
このページの監修医師
このページの監修医師
「ペニスの曲がりが気になってしまい、セックスに前向きになれない」「このまま誰とも交際・結婚できないのか」と人に言えない悩みを抱えていませんか。
陰茎湾曲症は、勃起時にペニスが屈曲する病気です。見た目の問題だけでなく、性交障害や心因性EDなど、機能面や心理面にも深刻な影響を及ぼすことがあります。
手術でペニスをまっすぐに矯正することで、痛みや挿入困難といった性行為時の悩みを解決できるでしょう。
本記事では、陰茎湾曲症の原因や症状、放置した際に起こりうる二次障害について解説します。陰茎湾曲症の手術の流れも紹介します。恥ずかしさや不安から受診をためらっている方が、「治療してみようかな」と少しでも前向きに考える助けになれば幸いです。
陰茎湾曲症(いんけいわんきょくしょう)とは、勃起時に陰茎が通常よりも大きく曲がってしまう病気です。屈曲ペニス・湾曲ペニス・屈曲陰茎のように多様な呼び方がありますが、同じ症状を指します。
屈曲の方向は上下左右さまざまで、根元から曲がるケースもあれば、途中から「く」の字に折れる人もいます。平常時はペニスの湾曲が目立ちにくい点が特徴です。
陰茎には3つの海綿体があります。1つは陰茎の下側にあり、尿道を取り囲んでいる尿道海綿体です。さらに、勃起に関係する陰茎海綿体が左右に2つあります。
海綿体とは、細い血管の集合体であるスポンジ状の組織です。性的興奮により神経に信号が送られ、海綿体に血液が充満することで勃起が起こります。
海綿体は、内側から陰茎白膜・筋膜・包皮の順で包まれています。陰茎湾曲症の原因は、陰茎海綿体の発育バランスの悪さや、陰茎白膜のしこりによる伸展性の低下などです。
陰茎は正常な状態でも左右どちらかに曲がっていることが多く、軽度の湾曲であれば問題ありません。ペニスの曲がりが大きく、性交時に支障が出るときは治療を検討してください。
陰茎湾曲症は、生まれつきの原因で起こる「先天性」と、病気や生活習慣が要因となる「後天性」に分けられます。
発症時期や症状について、それぞれ詳しく解説します。今症状がなくても、中年以降に発症する場合もあるので、他人事と思わずぜひチェックしてください。
先天性陰茎湾曲症は、生まれつきペニスが曲がっている状態です。
発育過程における、陰茎の皮膚や組織、海綿体の成長バランスの悪さが原因だと考えられています。発育不良が起きた部分は、短かったり伸展性に欠けたりするため、勃起した際にほかの組織を引っ張る形になり、ペニスが湾曲します。
陰茎湾曲症は、勃起時以外は目立たないため、小さな頃から症状があっても、思春期以降に気づくケースが大半です。一般的には、成長するにつれて陰茎の湾曲が強くなる傾向です。
先天性陰茎湾曲症では、尿道板や周囲の組織が正常よりも短かったり、硬くなったりしていることがあります。尿道板とは、陰茎の下側に存在する尿道の形成にかかわる組織・皮膚のことです。
尿道板が硬くなり引きつれが起こると、陰茎の下側部分が十分に伸びず、勃起時にペニスが下向きに強く曲がってしまいます。
生まれつきの陰茎湾曲では、尿道の出口が陰茎の先端ではなく、途中や根元、会陰部などに開いている尿道下裂をともなう方もいます。尿道下裂は命にはかかわりませんが、前方に排尿できなかったり、尿が周りに飛び散ったりして排尿困難を感じる人もいるでしょう。
後天性陰茎湾曲症は、主に成人以降に発症します。
陰茎湾曲を起こす代表的な疾患がペロニー病です。ぺロニー病とは、陰茎白膜に炎症が起こって「プラーク」と呼ばれる瘢痕組織が残り、以下のような症状が生じる病気です。
・うまく勃起できない
・勃起時に痛みが生じる
・勃起時に陰茎が曲がる
生活習慣病の患者さんや中高年以降の方は、ぺロニー病の発症リスクが高いといわれています。
過度な飲酒・喫煙による陰茎の血行不良や事故・性行為による外傷も、ペニスを湾曲させる原因です。
陰茎湾曲症は、外見上の問題だけではなく、以下のような二次障害につながる恐れもあります。
・性交障害
・心因性ED
放置することで、男性のQOL(生活の質)を著しく下げてしまうリスクを理解し、治療を前向きに検討しましょう。
