- 男性不妊・精索静脈瘤にお困りのかたへ
-
男性不妊の40%にある精索静脈瘤は、精巣やその上の精索部(精管、血管、神経、リンパ管などを覆う膜)に静脈瘤(じょうみゃくりゅう・静脈の拡張)が認められる症状のことを指します。一般男性の15%に認められ、男性不妊症患者の40%がその疑いであるとされています。
タイミング法とは
タイミング法とは、自然妊娠しにくい夫婦が、初めにする不妊治療で、不妊の定義は「妊娠を希望して、避妊をしないで性行為を行い、1年間子供ができない場合」とされています。
排卵日を診断して性交のタイミングを合わせます。
また、自然周期によるものと、排卵誘発剤を使って人工的に排卵周期を作り、その間に性行為を行う場合とがあります。
タイミング法では、基礎体温表をもとに、医師が適切なタイミングを予測します。
基礎体温とは、安静時の体温のことで、通常、朝起きてすぐに測ります。女性の体温は、以下のように女性ホルモンに影響されて低温期と高温期に分かれており、これが排卵日を知る手がかりになります。
タイミング法が適応となる方
以下のような方々が、タイミング法が適応となります。
男女ともに不妊の原因がないこと
タイミング法は自然な妊娠周期に沿った性交渉で妊娠を目指すため、男女いずれかに不妊の原因があれば、うまくいきません。
まずは男性・女性ともに不妊の原因となる疾患や体質がないかどうか、確認しましょう。
以下、女性側・男性側それぞれに、主な不妊の原因をご紹介します。
女性側でみられる主な不妊の原因
不妊症の原因には主に、排卵・卵管・着床・子宮頚管などの障害があります。また、女性の身体は年齢を重ねるごとに卵巣機能が低下し、卵子の質も低下してしまいます。
排卵障害は、月経不順や月経があっても排卵が起きなかったりと、不妊女性の3割に見られます。
卵管障害は、何らかの原因で卵管が詰まり卵管閉塞を起こします。多くは、子宮内膜症やクラミジアなどが原因とされています。卵管が詰まってしまっては、卵子と精子が出会うことができません。
その他、子宮内膜症は着床障害をおこします。子宮内膜症は、子宮内膜の組織が、腸や膀胱、卵巣など子宮以外のところで増殖してしまう病気です。
稀に、生殖器の異常で、膣や子宮欠損などがあります。
男性側でみられる主な不妊の原因
精索静脈瘤、精路閉塞(精子の通り道の閉塞)、低ゴナドトロピン性性腺機能低下症(下垂体ホルモン低下)、逆行性射精、膣内射精障害などがあります。
精索静脈瘤がある場合、精液の低下が起こります。
精路閉塞では精子の通り道が塞がれているため、精巣で精子が作られても、射出できない状態となります。
タイミング法の流れ・スケジュール
来院・検査
月経周期10~12日目(排卵の2~3日前)に受診します。
超音波検査で卵胞計測を行い、卵胞がどの程度まで発育しているかや、尿中の黄体形成ホルモン(LH)測定、頚管粘液検査を行います。
医師と相談のうえスケジュールを策定
卵胞軽が18㎜異常になるまで、繰り返し超音波検査が行われます。採血では、エストロゲン値を測定し、排卵日を特定します。
その後、医師より夫婦生活を行う日が伝えられます。
排卵確認・黄体ホルモン検査
後日、排卵の確認を行い、1週間後に着床や黄体ホルモンの分泌状態を確認します。
また、妊娠に至らない場合は、繰り返し治療が行われます。半年程度経過しても妊娠しない場合は、ステップアップが検討されます。
病院に相談するとしてくれること
排卵日の想定
基礎体温表をもとに、ホルモン測定や尿中LH測定、頚管粘液検査などを行い、正確な排卵時期を予測します。
超音波検査による卵胞のチェック
超音波検査で卵胞計測を行い、卵胞がどの程度まで発育しているかを確認します。
内服薬・サプリメントの処方
必要に応じて、クロミッドやセキソビットなどの排卵誘発剤が処方されます。
葉酸などが薦められる場合があります。
確率をあげるためにできること
規則正しい生活習慣
規則正しい生活習慣を心がけましょう。
男性側の精子の質向上
精巣は体温よりも2~3度低い状態で機能します。長風呂・サウナを避け、通気性の良い下着を履くと良いです。
その他、バランスのよい食生活、適度な運動、喫煙、男性型脱毛症治療薬を使用している場合は、中止することをお薦めいたします。
また、婦人科治療を始める前に、男性側に不妊の原因がないかを調べることはとても大切なことです。泌尿器科の生殖専門医を受診し、検査をすることをお薦めいたします。
お問い合わせ・ご予約はこちら
〒104-0061 東京都中央区銀座2-8-19 FPG links GINZA 6F
この記事の執筆医師
永尾 光一 先生
東邦大学 医学部教授(泌尿器科学講座)
東邦大学医療センター大森病院 リプロダクションセンター
東邦大学医療センター大森病院 尿路再建(泌尿器科・形成外科)センター長
昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。
所属医療機関