への影響が考えられるため、妊活中であれば改善をおすすめします。

 

精索静脈瘤

精索静脈瘤は、精索にある静脈がこぶ状にふくれて血液がうっ滞する病気で、精液検査の結果が悪くなる原因の1つです。不妊で悩む男性の40%に見られ、一般男性の15%が発症しており、決して珍しい病気ではありません。

精索静脈瘤があると、温かい血液が陰のうの周辺にたまるので、精巣の温度が上がってしまい、精子を造る能力が阻害されます。精子の数や運動率が低下し、乏精子症・無精子症・精子無力症と診断されてしまいかねません。

精索静脈瘤によって、活性酸素の増加による精子DNAの損傷も引き起こされます。状態の悪い精子では、受精できたとしても妊娠を継続する力が弱く、流産・早産のリスクが高まります。

精液検査の結果が思わしくなかった場合は、精索静脈瘤の早期発見に向けて泌尿器科で診察・超音波検査を受けましょう。

 

精路通過障害

精路通過障害も、精液検査の結果を悪化させる要因です。精子は精巣で造られたあと、精管・精のう・射精管などを通って射精されます。精路通過障害とは、精子の通り道(精路)が閉塞し、精子が射出されない状態を指します。

精路通過障害を引き起こす原因は、以下のとおりです。

・左右の精管が生まれつき存在しない
・尿道・精巣上体・精管で炎症が起きたことがある
・幼少期に両側の鼠径ヘルニアの手術を受けた
・避妊目的で精管結紮(パイプカット)手術を受けた

精液中に占める精子の割合はごくわずかのため、精液の見た目だけで精路通過障害に気づくことは難しく、精液検査での評価が重要です。

 

低ゴナドトロピン性性腺機能低下症

精液検査で異常を指摘される原因として、低ゴナドトロピン性性腺機能低下症も挙げられます。低ゴナドトロピン性性腺機能低下症は、視床下部や下垂体の働きの低下により、性腺刺激ホルモン(LH・FSH)の分泌が不足し、結果として精巣の機能が悪くなります。

LHとFSHは、精子の産生を促し、男性ホルモンであるテストステロンの分泌を助ける重要なホルモンです。思春期前に発症した場合は、テストステロン不足により、声変わりや陰毛の発生といった二次性徴が遅れたり、始まらなかったりすることがあります。

低ゴナドトロピン性性腺機能低下症は、先天的な原因以外に、脳外科手術や脳腫瘍・過度な運動・ダイエットなどによっても発症します。

 

生活習慣

以下のような生活習慣も、精子の質や数に大きな影響を与え、精液検査の結果が悪くなる原因です。

・喫煙
・過度な飲酒
・肥満
・ストレス
・睡眠不足
・精巣を温める・締め付ける習慣
・AGA治療薬

喫煙は、精巣内の活性酸素を増やし、精子の質を低下させる恐れがあります。飲みすぎや肥満・ストレス・睡眠不足は、ホルモン分泌や性機能の低下を招きます。

精子を造る精巣の機能を悪くする恐れがある、サウナ・長風呂や締め付けの強い下着・ズボンも避けましょう。

男性ホルモンに働きかけるAGA治療薬も、精子の状態に悪影響を与える可能性があるので、妊活中は休薬を検討してください。

 

精液所見を改善する方法

精液所見を改善する方法として、原因別に以下の4つを紹介します。

・精索静脈瘤手術
・精路再建術
・ホルモン補充療法
・精子の質を補う補助的治療法

精液検査の結果が悪かったとしても、原因に合った治療法によって自然妊娠を望める場合があります。

妻の年齢が40歳に近いと、男性の不妊治療を行わずに人工授精・体外受精・顕微授精などを勧められることもあるでしょう。しかし、婦人科治療の効果を高められるケースもあるので、男性不妊の検査・治療も並行して行うことが大切です。

 

精索静脈瘤手術

精索静脈瘤によって精液検査の結果が悪化している場合は、手術による治療が勧められます。血液の逆流が起きて太くなっている静脈の流れを遮断し、精巣の環境を改善します。

当院では、日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドという独自の技法を採用しており、特徴は以下のとおりです。

・手術用の高倍率顕微鏡を使用
・精管・動脈・リンパ管・神経を1本ずつ確認してすべて温存
・内精逆流静脈に加え外精逆流静脈まで1本1本処置
・局所麻酔のため日帰りが可能
・精液所見改善率87%・再発率0.1%という高い治療実績

大切な血管やリンパ管などを温存できるため、術後の痛みや陰嚢水腫といった合併症のリスクを抑えられます。精液所見の改善が見られはじめるタイミングは、手術後2~3ヵ月ほど経過した頃からです。