性交障害は、陰茎湾曲症が引き起こす大きな問題です。重度の陰茎湾曲症では、正常な性交が難しくなることがあります。ペニスが90度近く曲がっている場合は、膣内への挿入が困難になります。
性交時に起こりうる問題は、以下のとおりです。
・挿入できても抜けやすい
・男性自身が痛みを感じる
・パートナーに痛み・違和感を与えてしまう
・性交時の体位が制限される
性交のたびに困難を感じることで、性生活に対する自信や満足度が下がる患者さんも大勢います。性交障害は心にも影響を及ぼすため、早めの診断と対処が重要です。
陰茎湾曲症によって性交がうまくいかない経験を繰り返すと、心因性EDを引き起こすことがあります。
心因性EDとは、身体的な異常がないにもかかわらず、精神的な要因によって性行為時に十分な勃起が得られなかったり、維持できなかったりする状態を指します。朝勃ちや自慰行為での勃起は認められるものの、性行為の場面になるとEDの症状が現れる点が特徴です。
陰茎湾曲症が原因でうまく挿入できなかった経験が心に残り、次回の性交時に強い不安を感じるようになります。性的な場面において不安が先立つため、興奮をうまく維持できない人もいるでしょう。
性行為がうまくできないことによるパートナーへの罪悪感や、男性としての無力感は、うつ状態につながる可能性があります。男性機能を発揮できなくなる悪循環に陥る恐れもあるため、陰茎湾曲症の治療を受けることが重要です。
当院で陰茎湾曲症の診察・診断を受ける際の流れを紹介します。
初診の予約にあわせて自宅で陰毛を短く切り、完全勃起時に上と横からの写真を撮って、持参してください。最大限勃起させた状態での撮影が望ましいため、勃起が困難な場合はED治療薬の使用を検討しましょう。
写真が用意できなかった際は、勃起時のペニスの様子をイラストやジェスチャーでお伝えいただき、画像による確認は後日でも問題ございません。
問診では、発症時期・陰茎の知覚異常がないか・勃起硬度の程度・尿道下裂の有無などをお聞きします。ぺロニー病を発症しているかの確認のために、しこり(硬結)の有無の触診も行います。
陰茎湾曲症は、手術によって治療可能です。ペニスが曲がる原因に応じて、以下のような手術が選択されます。
術式名 | 概要 |
---|---|
プリケーション法 (縫縮法) |
・陰茎の屈曲の方向と反対側の陰茎白膜を縫い縮める ・陰茎短縮がない先天性陰茎湾曲症に適用される |
移植法 |
・しこりを切除した部分に自分の皮膚や血管を移植する ・尿道下裂や陰茎短縮をともなう場合に勧められる ・全身麻酔・入院で行い、保険適応外なので現在ほとんど行われていない |
手術によって、勃起時の陰茎の見た目が良くなり、リラックスして性交が行えるようになるでしょう。コンプレックスが解消されれば、心因性EDの改善も見込めます。
一方で、体に傷をつけるため、ほかの手術と同様に出血・感染といった合併症のリスクが存在します。
陰茎湾曲症で手術が勧められるのは、基本的に以下のような性交障害をともなう方です。
・挿入が困難である
・挿入できても抜けやすい
・女性の性交痛がある
・体位が制限される
軽度の曲がりで性行為に支障がなければ、経過観察が選択される場合もあります。
陰茎湾曲症の患者さんのなかでも、下に向かって湾曲している人は性交障害になる可能性が高いといえます。湾曲が1つの方向のみでなく、2方向・3方向にあるときは、複数箇所の矯正が必要です。
先天性陰茎湾曲症は、成長期に湾曲の程度が変化することがあり、高校生以降の手術が推奨されます。早い時期に手術すると、陰茎の形が変化して追加で処置しなければならない可能性があるため、治療のタイミングには注意が必要です。
当院ではペニスの屈曲で悩む方に対し、日帰り顕微鏡下陰茎湾曲症手術を実施しています。術式は、陰茎白膜を縫い合わせるプリケーション法を採用しており、高校生以上の方が対象です。
高倍率の手術用顕微鏡を用いて1箇所あたり皮膚を約2cm切開し、重要な神経・血管を丁寧に扱います。
