
このページの監修医師
Click here for English page
Vasectomy Reversal / Reconstruct (One-Day Microsurgical Vasectomy Reversal)
このページの監修医師
「パイプカットして後悔している」「パイプカットを元に戻して子どもが欲しい」とお悩みではないでしょうか。
日帰り顕微鏡下パイプカット再建術は、避妊手術をしたあとに環境や心境の変化により、子どもを望むようになった男性におすすめの手術です。切断した精管をつなぎ合わせ、精子の通り道を元に戻すことで、自然妊娠が望めるようになるでしょう。
パイプカット再建は難しく高度な技術が必要ですが、当院は高い治療実績があります。
本記事では、当院におけるパイプカット再建術の方法や流れ、費用について詳しく紹介します。男性避妊手術を元に戻したいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
日帰り顕微鏡下パイプカット再建術とは、過去に手術で結紮や切断した精管の端同士をつなぎ合わせて、精子が精液中に射出されるようにする方法です。
避妊手術をした男性が再び「子どもが欲しい」と思ったときに再建術を行えば、自然妊娠が望めるでしょう。
パイプカット再建を検討している方に向けて、手術の目的や方法、メリット・デメリットを詳しく解説します。
パイプカット再建の目的は、男性が以前に受けたパイプカットで遮断された精管をつなぎ合わせ、精子が精液中に出てくる状態に戻すことです。生殖能力を回復させ、再び自然妊娠で子どもを授かれる状態に戻すことを目指します。
多くは、一度は避妊手術を受けたものの、再婚や心境の変化といった理由で、新たに子どもを持ちたくなった方が手術を希望されます。
パイプカット再建は、家族計画の選択肢を広げられる手術だといえるでしょう。
パイプカット再建のメリットは、断ち切った精路を元に戻すことで、自然妊娠が望める点です。
当院の日帰り顕微鏡下パイプカット再建術ならではの利点は、顕微鏡を用いた繊細な処置により、精巣に血液を送る動脈の損傷を防げる点です。精巣動脈を温存しつつ精管をつなぎ合わせることで、男性ホルモンの低下を防げます。
一般的に男性避妊手術の復元は困難ですが、豊富な経験を持つ当院であれば、合併症のリスクが少なく済み、効果的な処置を受けられます。
パイプカット再建のデメリットは、以下のとおりです。
・精子が出現しない場合もある
・精子の出現までに時間がかかる
・合併症のリスクがある
パイプカット再建の成功率は100%ではありません。手術しても精液中に精子が出現しない可能性も9~10%あることを理解しておきましょう。
術後に精子が現れるまでにかかる期間は2~6ヵ月で、急いで妊活に取り組みたい場合でも、すぐには効果が現れない点にも注意してください。
再建術は難易度が高く、手術する医師の能力によっては、痛み・腫れ・感染をともなうケースもあります。デメリットやリスクを念頭に置き、処置を受けるか判断しましょう。
当院で日帰り顕微鏡下パイプカット再建術を受ける際の流れを、お申し込みから術後まで詳しく紹介します。
術前・術後に気をつけたいポイントもあわせて解説するため、「手術を検討しているが、不安が大きい」という方は、参考にして不安を軽減させてください。
当院は完全予約制のため、パイプカット再建をご希望の方は、予約フォームから初診のご予約をお願いいたします。
初診で日帰り顕微鏡下パイプカット再建術の説明を受けたうえで、手術を希望する場合は、採血をして感染症の検査が必要です。医師が必要であると判断したり、患者さんが希望したりするケースでは、エコー検査(超音波検査)も実施されます。
次に病院に来ていただくのは手術当日のため、日帰り顕微鏡下パイプカット再建術について不安な点や疑問があれば、初診日のうちに担当医によく確認しておきましょう。
パイプカット再建の手術を行う当日は、予約時間にご来院ください。