精子の状態が悪い方でも、精索静脈瘤手術を受ければ、不妊治療に進まずに自然妊娠が叶う可能性が高まります。

 

精路再建術

精子の通り道に閉塞や癒着がある場合の治療法が、精路再建術です。閉塞している部分を取り除いたりつなぎ直したりして、精子が体の外に出られるようにすることで、精液検査の結果の改善が見込めます。

精液所見が悪い場合の精路再建術の種類は、以下のとおりです。

手術名 概要
精管再建術
(精管精管吻合術)
・閉塞部位を切除して精管同士を顕微鏡下でつなぎ合わせる
・パイプカット後や精管の癒着があるケースに適する
精巣上体吻合術 ・精巣上体と精管を顕微鏡下でつなぎ合わせる
・精巣上体炎後で精巣上体が閉塞しているケースで行われる

 

手術が成功すれば精液中に精子が確認されるようになり、妊娠の実現に近づくでしょう。

当院では、スーパーマイクロサージャリーという非常に微細な血管を扱う技術を活かした、パイプカット再建術を実施しています。当院で手術を受けた方の91%において、精子が再び現れています。

パイプカットをしたものの、子どもを授かりたいと思うようになった方は、ぜひ当院にご相談ください。

パイプカット再建術の成功率や費用について

 

ホルモン補充療法

低ゴナドトロピン性性腺機能低下症により精液検査結果に異常がある際は、ホルモン補充療法が検討されます。

ホルモン補充療法とは、LH・FSHの分泌不足によって精子が造られていない状態に対し、hCG製剤やr-hFSH製剤を注射して精巣の働きを回復させる方法です。多くのケースで、治療開始から3〜6ヵ月ほどで効果が現れます。

低ゴナドトロピン性性腺機能低下症の方は、ホルモン補充療法によって高い確率で精子の出現や精液所見の改善が期待でき、妊娠の可能性を高められるでしょう。

 

精子の質を補う補助的治療法

精液所見の低下が軽度であったり、検査結果が悪い明確な原因が不明であったりする際は、以下のような補助的な治療法で精子の質を補うことがあります。

・禁煙する
・飲酒を控える
・栄養バランスに配慮した食事をとる
・適度な運動習慣をつける
・下着をブリーフから締め付けないトランクスに変える
・サプリメントを活用する

妊活をしている男性におすすめのサプリメントは、コエンザイムQ10・亜鉛・L-カルニチンです。ただし、精液所見低下の原因を根本的に治療できるわけではないので、あくまで妊活をサポートする手段として取り入れることが大切です。

精液所見を改善する生活習慣を確認する

 

精液検査で異常を指摘されたら当院へ

精液検査で異常を指摘されたら、ぜひ当院へご相談ください。

男性不妊に強い泌尿器科クリニックである当院なら、10分ほどの診察・超音波検査で、精液所見を悪化させる精索静脈瘤のような病気がないかを診断できます。

精索静脈瘤が見つかった際は、日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドによって根本的な治療が可能です。当院は手術枠を多く設けているため、2週間ほど待てば手術が受けられます。

完全予約制でプライバシーを大切にしており、デリケートな男性不妊のお悩みを相談しやすい環境を整えています。精液所見を改善してパートナーの自然妊娠を叶えたい方は、ぜひ当院で精索静脈瘤の検査をお受けください。

精索静脈瘤検査の初診を予約する

この記事の執筆医師

永尾 光一 先生

永尾 光一 先生

銀座リプロ外科 院長
前・東邦大学泌尿器科教授

昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。

所属医療機関

一覧ページに戻る

診療・手術一覧

この記事を見た人はこんな記事も見ています

「以前からある陰のうの違和感が改善しない」「実は重大な病だったらどうしよう」といった不安を感じていませんか。陰のうの違和感は、精巣腫瘍や精索静脈瘤などの、命や将来の妊娠に関わる病気のサインかもしれま…

続きを読む

男性不妊に影響する要因として、精子の酸化ストレスが注目されています。 不規則な生活習慣やストレスなどのさまざまな要因によって酸化ストレスが生じると、気付かないうちに精子のDNA損傷や運動率の低下につなが…

続きを読む

妊活をしているのにもかかわらず、なかなか思うように妊娠しなくて悩んでいるご夫婦も多いのではないでしょうか。 不妊症のうち約半数は男性側に原因があり、さらに男性不妊の半数が治療可能な病気です。 男性側の…

続きを読む

男性不妊の原因はさまざまですが、受精するために絶対に必要な「精子」の数が少ないことは大きな要因の1つです。精子の数が少なくなる原因を知って治療することで、精液所見が改善し、妊娠率の向上も期待できます…

続きを読む

ご予約・お問い合わせ