手術の際に必要となる人工勃起方法は、薬剤によって血液を流入させる自然に近い勃起なので、処置前後の評価をより正確に行えます。陰茎基部を糸で強く締め付ける方法ではないため、神経損傷の心配もなく、陰茎根元の手術も可能。手術中に患者さん本人も確認できます。
当院のプリケーション法は、癒着させる目的で陰茎白膜を削り、溶けない糸を最小限に使用して結ぶ方法です。違和感がないように糸の結び目を海綿体白膜の下に埋没させ、溶ける糸で補強します。
手術した部分は、しだいに陰茎白膜が癒着するので再発の心配はほとんどありません。
1箇所あたりの手術時間は、約1時間30分です。2箇所以上のケースは、屈曲の方向や角度にもよりますが、2~3時間かかることがあります。
当院では、陰茎基部に長時間作用型の局所麻酔を注射するため、3時間の手術にも対応できます。全身麻酔ではないので、術後は日帰りが可能です。
当院における日帰り顕微鏡下陰茎湾曲症手術の流れを説明します。当院は完全予約制なので、予約フォームから初診をご予約のうえ、受診日当日にお越しください。
手術の流れを把握し、受診や治療に対する不安を解消しましょう。
陰茎湾曲症の手術前は、治療の方針を明確にする目的で、手術中に陰茎海綿体へプロスタグランジンE1を注射し、勃起時の硬さ・曲がり具合・長さなどを評価します。
プロスタグランジンE1は、血管を拡張させる作用を持った薬剤です。注射に使用する針の太さは0.5mm程度で非常に細く、痛みはほとんど感じません。
注射後は、精神的な緊張を避けつつ、性的刺激や自身の手によって勃起を促します。最も勃起が強まったタイミングでペニスの写真を撮影し、必要なデータの計測を行います。
勃起時の硬度が著しく低下しているケースでは、プリケーション法以外の術式の検討が必要です。
自宅で完全勃起時に撮ったペニスの写真があれば、医療機関での撮影は不要な場合があります。
患者さんが手術を希望されたときは、術前検査として、採血で感染症のチェックをします。
当日は、医師より、術前検査の結果や陰茎湾曲症手術についての詳しい説明をお受けください。不安な点や疑問に感じることがあれば、説明を受けた際に遠慮なく聞きましょう。
手術室に移動していただいたあと、手術を開始します。
局所麻酔を用いるため、医師と会話しながら手術を受けられます。処置が一通り終わった段階で、患者さん自身が陰茎の形をチェックし、問題がなければ手術は終了です。
手術終了後は、術後に気をつけることの説明をお聞きいただいたら、当日中に帰宅できます。
陰茎湾曲症の手術後は、テープで傷口を1週間保護します。トイレ・入浴以外の時間は、2ヵ月間陰茎を包帯で巻いてください。
日常生活の再開の目安は、以下のとおりです。
シャワー | テーブルあり | 翌日 |
---|---|---|
テーブルなし | 1週間後 | |
入浴 | 傷が完全に乾く2週間後 | |
飲酒 | 2週間後 | |
喫煙 | 特に制限なし | |
マスターベーション | 2ヵ月後の診察 | |
性交 | 2ヵ月後の診察 |
術後の生活制限の期間は目安なので、詳しくは主治医の指示に従いましょう。
2ヵ月後の診察では、完全勃起した状態の陰茎を上・横から撮影して確認します。自身で撮った写真をメールで送信していただく方法も選択可能です。
当院における、顕微鏡下陰茎湾曲症手術の費用(税込)を紹介します。
初診時にかかる費用は、以下のとおりです。
診察(初診) | 5,500円 |
---|---|
術前検査 | 22,000円 |
手術にかかる料金は、湾曲の状態・処置が必要な箇所の数によって異なります。
1箇所(1.5時間枠) | 660,000円 |
---|---|
2箇所(3.0時間枠) | 935,000円 |
3箇所(3.0時間枠) | 1,155,000円 |
4箇所(4.5時間枠) | 1,375,000円 |
真皮移植 | 1箇所あたり440,000円追加 |
局所麻酔 | 22,000円 |
診断書・証明書の発行が必要な方は、以下をご確認ください。
診断書・証明書発行 | 8,800円 |
---|---|
