COLUMN

精索静脈瘤の治療方法とは?外科手術での根治が必要

 

精索静脈瘤とは

精索静脈瘤とは、精巣やその上の精索部(精管、血管、神経、リンパ管などを覆う3層構造の膜)に静脈瘤(じょうみゃくりゅう・静脈の拡張)が認められる症状のことを指します。一般男性の15%に認められ、男性不妊症患者の40%がその疑いであるとされています。

男性不妊との関連

欧米をはじめ、世界のガイドラインで、男性不妊と深く関係していると述べられています。精巣の温度が体温より、2-3度低い状態で精巣は機能しますが、精索静脈瘤があると精巣温度の上昇や血流障害により、精巣機能の低下(精子および男性ホルモンの低下)を引き起こします。

原因

腎臓の静脈から血液の逆流が生じることで、左精索静脈内の陰のう上部がうっ血し、瘤(こぶ)状の腫れなどの症状が生じることになります。
このため血液が停滞し、精巣の温度が上昇します。そして、精巣機能が低下する原因になります。

症状

陰嚢の腫れやでこぼこ、精巣萎縮、精液所見の悪化、精子DNAダメージ、陰嚢痛・違和感・不快感、男性ホルモンの低下などです。

検査方法

生殖医療専門医(泌尿器科)による、診察(視診・触診)とエコー検査です。

治療方法

薬物療法

有効な薬物療法はありませんが、補助的に漢方やサプリメントを使用する場合があります。

外科手術

詳しくは「精索静脈瘤の手術について:術式や術後の過ごし方までをご紹介」「精索静脈瘤 (Varicocele)」をご覧ください。

銀座リプロ外科の精索静脈瘤手術の特徴

銀座リプロ外科で行っている手術は、顕微鏡下精索静脈瘤低位結紮術・ナガオメソッドです。スーパーマイクロサージャリーの技術を持つ術者が、血管・リンパ管・神経を一本一本分離し、大事なものを全て温存する手術です。
外精逆流静脈も結紮するので、再発率0.5%と低く、合併症などは殆どありません。


この記事の執筆医師

永尾 光一 先生

永尾 光一 先生

東邦大学 医学部教授(泌尿器科学講座)
東邦大学医療センター大森病院 リプロダクションセンター
東邦大学医療センター大森病院 尿路再建(泌尿器科・形成外科)センター長

昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。

所属医療機関

一覧ページに戻る

診療・手術一覧

この記事を見た人はこんな記事も見ています

顕微授精とは、精子の数や総運動精子数が極めて低い方が選択する不妊治療です。「妊活の最終手段」ともいわれ、タイミ […]

続きを読む

近年のライフスタイルの変化や晩婚化を背景に、不妊の検査や治療を希望する方も年々増加傾向にあります。不妊治療とい […]

続きを読む

男性不妊に関してご存じでしょうか?夫婦で不妊の問題を抱えている場合、約5割は男性側にも問題があることが、WHO […]

続きを読む

あまり聞き慣れない『精索静脈瘤(せいさくじょうみゃくりゅう)』という病気。男性不妊の原因のひとつである重大な病 […]

続きを読む

ご予約・お問い合わせ