基礎知識 女性不妊について | 男性不妊治療は銀座リプロ外科            

COLUMN

体外受精の前に必要となるのが採卵です。 「卵巣刺激」では卵巣を刺激し、卵子の発育を促進します。年齢・ホルモン・精子の状態などから適切な治療の選択をする必要があります。 今回は、卵巣刺激法の「GnRhアゴニ…

続きを読む

不妊治療や周産期医療が発展した現代日本でも、流産や死産などで大切な命が失われてしまうことは少なくありません。その原因のほとんどが、遺伝性疾患や先天性異常が原因と言われています。 流産は繰り返し起こる可…

続きを読む

「避妊をしなければ簡単に子どもを授かれる」と思ってはいませんか。妊娠確率と年齢は切っても切り離せない関係にあり、精子の質は30代から下がるといわれています。 不妊の原因は、女性だけでなく男性に見られる場…

続きを読む

不妊治療は、「タイミング法」「人工授精」「体外受精」などがありますが、心身の負担・経済的負担が大きい治療です。特に、経済的負担が気になって治療を迷われている方も多いのではないでしょうか。 2022年4月か…

続きを読む

「40代を迎えて妊活を始めたけれど、自然妊娠できない」「不妊治療の進め方がわからない」と、焦りを感じていませんか。 WHO(世界保健機関)の調査によると、妊娠を望むカップルのうち、男性に不妊の原因があるケ…

続きを読む

男性不妊・精索静脈瘤にお困りのかたへ 男性不妊の40%にある精索静脈瘤は、精巣やその上の精索部(精管、血管、神経、リンパ管などを覆う膜)に静脈瘤(じょうみゃくりゅう・静脈の拡張)が認められる症状のこと…

続きを読む

人工授精で妊娠に至らず、「成功率を上げる方法はないか」とお悩みではありませんか。 人工授精は、タイミング法の次にとられる不妊治療の方法として知られています。不妊の原因を明確にし、疾患があれば早期に治療…

続きを読む

不育症とは 不育症とは、流産・死産の回数で定義される疾患の概念です。 流産・死産とは 流産とは、何らかの原因で妊娠が継続しなくなることで、妊娠22週未満(妊娠21週6日まで)で妊娠を終了することです。 流産は…

続きを読む

ブライダルチェックとは、子どもを迎えることを検討している方がご結婚を迎えるにあたり、お互いの健康状態をチェックするためにおこなう検査のことです。妊娠・出産をする女性のものと思われがちですが、実は男性…

続きを読む

月経は通常、25~38日の周期で起こり、排卵日は月経開始日から数えて12~24日目で、黄体期は13日(±2日)とされています。この間、受精・妊娠が起きなければ、翌周期に再び月経を迎えます。 妊娠を望む夫婦が1年間…

続きを読む