「精索静脈瘤を発症しているかどうか自分で確認したい」と思っていませんか。
本記事では、セルフチェックできるよう、精索静脈瘤がある場合に起こり得る症状をまとめました。
精索静脈瘤は、陰のうの痛みや違和感を引き起こすだけでなく、男性不妊の原因となる進行性の疾患です。生殖器の症状は周囲の人に相談しにくく受診をためらいがちですが、気になる場合は、早めに泌尿器科で診察・超音波検査を受けましょう。
- 男性不妊・精索静脈瘤にお困りのかたへ
-
男性不妊の40%にある精索静脈瘤は、精巣やその上の精索部(精管、血管、神経、リンパ管などを覆う膜)に静脈瘤(じょうみゃくりゅう・静脈の拡張)が認められる症状のことを指します。一般男性の15%に認められ、男性不妊症患者の40%がその疑いであるとされています。
精索静脈瘤とは
精索静脈瘤(せいさくじょうみゃくりゅう)とは、精巣の静脈内の血液が逆流し、血管が瘤(こぶ)状に膨れ上がる疾患です。逆流を防ぐ弁が正常に働かなくなり、心臓に戻るはずの血液が精巣周辺にとどまることで発生します。
精索静脈瘤は、自覚症状が現れにくく自分で気がつきにくいものの、一般男性の15%、男性不妊症患者さんの40%に認められます。
精索静脈瘤ができ、逆流した血液により精巣が温められると、健康な精子が造られにくくなり、乏精子症や精子無力症といった不妊の原因を引き起こしかねません。
精索静脈瘤は、受精率の低下や流産につながる精子のDNA損傷を引き起こす原因ともなる疾患です。症状が徐々に進行するため、「2人目以降の子どもをなかなか授かれない」と悩んで検査したところ、精索静脈瘤が見つかるケースもあります。
妊活中のカップルや「いつかは子どもが欲しい」という方は、泌尿器科で早めに適切な検査・治療を受けることが重要です。
精索静脈瘤のセルフチェック
精索静脈瘤のセルフチェックポイントを、陰のうと精巣のサイズの2つに分けて詳しく解説します。
精索静脈瘤は自覚症状が現れることが少なく、発見しにくい病気です。定期的なセルフチェックにより、陰のうの表面や精巣のサイズの小さな異変に気づけるようにしましょう。
セルフチェックポイント①|陰のう
精索静脈瘤かどうかセルフチェックする際の1つ目のポイントは、陰のうの様子です。陰のうとは精巣を包んでいる袋のことであり、確認すべき点は、以下のとおりです。
・サイズに左右差があるか
・長時間座ったり立ったりしたときに痛みを感じるか
・立ったりお腹に力を入れたりすると腫れを感じるか
・熱を持っている感じがするか
・暑さや寒さにかかわらず常に垂れ下がっているか
・表面が大きくデコボコしているか
・虫やうどんが入っているように見えるか
・プヨプヨとしたこぶがあるか
陰のうを触ると熱を感じる際は、お腹で温められた血液が心臓に戻らず逆流し、精巣周辺にとどまっている可能性があります。
陰のうは温度調節のために、暑いときは垂れ下がり、熱を逃がします。しかし、陰のうがいつも垂れ下がっているのであれば、精索静脈瘤によって精巣の温度が常に高い状態に保たれている可能性を疑ったほうが良いでしょう。
セルフチェックポイントに当てはまる症状がある場合は、早めに泌尿器科医の診察を受けることをおすすめします。
セルフチェックポイント②|精巣のサイズ
精索静脈瘤をセルフチェックする際の2つ目のポイントは、精巣の大きさです。
精索静脈瘤ができると、血流障害によって精巣の萎縮が起こる場合があります。精巣のサイズに左右差が見られる場合は、精索静脈瘤を疑いましょう。
サイズを測るときは、精巣の前部を陰のうの皮膚にできる限り押し当てて、輪郭がわかるようにしてください。縦(長いほう)と横(短いほう)の長さを定規で測り、以下の計算式に当てはめることで、おおよその容積を算出できます。
精巣の容積(ml)を計算する式 | 0.7×縦(cm)×横(cm)×横(cm) |
---|---|
例:縦5cm・横3cmの場合 | 0.7×5cm×3cm×3cm=31.5ml |
左の精巣からの血液は右側より長い経路を通り、逆流が発生しやすいため、精索静脈瘤の約80%が左側にできます。精索静脈瘤が左側に発生しやすい点も理解したうえで、精巣のサイズを確かめましょう。
精索静脈瘤の自己観察法:陰のう左右差ない・左精巣が小さい(軽度の精索静脈瘤)、左陰のうが少し腫れ・左精巣が小さい(中等度の精索静脈瘤)、左陰のうが腫れてでこぼこ・左精巣が小さい(高度の精索静脈瘤)


精索静脈瘤セルフチェック説明用ナガオモデル:左陰のうが大きい(左写真)が、精巣は左が小さい(右写真)
精索静脈瘤のセルフチェックをするべき理由
精索静脈瘤をセルフチェックすべき理由は、以下の3つです。