手術は局所麻酔下で実施され、2時間~2時間30分ほどで終わります。手術では、局所麻酔を打つ際にチクッとしますが、手術中は麻酔が効いて痛みは気にならない患者さんがほとんどです。当院では、抜糸のいらない極細の糸を使用して精管を再結合します。
日帰り顕微鏡下パイプカット再建術が終了したら、患者さんにつながった精管をご確認いただきます。
↑実際につながった精管の画像を表示(タップしている間、表示されます)
※術後の患部の画像ですので、お気をつけてご覧ください。
手術を受けた日に入院する必要はなく、日帰りが可能です。ただし、パイプカット再建の難易度や処置にかかる時間は、過去に実施した避妊手術の質により異なります。
当院の日帰り顕微鏡下パイプカット再建術は、「痛みが不安」「仕事をあまり休めない」という方にも、気軽にお受けいただけます。
手術後は、痛みや感染・出血といった合併症を予防するために、医師から術後の生活について説明をしっかりと聞いて帰ってください。手術部位からの細菌感染が起こらないよう、予防的に抗生剤を処方します。
手術後は切開した場所に数日痛みがある方もいますが、今までに当院でパイプカット再建をされた患者さんに、重い合併症が生じたことはありません。
以下のような生活上の制限を守ることで、合併症の予防につながります。
再開できるタイミング | 行動 |
---|---|
翌日~ | シャワー |
1週間後~ | 傷を濡らす・飲酒 |
1ヵ月後~ | マスターベーションによる射精 |
2ヵ月後~ | 性行為 |
術後2ヵ月は、処置した部位の安静のために、陰のうをしっかりと持ち上げた状態で生活することが必要です。
術後2~6ヵ月で精液中に精子が出現します。術後2ヵ月から2ヵ月ごとに精液検査を行い、精子が射出されているか確認することをおすすめします。
当院で行なっている日帰り顕微鏡下パイプカット再建術は、以下のとおり成功率の高い点が特徴です。
・精子が現れる確率は91%
・精液が正常に戻る確率は47%
当院の医師は、繊細な組織を正確につなぎ合わせる高度な技術を有しており、精度の高い手術を可能にしています。永尾医師をはじめとして、非常に細い針と糸を用いる高度なスーパーマイクロサージャリーの研鑽を積んだ医師が手術にあたります。
精密な手技を持つ専門家がそろい、パイプカット再建の高い成功率を誇る当院での手術をぜひご検討ください。
当院の日帰り顕微鏡下パイプカット再建術の費用は、以下のとおりです。
初診 | 5,500円 |
術前検査 | 22,000円 |
エコー検査 | 5,500円 |
手術 | 990,000円 |
局所麻酔 | 22,000円 |
土曜日や日曜日、祝日の手術をご希望の場合は、1.5時間枠ごとに22,000円の追加料金が発生します。パイプカット再建は保険適用外の自由診療です。
手術費用は、予約完了~手術前までに指定する口座へのお振込みをお願いいたします。ほかの初診料・術前検査料などは、現金・クレジットカードでのお支払いが可能です。
パイプカットの手術後に子どもを望むとき、再建術をしない場合は以下の選択肢があります。
・精巣上体精子回収法(MESA)
・精巣内精子採取術(TESE)
MESAやTESEで精子を採取したあとは、妻から卵子を取り出し顕微授精で妊娠を目指します。
パイプカット後に、精管を再建せず妊娠を目指す場合の選択肢の1つが、精巣上体精子回収法(MESA)です。
MESAは、精巣の上にある、精子を成熟・貯蔵している精巣上体に針を刺し、運動精子を探す方法です。精巣上体を切り開き、細い針を刺して体液を吸引します。手術用の顕微鏡で液内の精子の有無を確認し、十分にあると判断できれば手術は終了です。
精巣内精子採取術(TESE)と異なり、精巣を切開しないため、術後の痛みが軽度で済む傾向があります。精巣上体で運動能力を得た、質の良い精子を回収できる点も、MESAのメリットです。
パイプカット再建を行なっても精子の射出が確認できないケースでも、MESAを提案されることがあります。
精巣内精子採取術(TESE)は、精巣内から精子を回収する手術法で、パイプカット再建をしない場合の不妊治療として挙げられます。