英文での診断書・証明書発行 | 1ページにつき17,600円 |
お支払いには、現金またはクレジットカードがお使いいただけます。
日帰り顕微鏡下陰茎湾曲症手術は診察・手術ともに自費診療となり、公的保険は適用されません。
当院では、美容目的での手術は行なっていないため、治療費の医療費控除申請が可能です。
陰茎湾曲症の手術をする際は、以下のポイントを押さえて病院を選びましょう。
・泌尿器科で男性機能の診察・治療を専門としている
・泌尿器科領域の手術実績が豊富である
・陰茎湾曲症手術の治療成績が良い
・泌尿器科専門医・形成外科専門医が執刀
陰茎湾曲症の手術は、美容外科でも行われていますが、本来は泌尿器科領域の疾患です。経験の浅い術者が手術を行うと、合併症(神経損傷・血流障害・術後変形)のような術後のトラブルを引き起こす場合もあります。
手術は、経験を積んだ医師が丁寧な手技で行うことが肝心です。陰茎湾曲症を確実に治し、術後のトラブルを防ぐためにも、専門性の高い泌尿器科医を選ぶと良いでしょう。
当院では、日本泌尿器科学会や日本形成外科学会の専門医資格を持つ永尾医師が、診断と治療にあたっています。
陰茎湾曲症にお悩みの方は、ぜひ当院での手術をご検討ください。「相談するのが恥ずかしい」「命に別状はないから」と放っておくと、性行為での失敗体験やコンプレックスが積み重なり、精神的に悪影響を及ぼしかねません。
好きな人との交際をためらったり、結婚や子育てといった将来の展望を思い描きづらくなったりすることもあるでしょう。
当院では、顕微鏡手術のスペシャリストが手術を担当し、精度の高い処置で、術後のトラブルを防ぎます。完全予約制で、患者さんのプライバシーを大切にしているため、陰部の悩みを誰にも知られたくない方もご安心ください。
当院で陰茎湾曲症の手術をしてコンプレックスを解消し、ポジティブな毎日につなげましょう。初診のご予約をお待ちしています。
〒104-0061 東京都中央区銀座2-8-19 FPG links GINZA 6F
日本泌尿器科学会専門医
日本形成外科学会専門医
日本生殖医学会専門医
日本性機能学会専門医
永尾 光一先生
東邦大学 医学部教授(泌尿器科学講座)
東邦大学医療センター大森病院 リプロダクションセンター長
東邦大学医療センター大森病院 尿路再建(泌尿器科・形成外科)センター長
昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。
所属医療機関
無精子症とは、精液中に精子が存在しない状態のことをいいます。男性側の不妊の原因として挙げられますが、不妊治療を進めるにあたって、男性が病院へ行くことへの不安や抵抗がある場合が多いのが現状です。 この記…
続きを読む「流産を悲しむ妻に対して何もできなくてつらい」「流産の原因を知り、次は防ぎたい」とお考えではありませんか。 医療が発展した現代日本でも、流産や死産は一定数起こっており、大切な命を生まれる前に失ってしま…
続きを読む不妊治療の最終手段として顕微授精を考えているものの、成功確率がどのくらいかわからず不安になっていませんか。 顕微授精は、精液の量が少ない場合でも妊娠が期待できる一方で、成功確率は、母体の年齢・使用する…
続きを読む近年のライフスタイルの変化や晩婚化を背景に、不妊の検査や治療を希望する方も年々増加傾向にあります。不妊治療という言葉を耳にする機会も増えてきたのではないでしょうか。 不妊は女性に原因があると考えている…
続きを読むパイプカットに合併症や後遺症はある?男性が受けられる避妊手術 「確実に避妊できる方法を探しているが、手術をして後悔しないか」と、パイプカットの後遺症を心配していませんか。 性行為によって相手の妊娠を望…
続きを読むパイプカットとは?デメリットはある?顕微鏡を使った避妊手術は当院へ 「今後、新たに子供を作るつもりはない」「妊娠のリスクを気にせず性交渉を楽しみたい」と、確実な避妊方法をお探しではないでしょうか。 パ…
続きを読む〒104-0061 東京都中央区銀座2-8-19 FPG links GINZA 6F