・自分では気づきにくい
・放っておくと進行する
・男性不妊の原因となる
精索静脈瘤は自覚症状が現れにくい一方で、進行性の病気であり放置は危険です。定期的にセルフチェックを実施して早期発見を目指しましょう。
自分では気づきにくい
精索静脈瘤は痛みや違和感といった自覚症状がないケースが多く、自分で気がつきにくい病気なので、意識的なセルフチェックをおすすめします。
「デリケートな部分の症状を相談しにくい」「受診する勇気が出ない」という方でも、セルフチェックであれば周囲の人を気にせずに行えます。
ただし、セルフチェックによって精索静脈瘤に100%気づけるとは限らないため、気になる症状がある方は、泌尿器科での診察と超音波検査がおすすめです。受診に不安がある場合は、精索静脈瘤の診察や検査の内容をあらかじめ確認し、気がかりな点を減らすと良いでしょう。
放っておくと進行する
精索静脈瘤のセルフチェックをすべき理由の1つは、放っておくと症状が進行するためです。精索静脈瘤は、自然治癒が期待できません。
初期には痛みや違和感といった自覚症状が少ないものの、病状が進行すると、陰のうや鼠径部に重圧感や疼痛が現れます。精索静脈瘤を放置し、精巣の温度上昇がつづけば萎縮や機能低下につながるでしょう。
大きなデコボコやうどんのような形状といった、目視ですぐにわかる症状が陰のうに出ている場合は、精索静脈瘤がかなり進行している可能性があります。セルフチェックをした結果、重症化が疑われる際は、ためらわずすみやかに泌尿器科で診察と超音波検査を受けてください。
男性不妊の原因となる
精索静脈瘤は、男性不妊の原因となるため、セルフチェックで早めに見つけることが大切です。
精索静脈瘤ができると、精巣付近の血流が悪くなります。血液がとどまることで熱に弱い精巣が温められ、健康な精子の形成を妨げる恐れがあります。
精巣は、精子だけでなく男性ホルモンの産生を担う器官です。逆流した血液で温められた精巣の機能が悪化し、男性ホルモンの分泌量が減少すると、ED(勃起不全)や性欲低下を引き起こします。
精索静脈瘤は徐々に進行する疾患なので、「1人目の妊娠には影響がなかったものの、2人目以降の不妊で悩んでいる」というケースもあります。赤ちゃんを望んでいるカップルや、将来子どもが欲しい方は、セルフチェックで該当する箇所がないか確認してください。
精索静脈瘤のグレード
精索静脈瘤は進行状況に応じて、以下の3つのグレードに分類されます。
グレード | 重症度 | 状態 |
---|---|---|
1 | 軽度 |
・立って腹圧をかけるとわかる ・超音波検査で診断できる |
2 | 中等度 | 立った状態で触るとわかる |
3 | 重度 | 目で見て確認できる |
精索静脈瘤を早期に発見し、すみやかな治療につなげられるよう、各グレードの特徴や症状を確認して理解を深めましょう。
グレード1|軽度
精索静脈瘤の最も軽い段階はグレード1で、セルフチェックでの発見や、陰のうを見るだけでの診断は困難です。立った姿勢での、息をこらえてお腹に強く力を入れるバルサルバ法により、初めてこぶに触れる軽度な状態です。
グレード1の精索静脈瘤は、超音波ドップラー法という、血液の流れる方向や速度を把握できる検査でも発見されます。血液の流れが色分けされる「カラードップラー法」が用いられるケースが多く、検査に痛みや傷はともないません。
軽度の場合は、痛みや違和感などの自覚症状がほとんど現れないため、不妊治療の際に偶然発見されるケースがほとんどです。
グレード2|中等度
精索静脈瘤の中等度の段階がグレード2です。セルフチェックによって気づける可能性があり、陰のう周辺の重苦しさやかゆみなどの違和感を覚え始める方もいます。
グレード2は、お腹に力を入れることなく立った姿勢で、陰のうを触診することで診断が可能な状態です。見た目のみでは精索静脈瘤の有無を判断できません。
中等度の精索静脈瘤は、治療することで精液の状態が良くなる見込みがあるので、手術を受けることが推奨されます。
グレード3|重度
精索静脈瘤がグレード3まで重症化してしまうと、陰のう表面のデコボコが素人でも確認可能で、セルフチェックでの発見率が高まります。
グレード3は、横になった姿勢でお腹に力を入れなくても、目で見て診断可能です。
腫れが悪化したり痛みが強くなったりする段階であり、陰のうが常に熱を持っている場合は、逆流した血液により継続して精巣が温められている状態です。精巣の機能低下や萎縮が進んでいる場合もあります。
グレード3だとしても、適切な治療により精巣機能の回復が見込まれるため、手術を受けることがおすすめです。
精索静脈瘤は予防できる?