陰のうを数cm切開し、精巣から精巣管という組織を採取します。精巣管を顕微鏡で確認し、精子が存在していれば傷を縫合して手術は完了です。精子が見つからなかった場合は、さらに組織を採取したり、反対側の陰のうを切開したりして探します。
TESEは、造精機能には問題がないにもかかわらず、精液中に精子が射出されない閉塞性無精子症や、射精障害の方でも選ばれます。
MESAやTESEで精子が採取できたあとは、顕微授精での妊娠を目指すことが一般的です。顕微授精とは、顕微鏡を使って1つの精子を1つの卵子に注入し、培養させて女性の体に戻す方法です。
顕微授精は採卵やホルモン治療など、女性側に大きな負担がかかります。パイプカット後に自然妊娠を望む方は、パイプカット再建の検討をおすすめします。
パイプカット再建を検討している方は、ぜひ当院へお問い合わせください。精管を再通させれば、過去に避妊手術(パイプカット)をした男性でも自然妊娠の可能性を高められます。
パイプカット再建は、難易度の高い手術であり、経験や技術が未熟な医師が担当すると、失敗・合併症の高いリスクがともないます。顕微鏡を用いた繊細な手術を得意とする医師がそろっている当院なら、精度の高い処置が可能です。
当院では「日帰り顕微鏡下パイプカット再建術」だけでなく、「顕微鏡下動脈温存パイプカット手術」と呼ばれる男性避妊手術も行なっています。パイプカット再建を見据えた方法でのパイプカットを選ぶことで、「元に戻したい」と思ったときの成功率を上げられます。
当院のパイプカットでは、パイプカット証明書を発行しており、確実に避妊手術を受けたという証明が可能です。
パイプカットやパイプカット再建術は、男性生殖器手術の実績の豊富な当院にご相談ください。まずは予約フォームからのご予約をお待ちしております。
〒104-0061 東京都中央区銀座2-8-19 FPG links GINZA 6F
永尾 光一 先生
東邦大学 医学部教授(泌尿器科学講座)
東邦大学医療センター大森病院 リプロダクションセンター
東邦大学医療センター大森病院 尿路再建(泌尿器科・形成外科)センター長
昭和大学にて形成外科学を8年間専攻。その後、東邦大学で泌尿器科学を専攻し、形成外科・泌尿器科両方の診療科部長を経験する(2つの基本領域専門医を取得)。得意分野はマイクロサージャリーをはじめとする生殖医学領域の形成外科的手術。泌尿器科医の枠を超えた細やかな手術手技と丁寧な診察で、様々な悩みを抱える患者さんから高い信頼と評価を得ている。
所属医療機関
無精子症とは、精液中に精子が存在しない状態のことをいいます。男性側の不妊の原因として挙げられますが、不妊治療を進めるにあたって、男性が病院へ行くことへの不安や抵抗がある場合が多いのが現状です。 この記…
続きを読む「流産を悲しむ妻に対して何もできなくてつらい」「流産の原因を知り、次は防ぎたい」とお考えではありませんか。 医療が発展した現代日本でも、流産や死産は一定数起こっており、大切な命を生まれる前に失ってしま…
続きを読む不妊治療の最終手段として顕微授精を考えているものの、成功確率がどのくらいかわからず不安になっていませんか。 顕微授精は、精液の量が少ない場合でも妊娠が期待できる一方で、成功確率は、母体の年齢・使用する…
続きを読む近年のライフスタイルの変化や晩婚化を背景に、不妊の検査や治療を希望する方も年々増加傾向にあります。不妊治療という言葉を耳にする機会も増えてきたのではないでしょうか。 不妊は女性に原因があると考えている…
続きを読むパイプカットに合併症や後遺症はある?男性が受けられる避妊手術 「確実に避妊できる方法を探しているが、手術をして後悔しないか」と、パイプカットの後遺症を心配していませんか。 性行為によって相手の妊娠を望…
続きを読むパイプカットとは?デメリットはある?顕微鏡を使った避妊手術は当院へ 「今後、新たに子供を作るつもりはない」「妊娠のリスクを気にせず性交渉を楽しみたい」と、確実な避妊方法をお探しではないでしょうか。 パ…
続きを読む〒104-0061 東京都中央区銀座2-8-19 FPG links GINZA 6F