精索静脈瘤は静脈にある弁の機能不全により生じるため、完全に防ぐことは困難です。ただし、以下のようなポイントを意識することで、精巣機能の低下を低減できる可能性があります。
・肥満にならないよう適正体重を維持する
・適度に運動する
・長時間の立ち仕事を避ける
精索静脈瘤は、健康な男性の15%に見られ、決して珍しい病気ではありません。気になる症状がある場合は、積極的にセルフチェックをしたり、泌尿器科で診察と超音波検査を受けたりして早期発見を目指すことが重要です。
精索静脈瘤は手術で治療できる
精索静脈瘤は、逆流している静脈を糸でしばる手術により治療可能です。
当院における治療方法に加え、治療を受けるメリットについて解説するので、「精索静脈瘤の症状を改善したい」という方はぜひチェックしてください。
治療方法
当院では、精索静脈瘤がある方に、日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドによる治療を行なっています。
日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドとは、高倍率の顕微鏡を用い、血管・リンパ管・神経・精管(精子の通り道)が束になった精索を観察しながら行う手術です。
逆流が発生している静脈のみを1本ずつしばって切離し、問題のない動脈・リンパ管・神経を温存可能なので、合併症のリスクを抑えられます。内精逆流静脈だけでなく、精索から離れた位置にあり、確認が困難な外陰部逆流静脈の処置もでき、再発率は0.1%ほどです。
当院の手術枠は大学病院の10倍以上の数があり、待つ期間が短く、2週間ほどで手術を受けられます。「高い効果が期待できる治療をなるべく早く受けたい」という方は、ぜひ当院へご相談ください。
治療するメリット
男性不妊の主要な原因である精索静脈瘤を治療することで、精液所見の改善が見込め、自然妊娠や不妊治療のステップダウンの可能性が高まります。
当院で行なっている日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドにおける精液所見の改善率は、87%です。精巣萎縮が見られるほど精索静脈瘤が放置されていた場合でも、当院の手術により精液所見が改善し、自然妊娠に至った例が多数あります。
質の高い手術で再発を防げれば、一度の治療で効果が持続するというメリットもあります。
パートナーの負担を減らして妊娠を叶えたい方は、積極的に泌尿器科で診察・超音波検査を受け、精索静脈瘤が見つかった際は治療を行いましょう。
セルフチェックで精索静脈瘤が疑われる際は当院へ
セルフチェックを実施し、精索静脈瘤が疑われる場合は、当院にご相談ください。
当院は、男性不妊治療を中心に行なっているクリニックで、高度な外科手術を得意としています。精索静脈瘤の専門的な検査や、日帰り顕微鏡下精索静脈瘤手術・ナガオメソッドと呼ばれる治療も実施しています。
当院は、個室の診察室を完備していることはもちろん、完全予約制で待合室に多くの人が集まる心配がありません。「精索静脈瘤かもしれない」とお悩みの方は、ぜひお気軽にご来院ください。
お問い合わせ・ご予約はこちら
〒104-0061 東京都中央区銀座2-8-19 FPG links GINZA 6F
この記事の執筆医師

永尾 光一 先生
東邦大学 医学部教授(泌尿器科学講座)
東邦大学医療センター大森病院 リプロダクションセンター
東邦大学医療センター大森病院 尿路再建(泌尿器科・形成外科)センター長
昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。
所属医療機関